表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

映画『バービー』問題に関してあれこれ

作者: 八波草三郎

 僕は広島県民である。広島で生まれ広島で育った。当たり前に平和教育を受けている。


 その立場で今回の映画『バービー』問題に触れて違和感しか覚えない。それがなぜなのかを綴りたくなったので残しておこうと思う。


 僕が子供時代を過ごした四、五十年くらい前、まだ原爆の記憶が風化していないにもかかわらず現状は厳しかった。広島から転居していったクラスメートからの手紙に、転校先で「原爆の子」だとか「放射能汚染されている」などといじめられているという話はあまりに多かったのだ。

 僕たち子供にとって常識と言っていい状態だった。もしその立場に置かれたら、できれば広島からの転校生であることは伏せておきたいくらいである。日本の中でさえそうだったのだ。


 福島で原発事故が起こったとき、少しあとに避難した小学生などが転校先で放射能のことでいじめられるという社会問題があった。マスメディアは非難の立場を取っていたが、僕からすれば「さもありなん」な話である。


 そんな日本人が映画『バービー』に関して一斉に批判的な声をあげている。「どの口で言うのか?」という思いがある。


 もちろん『バービー』宣伝のしたことは軽率であっただろう。しかし、被爆国である日本人だからという理由でアメリカを一方的に非難していいのだろうか? もう一度自らを見つめ直してはどうかと思う。


 僕は広島県民であるのを強調することなく、今後も戦争と原爆投下に関してはニュートラルな立場で創作を続けていく。


 日本人は「人のふり見て我がふり直せ」でいいのではないか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 度々の返信有り難うございます。 答えの多様性を認めない「寛容」さとはバービーを批判した方たちの答えを認めずエッセイで批判された著者さまの事ですか? 「多様性を認めない」と言うのは逆…
[気になる点] 再度の返信有り難うございます。 申し訳有りませんが、私は貴方の作品を「非常に目障り」とは思っても居ません。 何故、書かれたエッセイに対して疑問に思う点を上げた事を極端に論理を飛躍させ…
[気になる点] 返信有り難うございます。 「他人の尻馬に乗って」と称されてますがエッセイ自身が今回の騒動に乗っかってませんか? 「寛容」であれと言うなら「尻馬に乗って」等とエッセイを書かれずに「寛容…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ