表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真昼の月の物語  作者: 深海いわし
第一部 晴雨の章
15/195

第三話 ピアノと拳銃 File-1

 3-1 夏祭り


 月明かりが天窓から差し込んで、丸くなっていたティナの背を照らした。ティナはぴくりと右の耳を動かし、窓の外へ耳を澄ませる。石畳の街路を、穏やかな風が吹きすぎていく気配がする。

 ティナがフィラのいる『踊る小豚亭』へ来たのは昨夜のことだった。ティナが結界内に侵入した当日(フィラの妹が竜の治療をした日)を基準にすれば、その翌日の夜だ。踊る小豚亭は夕食を食べに来た人々で賑わっていた。裏口から入ってきたティナに、忙しく立ち働いていた酒場の女将が木製の小鉢にミルクを入れて出してくれた。食事を必要としないティナはそれには手をつけなかったのだが、存在を認められたことにはほっとしていた。

 ティナとフィラがゆっくり話すことができたのは、それから数時間後、酒場が店じまいしてからだった。フィラは彼女が寝泊まりしている屋根裏へ上がるとき、ごく自然な動作でティナを抱き上げて運んだ。お休み、と声をかけた先ほどの女将も厨房で働いていた主人も、ティナに関しては何も口を出さなかった。

 屋根裏に上がった後、ティナはフィラに城で聞いてきたことをおおまかに、大幅にはしょって話した。話せる事柄は決して多くはなかった。

 ユリンの町を出た後、フィラとティナにはここ以上に適当な居場所がないということ。瞬間移動する体質は大変珍しいもので、下手をすると実験材料としてどこかの研究所に送られる可能性があるということ。そのため、もともと結界が張ってあるユリンの町から出ない方が得策だろうということ。

「じゃあ、団長のこと信用してもいいんだね」

 ティナが一通り話し終えた後、いろいろとぼかして話したにもかかわらず、フィラはほっとした様子でそう言った。

「当面はね。僕はあいつ気にくわないけど、ほかにどうしようもないし」

「そっか」

 寝藁に寝転がってティナと向かい合っているフィラが、自分でも意識していないのだろう微かな笑みを浮かべる。

「ちょっとフィラ」

 ティナは半眼で呼びかけた。声の調子が妙に低くなってしまったが、しょうがないだろうと自分に言い訳をする。

「なんでそんな嬉しそうなのさ」

「嬉しそう? って、私が?」

 フィラはきょとんとした表情で目を瞬かせた。

「そうだよ。なんだよ。あいつのこと、信じたかったの?」

「まあ、信じられるものなら信じてみたいとは……だって、ね」

 不機嫌にしっぽを振るティナの額を人差し指でつつきながら、フィラはちらりと枕元に置かれた革表紙のノートに視線をやる。

「でも……どうしようかな」

 革表紙を見つめるフィラの瞳は複雑そうなものだった。鍵付きで革表紙の堅牢な作りのノートは、ティナには見覚えのないものだ。

「それ、フィラの?」

「ううん」

 フィラがはっとしてティナに向き直る。

「知り合いから……その、預かってるんだけど」

 眉根を寄せるフィラの表情が、どう説明したらいいのかわからない、と、言葉よりも如実に物語っていた。

「ふうん」

 なので、ティナはわざと興味なさそうに鼻を鳴らして、フィラがティナのために用意してくれた寝藁の上で丸くなる。フィラがわずかに苦笑する気配がして、やがて声が降ってきた。

「おやすみ」

「おやすみ」

 しっぽを大きく一回揺らしながら答えて、ティナは瞳を閉じる。そして考えた。

 フィラは本当に、いろいろなことを忘れてしまっているらしい。

 ティナが睡眠を必要としないということさえも、覚えていないのだから。


 お昼時の賑わいが過ぎ去って、酒場は閑散としていた。午後のけだるい空気の中、フィラはカウンターを挟んで、ふらりと立ち寄ったソニアと対面している。

「これは?」

 フィラが手渡した薄片を、カウンターのスツールに腰掛けたソニアがつまみ上げて観察し始める。

「竜の鱗。ソニア、欲しがってたでしょ?」

 カウンターの中でコーヒーカップを拭きながら、フィラはソニアに笑いかけた。

「森の奥まで行っちゃったこと、お城に報告しに行ったとき貰ったんだ」

 竜と会ったことについては口止めされているから、フィラは適当にはしょって報告する。

「レックスには昨日酒場に来たとき渡したんだけど、エディスさんには一枚くらい自分で持ってたらって返されちゃった」

 ソニアはふうん、とつぶやきながら、興味深そうに竜の鱗をひっくりかえした。

「気に入った?」

「もうばっちり」

 フィラがカウンターから身を乗り出して尋ねると、ソニアは竜の鱗を右手に握り込んで心底嬉しそうに微笑んだ。それから突然、何かを思い出したように背筋を伸ばす。

「そうだ、フィラ。明後日夏祭りでしょ? うちのお花、今年もいっぱい出すから見に来てよ。いいお花選んどくから」

 白花の丘から毎朝花を仕入れているソニアの家は、町でも評判の花屋だ。毎年行われる夏祭りでは、中央広場の噴水や石像を花で飾り立て、道行く人々に花を配っている。普段は花を買わない人々も、この日ばかりは髪やら襟やら胸ポケットやらに花を差して歩くのだ。

「うん、絶対見に行くよ」

 去年の夏祭りで広場に飾られていた色とりどりの花々を思い出しながら、フィラは熱心に頷いた。

「そうそう。レックスが射的の大会に出るから、そっちも応援しに行こうね」

 ソニアは満面の笑みで、両手を胸の前で握りしめる。

「私、広場で花配りは午前中だけだから、午後から一緒に見て回ろ? 大丈夫だよね?」

「うん。酒場はお祭りの日は休みにするってエディスさんが言ってたから、私はいつでも大丈夫」

 二人は了解の笑みを交わし、祭りの日に出される出し物のどれを見に行くか相談し始めた。


 夏祭り当日の朝、フィラはティナと共に踊る小豚亭のカウンター席に腰掛けていた。

 夏祭りの本番は午後だけれど、町はすでに興奮したざわめきに包まれている。閉店した店の中にも、その喧噪が微かに忍び込んできていた。

「今日って、町の外からも人が来るんだよね」

 フィラは言いながら、外へ続く扉に視線をやる。酒場を切り盛りしているエディスとエルマーの夫妻は、既に二人連れだって祭りへ出かけてしまった後だ。他に人がいないので、ティナも猫のふりをする必要がない。

「誰か、私を知ってる人が来ないかなって、去年も思ってたんだけど」

「来ないと思うなあ。ユリンの関係者には知り合いいなさそうだと思うんだよね」

「そっか」

 小さくため息をついたフィラを、ティナはゆっくりとしっぽを動かしながら見上げた。

「外のことが知りたいなら、自分で思い出せば良いんだよ」

「それは、そうなんだけど……自分のことでわかってることって、ピアノを弾けることと拳銃を持ってることくらいで……」

 フィラは恨めしげにティナを見やる。

「ティナはあんまり昔のこと教えてくれないし。神様だったら記憶をぱっと戻すとかできないかなって、ちょっと期待してたんだけどな」

 ティナは肩をすくめる代わりに、しっぽの先をちょろりと動かした。

「僕は誰とも契約してないから、自分が司っている以外の世界律に干渉するのは無理だよ」

 フィラが頭の中に巨大な疑問符を浮かべたことを察したのか、ティナは素早く言い直す。

「つまり、光を少々操作するくらいの魔法しかできないってこと。フィラが本当に思い出したければ、自力で思い出せるはずだけどね。仮に自分で記憶を封じてるとしたら、それしか方法がなかったりもするし」

「自分で? でも私、魔法は使えないよね?」

「魔力がないからね」

 首をかしげるフィラに、ティナはあっさりと首肯した。

「でも記憶を自分で封じるって……私が記憶喪失になったの、もしかして魔法がらみなの?」

「さあ。可能性がなくはないけど」

 はっきりしないティナの返答に、フィラの眉根は自然と寄っていく。

「私が魔法使えないのと記憶喪失は関係あるのかな。記憶と一緒に魔力も封じちゃったとか」

「それはないね。君に魔力がないのは昔っからだし」

「じゃあ、なんで?」

 ティナはふいっと視線をそらし、カウンターのスツールから飛び降りた。

「僕にはわからないよ。考えてもしょうがないんじゃない? 手がかりないんだからさ」

「そっか」

 フィラは一つため息をつき、ティナに続いてスツールを滑り降りる。

「考えてもしょうがないなら、今日の所はお祭りに行きますか」

 表通りに面した扉を押し開けると、祭りに浮かれた喧噪がどっと飛び込んできた。外へ踏み出し、『CLOSED』の札がかかっていることを確認しながら扉を閉める。

「時計塔広場は外から来た人たちの出店、城門前広場は午前中は剣術大会、午後は射的」

 フィラはうきうきと並べ立てながら、ティナを抱き上げて自分の肩に乗せた。

「まずは、時計塔広場だね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ