表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/44

第1話「配属、そして、ちぐはぐな3人」


 L型大学・地域共生学部3回生。春学期の終わりとともに配布された、一枚の封筒。


 『地域実習 担当地域通知書』


 葵は封を切って、一行目を見た瞬間、思わず声を漏らした。


 「えっ、水沢村って……地図で見たらバス1日2本のとこやん。マジで行くん?」


 その横で、同じく通知書を広げていた灯は何も言わなかった。ただ、黙って中に入っていた“地域生活マニュアル”をめくっている。


 少し離れた席で、千尋は落ち着いた手つきで情報をノートにまとめていた。


 【配属班】

 班D:倉本 灯/高森 葵/水野 千尋


 「あの子たちと同じ班か……」

 葵は少し眉を寄せた。


 灯は“しゃべらなさすぎて印象に残る”タイプ。

 千尋は“レポートに本気出す真面目枠”で有名。

 なんというか、「バラバラすぎる3人」だ。


 「うち、大丈夫かな……」


 そのつぶやきは、意外にも千尋の耳に届いていた。


 「心配なのはこっちの方よ。実習は2ヶ月。評価も付くし、生活も共同。互いに干渉せずに済めば一番だけど」


 葵は一瞬、反応に困って目をそらした。


 灯はまだ何も言わずに、配属地域の地図を指でなぞっていた。


 L型大学の地域実習は、大学設立当初から続く名物制度だ。地元の過疎地域に2ヶ月暮らし、空き家や資源を使って“地域との共生”を学ぶ。選べるわけではなく、毎年、通知とともに自動的に割り振られる。


 「評価対象って言うけど、先生たちは“感情の動き”も見てるらしいよ。なんか、最近は“共感力”とか“主体性”が大事とか言って」


 葵のその言葉に、灯がぽつりとつぶやいた。


 「でも……共感とか主体性って、誰がどう判断するんやろな」


 千尋が手を止めて言った。


 「まあ、制度やからね。形だけでも“動いたふり”すれば、だいたい合格よ」


 「そんなんでええん?」


 葵が苦笑しながら聞くと、千尋は目を伏せてノートを閉じた。


 「……よくないと思ってる。けど、それ以外を選べるような余裕もないから」


 静かな空気が流れる。


 2週間後。彼女たちはスーツケースと荷物を持って、L型大学のバス乗り場に集まっていた。


 誰も、笑ってはいなかった。それでも、どこか“行くしかない”という覚悟が、全員に共通していた。


 「……電波、ちゃんと入るとええな」


 灯がぽつりとつぶやくと、葵がすぐ反応した。


 「うちは英雄社のスマホやから、そこは信じてる!」


 「いや、信じるのはそこじゃない気がするけど……」


 千尋のひとことに、バスの中でようやく小さな笑いがこぼれた。


 ちぐはぐな3人の、ちょっと不安で、ちょっと滑稽な実習生活が始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ