表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

⑴『うたと、かたりに、ついて』・・・うたと、かたりの、新定義

⑴『うたと、かたりに、ついて』


   ・・・うたと、かたりの、新定義



先人達が、挑んできた、うた論、かたり論について、現代的に、一つの新定義を行っておきたい。そもそもが、うたや、かたり、とは一体何なのか、という問題が提起されよう。うたうこと、かたることは、一種の遊戯の様でもあり、また、芸術的でもある。実生活から切り離せる様で、切り離せないものだ。



つまりは、うたとは、形而上の空間(観念)を、心で認識して発することだと言えるのではないか。その逆に、かたりとは、形而下の空間(感性)を、頭で認識して連ねることだと言えるのではないか。それでも、この様な新提起に対して、異論はあるだろう。もっと複雑なものだと、人々は言うだろう。



うた、かたり、共に、音声の問題でもあり、また、内省の問題でもある。何かに踏み込もうとすれば、忽ち消失する様な、危うさを、うたと、かたりは、持っている。前述した定義を敷衍して、更に言えば、形而上そのままにうたう、うた、もあれば、形而下そのままにかたる、かたりもある。二重のこの矛盾は、次の章の課題としたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 難しいテーマを短くまとめているのですごく読みやすいです。言葉のチョイスも良いと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ