職業<ジョブ>設定
メインキャラが確定したので再掲。
『ラプラスの庭』における職業<ジョブ>の設定集です。
大事なのは本編なので、読み飛ばしてもらってもOK!
随時更新予定。
■一次職
□騎士
[特徴]
戦いの先頭に立ち、敵の攻撃から他の仲間を守ることが主な役割のジョブ。
装備可能重量に上方補正がかかるので、自身のSTRの値以上に優秀な装備を身につけることができる。
また、騎士の特徴として、一匹だけ動物を従者として従えることができ、騎乗スキルと併用すれば、騎馬や騎竜に乗って戦うことも可能だ。
プレイスタイルの幅が広いことも特徴で、防御全振りでメイン盾になるもよし、バフスキルを使用して単騎無双を夢見るもよし。
VRゲームの常であるが、異形のモンスターたちに物怖じせずに戦える性格の人間以外は騎士を選ぶのをお勧めしない。
それさえ乗り越えれば、剣でモンスターを薙ぎ払う爽快感を味わうことができる。
[自力習得可能なスキル(抜粋)]
スキル系統:我流剣技(騎士)
<グレード1>
・裂空波(習得レベル1)
ノックバック効果がある斬撃を放つ。
稀に敵を転倒させることがある。
ダメージは控えめ。
・守護の構え(習得レベル5)
一定時間自身のAGIを減少、DEFを増大させる。
また、周囲の敵に対する自身のヘイトが上昇する。
・斬撃一閃(習得レベル10)
中威力の斬撃ダメージを与える。
そこそこ優秀な攻撃スキルだが、優秀な武器スキルに押されて影が薄くなりがち。
・霊魂防壁(習得レベル15)
自身の精神力によって短時間、魔法防御力を増大させる。
自身のINTが高いほど効果が上昇する。
以下、未判明。
---------------------------------
□死霊術師
[特徴]
死霊術を用い、アンデット系モンスターを使役することができる。
プレイヤーレベルが上がるにつれて強力なモンスターを使役できるようになる。
一方で、死霊術師本体の能力は貧弱。
特に問題なのは、魔術師系ジョブの中で唯一武器を装備できないことだ。
魔法杖も装備できず、覚える攻撃魔法は闇の一撃のみとあっては、死霊術師単体の戦闘力に期待はできないだろう。
死霊術を上手く使いこなすことが死霊術師の鍵といえる。
[自力習得可能なスキル(抜粋)]
スキル系統:専門知識
<グレード0>
・古代文字解読(習得レベル1)
古代文字で書かれた文章を解読することができる。
スキルレベルにより、その文章が解読可能か判定する。
職業によって得意分野が異なっており、死霊術師は『黒魔術』に精通している。
スキル系統:汎用魔法
<グレード1>
・地図魔法(習得レベル1)
・暗視魔法(習得レベル5)
効果は名前の通り。大抵の魔術師系ジョブはこれを覚えられる。
スキル系統:闇魔術
<グレード1>
・闇の一撃(習得レベル1)
仰け反り効果がある闇属性魔法攻撃。
威力はそこそこだが敵1体にしかヒットしない。
スキル系統:死霊術
<グレード1>
・魔物言語(習得レベル1)
自身の『支配状態』となった魔物の言語が理解できるようになる。
この能力では、支配状態ではない敵モンスターの言語は理解できない。
・召喚[骸骨](習得レベル1)
スケルトンを召喚する(最大6体)。
1体1体は戦闘能力に乏しく、序盤以外は肉壁ならぬ骨壁にしかならないだろう。
人型モンスターである利点を生かした運用が望まれる。
・狂化召喚(習得レベル13)
召喚の際にモンスター単体に『狂化状態』を付与する。
狂化状態では時間限定でモンスターの能力が大幅に上昇する。
狂化状態中のモンスターとの意思疎通は不可。
ただし自身とそのパーティメンバーは攻撃しない。
NPCが周りにいると使いづらいのが難点。
<グレード2>
・召喚[牛頭鬼](習得レベル23)
ミノタウロスを召喚する(最大1体)。
ボス個体と比べると弱体化補正を受けており、特にAGIが顕著である。
よって、どちらかといえば拠点防衛に向いている。
以下、未判明。
---------------------------------
□聖職者
[特徴]
聖なる力で傷ついたものを癒す、治癒魔法の使い手。
それ以外にも、味方の防御力を上昇させたり、ダメージをカットするバリアを張ることができるなど、味方を守ることに特化している。
一方で単体での戦闘力に乏しく、前衛職と組んでこそ力を発揮する。
とにかく自分が目立ちたいというプレイヤーにはお勧めできないジョブだが、それだけに実力者は一目置かれ、周りから引っ張りだこになること請け合いである。
[自力習得可能なスキル(抜粋)]
スキル系統:専門知識
<グレード0>
・古代文字解読(習得レベル1)
聖職者も魔術師系ジョブなので習得可能。
得意分野は『歴史』と『神智』となっている。
スキル系統:汎用魔法
<グレード1>
・地図魔法(習得レベル1)
・灯光魔法(習得レベル5)
・暗視魔法(習得レベル15)
灯光魔法は周りを照らす光を作り出す魔法。
夜や洞窟内での行動で、味方の前衛職に明かりを提供することができる。
スキル系統:神聖魔法
<グレード1>
・光の槍弾(習得レベル1)
光属性の魔法攻撃。アンデット系に対して威力が増大する。
ただしヒーラーが攻撃ばかりしていては戦線が崩壊するのでほどほどに。
・聖なる防壁(習得レベル10)
対象1体に対してダメージカットのバリアを張る。
治癒魔法と併用することで、堅牢な防壁を作り出すことができる。
スキル系統:治癒魔法
<グレード1>
・治癒魔法(習得レベル1)
名前そのまま、対象1体のHPを回復させる魔法。
小回りが利くため、終盤でも重宝する。
・範囲治癒(習得レベル10)
特定範囲の味方に対し、HPを回復させる魔法。
MP効率がよく、陣形さえ保てていれば活躍する。
・治癒魔法陣(習得レベル15)
特定範囲内に持続回復効果のある魔法陣を展開する。
範囲内に敵モンスターが入ってきても回復しないのでご安心を。
以下、未判明。
---------------------------------
□忍者
[特徴]
攻撃と隠密に特化した、近接戦闘を得意とする前衛職。
忍者固有のスキルである『忍術』を駆使し、戦場を自在に駆け回る。
アクション要素が強いのも特徴で、かつて『ラプラスの庭』ではトップクラスの人気だった。
その反面、紙装甲なので立ち回りにはプレイヤースキルが要求される。
引くタイミングさえ見極められるようになれば、君も一流の忍者の仲間入りだ。
[自力習得可能なスキル(抜粋)]
スキル系統:レンジャー
<グレード1>
・探索(習得レベル10)
このスキルを所持していると、探索したエリアが自動的にマッピングされる。
また周辺の敵の配置や、ダンジョンの入り口も把握できる。
地図魔法とは違い、自らの足で探索する必要がある。一長一短といったところ。
スキル系統:忍術
<グレード1>
・影走り(習得レベル1)
影の中にいる間、周囲の敵に対する自身のヘイトを10分の1にする。
忍者の基本スキル。このスキルで敵の視線をかいくぐる。
戦闘に入る前に使わなければ意味がないので気をつけよう。
・月影斬(習得レベル5)
すばやく敵に近づき、斬撃を放つ。
敵の死角から攻撃した場合、ダメージが上昇する。
・影縫い(習得レベル10)
苦無による攻撃で、一定時間敵のAGIを減少させる。
ちなみに、影を持たない吸血鬼には効果がない。
・瞬脚(習得レベル15)
使用すると、瞬間的に2Gの加速度で前方に加速する。
敵との距離を詰めたり、敵から逃亡したりと用途は様々。
フィールド移動にも便利で、『ラプラスの庭』で忍者が人気だった理由の一つ。
ただし、加速できる方向は決まっているので、そこだけはご注意を。
以下、未判明。
---------------------------------