第4章 心理士の部屋
時報が九月の到来を告げ、始業の鐘が生徒たちを学校へ呼び寄せた。
ミレックはクラスメートとともに新しい教室に移動し、一番前の窓際の席を割り当てられた。友人のトーリャとは同じクラス。今ではミレックをからかったり、いじめたりする生徒はほとんどいない。静かな青い目にまっすぐ見据えられると、後ずさる者さえいる。
事件からしばらくして、おせっかいなマスコミが詳細を書き立てたことで、生徒たちはその深刻さに気づいた。
本来なら「四人目の行方不明者」になっていたはずのミレックは帰還した。彼は奇跡の人であり、いじめの対象ではない――いつしか、そんな風潮が広まった。
六年生になり、勉強や宿題が難しくなると、ミレックとほかの生徒の学力差は大きく開いた。ミレックはしばしば教室で内職をした。難しい本を読むのではない。ノートの端に窓の鍵を模写し、先生の横顔を描く。授業は簡単すぎて、かえって集中が途切れた。
その日、三時間目の途中でミレックは席を立った。教師は頷き、戸口を指し示した。
「さようなら、ミレック」
生徒たちがまばらに言う。ミレックは通学鞄を持ち、教室を後にした。心理士の予約時刻が、四十五分後に迫っていた。
トラムを下りて、アスファルトの道を行く。
並木道の白樺から落ちた葉が地面に貼りつき、冷たい風が舞い上げては灰色の空へ散らしていく。
街角のキオスクには新聞と熱い紅茶のサモワール。道行く人々の息は白く揺れていた。
その通り沿いに、古い石造りの建物がある。外壁はところどころ剥がれ、入口には真鍮の小さな表札――「心理相談室」。
ドア脇の黄色いランプがほのかに灯り、街の冷たい空気とは別の温もりを知らせていた。
***
応接室には柔らかな絨毯と観葉植物。壁際の棚には絵本から哲学書までが並び、子どもも大人も来る場所であることを物語っている。
向かいの椅子には、五十代ほどのふくよかな女性。栗色に染めた髪は肩のあたりで軽やかにカールしていた。ミレックはその髪色を一目で見抜いた。
「ヘナ」――伯母エレーナに頼まれて薬局へ買いに行ったことがある、いま流行のヘアカラー。温和で人当たりの良さそうな女性だったが、初対面の心理士を前に、ミレックの肩はわずかに強張った。以前会った眼鏡の男性心理士とは違う、穏やかな笑みを浮かべた新しい人だ。
「いらっしゃい、ミレック」
穏やかな声に迎えられ、ミレックは一礼して椅子に腰を下ろした。心理士は「アンナ・イヴァノヴナ・リトヴィノヴァ」と自己紹介し、近況を尋ねる。
ミレックは鞄から一冊の本を取り出した。稽古の合間に読み込んでいた『ねじの回転』。表紙の角はすでに擦れている。
「これを読んでいるんです」
小さな声で言って、テーブルに置く。
心理士は目を細めた。
「どうして、その本を?」
「この小説、知っていますか?」
「ええ、もちろん。学生の頃に読んだわ。映画にもなった。怖かったけれど、ただの怪談じゃないのよね」
「この話、オペラにもなってるんです。作ったのはイギリスの作曲家、ブリテン」
「ブリテン! 知っているわ。ロストロポーヴィチと親しかった作曲家でしょう。父がチェロをやっていたから、私も少しだけ詳しいの」
「そうなんだ!」
ミレックの顔に、一瞬明るさが射した。
「ぼく、そのオペラに出るんです。マイルズっていう役で」
「なるほど。それで本を選んだのね」
「はい」
彼は本の背を指でなぞりながら、言葉を続けた。
「この話、ただの幽霊譚じゃない。大人と子どもの関係が……変なんです」
ページを開くと、声が少し硬くなった。
「ピーター・クィント。屋敷の執事だった大人の男と、マイルズ。とてもいい子だって言われる少年。でも、その二人の関係が……何だったのか。友達? それとも支配?」
心理士は黙ってうなずく。
「僕は思うんです。クィントはマイルズを好きだった、でも同時に支配してた。マイルズは優等生で、何でもできる子。でも、心の奥には語らないことがあった」
小さく息を吐く。
「それって、僕みたいだって思ったんです」
心理士は遮らず、ただ受けとめるようにうなずき続けた。
***
少年の言葉は自然に、過去へとつながっていった。
「僕にも、そういう人がいました。大人なのに、友達みたいで。楽しかったし、助けてもくれた」
瞼がわずかに震える。
「でも……あの人は僕をだました。連れ去って、心を落とした。クィントとマイルズみたいに」
声がかすれる。
「今でも、忘れられない。いい人だった、って思いたい。でも、それは偶像かもしれない。本当は僕を縛ってる像なのかも」
心理士は静かに言った。
「ミレック。あなたはその像を壊したいのね」
「壊したいっていうか……自由になりたいんです。その人が『いい人』か『犯人』か、そのはざまで苦しみたくない」
ミレックは四つ数えて吸い、四つ数えて吐く。
「会いたくはありません……怖い。でも、一つだけ質問したい、ニ……」
ニキータ――。
名を口にしようとした瞬間、喉に固い輪がはまり、空気が細くなる。
事件の一年後、ようやく少しだけ話せるようになった。警察署でソコロフの前に座り、主語のないまま思い出を並べた。警察がニキータについて知りたがっていることは、分かっていた。
けれど、その名に舌が触れそうになると、帽子の男に抱え上げられたときの浮遊感や、薬品の甘い臭いが一気に立ちのぼり、視界の端が白くなる。
四つ吸って、四つ吐く――数は、すぐに崩れた。
突然黙り込んだ少年を、心理士はおおらかな表情で見つめ、ゆっくりと首を傾げた。
「いいのよ、焦らないでね。ここは安全。怖いものは何もないわ」
「アンナ・イヴァノヴナ、ぼくはただ、自由になりたい。こんなふうに悩むのは嫌だ。僕は、一体どうしたらいいでしょうか」
心理士は一呼吸おいて微笑んだ。
「舞台でマイルズを演じること。それが答えの一歩になるかもしれないわ。舞台は安全な場所よ。そこでなら、あなたは自由に叫べる。現実で言えなかったことも、歌と芝居を通して外に出せるの」
ミレックは視線を落とした。胸の奥のざわめきが、ほんの少し形を変えた気がした。
本を閉じ、小さな声でつぶやく。
「マイルズはクィントを悪魔って呼んだ。きっと彼も、苦しかったんだ」
窓の外では落ち葉が風に巻き上げられていた。
一枚がガラスに貼りつき、すぐに剥がれて回転しながら地面に落ちた。
ミレックはそれを偶像のかけらが砕けていく光景のように感じ、胸の奥で小さく息を吸った。
本作品は『金になる声』の続編です。事件から2年後。12歳になったミレック少年の成長と歌声をお楽しみください。
金になる声
https://ncode.syosetu.com/n2178le/




