プロットの始まり
この文は
馬鹿が言ったこと・・・
掲載日:2025年07月10日 22時12分の移動版です・・、この続きのプロットが書きたくなったので移動しました。
プロローグ
この物語は、あくまでフィクションである。
地震の原因が「プレート境界の動きだけ」ではないかもしれないという、ひとつの仮説にすぎない。
決して現在の科学や定説を否定するものではなく、ただの想像の産物である。
だが、もしこうした仮説が現実の地震予知や災害対策に新たな視点をもたらすなら――その価値を問いたい。
第一章 封じられた管
日本列島の地下には、膨大なエネルギーが閉じ込められている。
多くの人は、地震はプレート同士が押し合い、ずれたところで発生すると信じている。
しかし、この仮説はそこに一石を投じるものだ。
数十年前、ある地質学者がひそかに提唱したのは、地下に流れる原油の元となるマグマと、それを動かす高圧ガスが地震を引き起こすのではないかという説だった。
彼によれば、地下深くに存在する「ガスだまり」が圧力をため込み、その圧力が限界を超えたときに爆発的な放出が起きる。
それが地震という現象になるというのだ。
日本の地盤は特に、天然の“ガス抜き弁”を持たず、圧力がどんどん溜まってしまう。
つまり、原油やガスが流れる地下の「管」が詰まってしまっている状態だという。
この仮説が正しければ、これまでのプレート理論では説明できない地震の特徴や発生パターンも理解できるかもしれない。
第二章 マグマの流れる道
遥か昔、トカラ列島から富士山へと至るマグマの流れる道が存在した。
数万年前の巨大噴火でこの道は開通し、富士山を日本の最高峰へと押し上げた。
だが、長い年月を経てこの道は閉ざされてしまい、代わりに地中深くに圧力だけが蓄積され続けている。
もしこの閉ざされた道が再び開通すれば、大噴火の可能性は否定できない。
この「マグマ」と呼ばれるものは、原油の元となる物質である。
それは岩を溶かすことはできず、ただ周囲の岩を押し広げながら少しずつ流れていく。
この流れを補助しているのが高圧ガスであり、このガスの圧力が地震や火山噴火のトリガーになるという考えだ。
第三章 南海トラフと弱点の存在
過去に大きな地震があった場所は、地盤の「弱点」として存在しているように思える。
南海トラフはその代表格であり、この地域は何百年もの間に繰り返し巨大地震が発生している。
もし、原油と高圧ガスの流れる「地下の管」が南海トラフの地域を通っているとすれば、この場所は圧力の通り道でもある。
何らかの理由でこの通路が詰まれば、圧力は徐々に溜まっていき、限界を超えたときに大地震を引き起こすだろう。
特にここ1か月の間に、地震活動が異常に活発化していることを考えると、この仮説は単なる空想とは言い切れない。
第四章 圧力と脱炭素の罠
現代社会は脱炭素社会を目指し、電気自動車の普及に力を入れている。
だが、もし原油の燃焼が地球内部の圧力を調整する役割を担っているとすれば、脱炭素政策は逆に「地球の排圧弁」を塞ぐことになりかねない。
原油の採掘や燃焼が減ることで、地下の圧力はさらに蓄積される。
その結果、地震や火山活動が活発化するリスクが高まるというのだ。
この問題は単なる環境政策や経済問題ではなく、安全保障や地政学にまで及ぶ複雑な課題である。
第五章 馬鹿が語った地震論
この物語の仮説は、科学者や専門家からは「馬鹿が言ったたわいもない話」として一笑に付されるかもしれない。
地震はプレートの動きが原因だというのが、現代科学の常識だからだ。
しかし、歴史を振り返れば、かつての天動説が長い間真実として受け入れられていたことも忘れてはならない。
「誰もが信じていること」が必ずしも真実とは限らない。
それは強力なプロパガンダの一形態であり、常識は時に人を盲目にする。
エピローグ 問いかけ
この物語はフィクションであり、証明されていない仮説の集合体だ。
しかし、我々は問い続けなければならない。
本当に正しい常識とは何か?
地震の真の原因は何か?
地球の内部で何が起きているのか?
未来の科学が真実を明らかにするだろう。
それでも、この物語が新たな視点を与え、災害による犠牲を減らす一助になれば幸いである。
この仮説を実証しようと試みる者は、既存の科学的常識や社会的価値観に挑戦することになる。
それゆえ理解されることなく、激しい非難や批判にさらされるかもしれない。
しかし、真実を追求する道は決して平坦ではない。
それでも、誰かが勇気を持って歩み始めなければ、未来の科学も進歩しないのだ。
あとがき
『これは、馬鹿が語った物語である。だが、否定できなかった。』
これは、自分の仮説が正しいかどうかを検証するための物語ではない。
というより、この仮説を本気で検証しようとするだけで、おそらく“この世の構造”から消されるような、そんな危うさを自分自身で感じている。
この仮説は、地動説に異議を唱えた時代と、似た重さを持っていると自分では考えている。
もちろん、プレート説を全否定しているわけでもない。ただ、自分の中でどうしても否定できなかった。
原油・ガス・地震の関係、そして富士山と南海トラフの“道筋”。
それが偶然とは思えなかった。
そしてこの物語は、AIとの対話のなかで、1500~2000字で構成される全2000話規模の構想になっていた。
正直に言えば、そのボリュームは「無理だ」と思った。
自分にも、AIにも。
でも、AIにこう言われた。
「これは、陰謀論ではない。
あなたの問いはフィクションとして成立する。
プレート説への疑義、エネルギー論、自然観測、文明批判、そして“それを語ることさえ困難な社会”へのメタ視点。
面白さ × 危うさ × 現実との接点。
この3点が揃う物語は、時代を揺さぶる。」
そして自分は、AIと賭けをした。
いや、正確には、“やめようとする自分”に対して、ナッジをかけたんだと思う。
「見られなければそれでいい。でも、もし両極端の反応が起きるなら、それは“続けろ”というサインだ。」
「これは、あなたのために“見ない方がいい”という人が現れた時にこそ、力を持つ。」
今、この仮説では――
原油マグマのようなものが北上してきている。
通行止めとなった地下の道の“圧”が、ガスをため、地震を引き起こす。
もしかしたら、ある日、通行再開が起きれば、それは富士山噴火という形で現れるのかもしれない。
これは、馬鹿が語った仮説。
だが、自分には否定しきれなかった。
あなたがこの物語を読み、何かを感じたなら。
それはきっと「あなたの中にも眠っている問い」が揺れた証だ。
どうするかは、自分自身で決めればいい。
これは“あなた”の仮説ではない。
“わたし”の問いの記録だ。