表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

「もし、田端さんが、ウクライナに行ったら大活躍できるんじゃないですかね?」


 土木現場で、安全パトロールに来ていた元自衛官の田端さんに、こんな不躾な質問をする奴がいた。


 田端さんは即答する。


「無理だな」


「「「「えっ」」」


 補足説明すると、我が社にはたまに、54歳で定年退官する幹部自衛官の方が就職する。

 第二の人生だ。

 自衛官、幹部でも、高速道路の料金徴収係や、保険会社の顧問など、天下りとも呼べない実情があるそうだ。

 特に、保険会社の顧問は大変で、自衛隊と保険会社の間で、争いがあったときは、調整する聞いただけで、面倒くさい役割をするそうだ。


 例えば、


 保険会社が駐屯地に要望する。

『規則では、1社に付き3名までと決まっている。外交員をもっと増やして欲しい』


 対して、駐屯地の厚生課長は、

 →『実情は、付き添いや自衛官個人の面談で、多くの保険外交員が入っている。むしろ、もっと、規制した方がいいくらいだ!』


 とその面倒な仲裁をする。


 まあ、駐屯地、あまり、不必要な部外者の出入りは避けた方がいい。



 元の場面に戻る。


「自衛隊が戦えないという訳ではなく、私が、元自衛官だからだ。退官してから、すっかり体がなまった。

 それに、ウクライナ戦争で、戦争のあり方が、変わった。

 両軍ともに、ドローンを多用している。運用の研究と対策が必要だな。

 それに、SNSだ。とかく、昔から義勇兵や傭兵は戦場の写真を撮りたがる。履歴書というわけだ。

 しかし、SNSの発達によって、リアルタイムで、敵にも自分の居場所を分らせてしまう危険が多くなった。

 某国の義勇兵ユーチュバーのニュースを聞いたときは、ハラハラしたものだよ。SNSの対策もしなければならないだろうな」


「そんなものですかね」

「田端さんは、その年齢でも、細マッチョなのに」


「いいや。すっかり、なまったよ」


 自衛官と言うと保守的だというイメージが私にあったが、田端さんは、革新的だ。そうでなければ、自衛隊の幹部で長年、勤務できなかっただろう。

 田端さんは、自衛隊でも精鋭部隊に所属していた。


 そんな田端さんを知っているから、


 軍オタになった友人と話したときは、違和感を生じた。


「マズルコントロール・・・・89式にアウトして・・・・」


 何かよく分らない専門用語を羅列している。

 ここは、デパートで、うっかり、地元の幼馴染みの宮本に出会ってしまった。


 彼は、迷彩服の上衣を着ている。

 え、迷彩服ではない?防弾チョッキだと、


「そうだ。護身を考えたら、これが、最適だ。通り魔にあっても対処出来る」


 まあ、そうだろう。ついでに言うと、不必要な外出しなければ、もっと安全だぞ。


「山田も来いよ。サバゲのインストラクターに元自衛官やスワットがいる。特殊部隊に所属していた人がレクチャーしてくれるんだ」


「へえ、定年退官された方?」


 と言ってしまったが、


「彼らは本物だ」


 何故か、怒られた。


「日本は侵略されている!・・・」


 正直、彼の話は興味ないから、聞き流した。

 俺の中で、本物だとか、俺を信じろとか言う奴は信用しない。


 この仕事、胡散臭い奴にはたまに合う。

 アメリカの弁護士資格があって、アメリカの州軍の大佐で、ナイフ術の天才と自称する奴にも会ったが・・・


 ここで、デジャブが、彼はナイフを持ち歩いていて、大騒ぎになったのだ。


「おい、宮本、まさか、ナイフを持ち歩いていないよな?あれ、馬鹿に出来ないぞ。捕まったら前科がつくかも知れないぞ」

「・・・」


 彼は何も言わずに立ち去った。

 持ち歩いているな。絶対に


 奴は公務員予備校に行っていたはずだが、いろいろこじらせたな。


 ☆会社


「それはだな。日本には軍事知識がない。国会議員から、市役所の役人、子供まで軍事の知識がない国なのだ。まあ、私見だがな。現役の自衛官は大学教授よりも少ないのだ。だから生活の中に軍事が抜け落ちている」


 田端さんに、宮本の話をしたら、こう切り返してくれた。


「でも、いわゆる軍オタは?」


「そのような知識ではない。例えば、数学、数学科の大学教授に必要とされる数学と、大工、主婦に必要される数学は、違いこそあれ、皆、数学を知っている。身についている。

 しかし、日本では、兵器の末尾些細な知識の差で、マウントを取りたがる人もいる。

 大学教授が、一般人に、自分の知識をひけらかすか?」


「ああ、何か分る気がします。大学教授はその分野では化け物ですからね・・・」


『山田君、君のレポートは、昭和の時代に結論が出ているよ。〇〇の本を読んでみたまえ。それに至った経緯は評価に値するが・・・もっと、大局を見て勉強をしなさい』

『はい・・』


 何を書いても、既に先人によって結論が出ている。ただ、圧倒されたな。


「これは、ものの本にも書かれていることだから、話せるが・・・」


 と田端さんは、初期のPKOで起きた出来事を話してくれた。



 ☆1990年代、東南アジア某国


 ニヤニヤニヤ~


 自衛隊の物資集積所に、一般人たちが集まって来た。

 様子がおかしい。子供から大人まで、ニヤニヤしている。

 どうも、自衛隊をなめているようだ。

 物欲しそうに、物資を見ている。


 だんだん、数が多くなった。

 もし、暴動が起きたら・・


 と警備についている陸士は不安になった。

 撃てるだろうか?


 自衛隊が機関銃を持っていくかどうかで国会で議論される国だ。

 自然と、その空気が現場にも伝わり。

 現地人を刺激しないように、銃に弾を装填しないで、警備についていた。


 陸士長は、野外電話で、装填の許可を乞うた。


『・・・やむを得まい。装填を許可する』


 陸士長は、皆の見ているところで、コウカンを引き。弾倉を銃に差し込み。ガチャ~ンと装填をした。

 これは、いつでも撃てるぞ。

 という意味だ。


 すると、

 民衆から笑みが消え。群衆は去って行った。

 その中に、自動小銃を持っている民兵崩れもいたそうだ。

 彼らは、ファッ〇ユーの仕草をして、バイクで立ち去った。


 日本だと、パトリオットの警備で、陸上自衛隊が出動したときもあるが、デモの方々は、その違いすら分らないだろうな。


 ☆


 そして、宮本は、警察に職質された。

 その時は、防弾チョッキに、刺股を持って歩いていたそうだ。


「何だかな」


「山田!これを預かってくれよ!お前がナイフを持ち歩いてはダメだからと言ったから、刺股にしたんだ!あれは目立ちすぎるだろう!」


「え、何だよ」

「親父がカンカンで捨てろと言われたんだよ。でも、15万円もしたんだ!」

「ナイフ!無理だよ」

「じゃあ」



最後までお読み頂き有難うございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ