表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

無知の知

・鶴舞麟太郎さん著:「学校の授業に歴史はいらない!」「古典を消せ!」だと!? 俺にも言わせろ! 「英語をなくせ!!」

・ジャガイモ探偵さん著:教科を「無意味」に感じる瞬間

※タイトル変更しました

・幻邏さん著:「授業に○○はいらない!」ではなく、時が経ったら「○○はいらなかった」と言えるように。


↑のエッセイを読んだ上で、持論を書いてみました。批判か擁護かでいうと、擁護派です!

こんにちは。食指が動いたので流行に乗ってみました、浦島です。



前書きでご紹介した作品の主論を書いてみますと……

仮にも学び尽くした専門家でもなければ「無意味」だなんて判断はできないだろう。

原因を追究せず、暗記勉強に落ちてしまえば時として無意味になるだろう。

無意味だと感じてしまうのは、教員の質が悪いからでは?


と、この様な内容で……皆さん非常にまともで正道な意見だと思いましたし、完全に同意って感じですね(笑)



じゃー何話すんだってことですが、まずは「無意味」だと、なぜ感じてしまうのかについて深堀りしていきましょう!


無意味論を唱える方々の意見は、恐らくですが「そんなこと覚えても使えない」「仕事でも役に立たない」という意識から来ているのでしょう。


「役に立つか」を判断基準に、悲観的な想像をしちゃってる感じですかね……


皆さんも、この意識を持つこと自体は、「自分もそう思った事がある、実際そういう側面もある」と、諦めと共に肯定の気持ちが多少なりともあると思います。



ですが、私はこの「実際、役に立たない事も多い」という肯定を含んだ意見すら、否定されるべきだ!と強く感じてます。


無意味論を展開する子供を、大人の誰もが諭すぐらいの社会になればいいのに……それぐらいの意識改革が必要だと……



では、なぜそこまで思うのか……少し私の身の上話をしますね……


私は研究者であった経歴から、一般の人からすると「賢いんだな」という印象を持たれるんですが……実際はそんなことは無く、一部専門分野が好きなだけの人です。


(;'∀')

おいおい。こいつ学歴自慢してきた、気持ち悪っ……

そう思われたかもしれませんが、ほんとに違うのでしばしお付き合いくだいさいm(__)m


どれくらい普通かというと、高校時代は赤点とりまくってましたし、大学も3流大学に進学しましたし、いわゆる学歴ロンダで研究の道に入った、言ってしまえば成り上がり研究者だったわけです。(笑)


この経験から私が何を学んだかと言いますと、「役に立たないと思う思考こそ、無知である事の証明なんだ」という事です。


何に繋がるか教えられずに暗記させられ、暗記が苦手な私は点数がとれず学問への興味も薄れました。なんとか進学した大学で4年かけて興味をもてる分野を知り、暗記から開放された学びを5年続け、初めて学問の楽しさを知りました。


そんな私だから言える事は、

「学問とは見識を広げて初めて楽しさに気が付けるんだという事」

「何がわかっていないかを見つけるのが始まりである事」

「この世の摂理を解き明かす為に学ぶんだという事」


つまり、役に立つかなんて「そもそも考える事が愚かしい」のです。


何が役に立つかなんて考えずに探求し、膨大な発見をしたあと、その中のほんの一部、社会で使えるものだけ、我々は活用しているのです。



ちょっと堅くなってしまいましたが、まとめると、学問とは「役に立つ→学ぶ」のではなく、「学ぶ→役に立つ」であるという話でした!!



次の話は、「役に立つ」に支配された日本についてです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ