表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

第2話 夏に呼ばれた少女

転校生の綾瀬(あやせ)(あかり)は、驚くほど早くクラスに溶け込んでいった。

まるで、ずっと昔からそこにいたみたいに。


彼女はいつも誰かの輪の中にいて、絶えず笑顔を浮かべていた。休み時間になれば、男子も女子も関係なく彼女の席に集まってくる。どこから来たの、前の学校はどんなところ、彼氏はいるの。矢継ぎ早に飛んでくる質問にも、彼女は嫌な顔一つせず、時にユーモアを交え、時に巧みにはぐらかしながら、その全てを乗りこなしていた。

完璧なコミュニケーション能力。非の打ちどころのない、理想の転校生。


だが、俺には分かった。

いや、ファインダー越しに世界を覗く癖がついてしまった俺だからこそ、気づけたのかもしれない。

ふとした刹那(せつな)、会話が途切れた一瞬に、彼女の表情からすっと色が抜け落ちる瞬間があることを。誰にも向けられていないその横顔は、まるで遠い場所に取り残された子供のように、途方もない孤独を映し出していた。

そして、誰かの視線に気づくと、また慌てて完璧な笑顔の仮面を貼り付けるのだ。

綾瀬灯は、その明るさの裏側に、何かとても深くて暗いものを隠している。

俺は、カメラを構えるまでもなく、直感的にそう感じていた。


「おいハルト、ぼーっとしてないでお前も来いよ」


昼休み。いつものようにカメラ雑誌を読んでいた俺の腕を、佐伯(さえき)悠真(ゆうま)がぐいと引っ張る。引きずられていった先は、案の定、綾瀬さんを中心とした人だかりだった。


「紹介するぜ綾瀬さん、こいつが俺の親友のハルト! 見ての通り無口で愛想なしのコミュ障だけど、根はいい奴なんだ」

「悠真、余計なこと言うな」

「へえ、水瀬くん」


綾瀬さんは俺を見て、くすりと笑った。その瞳が、昨日踏切で向けられた悪戯っぽい光を帯びる。


「佐伯くんからいつも話聞いてるよ。『俺の親友はカメラの腕だけは天才的なんだ』って」

「ちょ、おい綾瀬さん! なんでそれをバラすんだよ!」


慌てる悠真を見て、周りがどっと笑う。俺は気まずさにどうしていいか分からず、ただ黙って頭を掻いた。


「……別に、天才ってわけじゃない。ただの趣味だ」

「謙遜しちゃってまあ。こいつ、マジですごいんだぜ? 町のフォトコンテストで賞取ったりしてんだから」

「すごいね、写真かあ。素敵だな」

綾瀬さんは、真っ直ぐに俺の目を見て言った。その視線に射抜かれて、俺は思わず目を逸らしてしまう。心臓が、またあの時みたいに跳ねた。

「……ありがとう」


何か気の利いたことの一つでも返せればいいのだが、生憎と俺にはそんなスキルは備わっていない。結局、絞り出したのはそんな素っ気ない一言だけだった。


綾瀬さんは、そんな俺の態度を気にするでもなく、ただ面白そうに俺を見つめていた。彼女の瞳に見つめられていると、まるで心の奥底まで全部見透かされてしまうような、そんな不思議な感覚に陥る。

この人は、一体何者なんだろう。

知りたい、という欲求が、夏の入道雲のように、俺の心の中でむくむくと膨れ上がっていくのを感じていた。



放課後の、蒸し暑い空気の中。

俺は、ほとんど使われていない旧校舎の一室、写真部の部室でカメラの手入れをしていた。といっても、部員は俺一人。実質、俺の私物置き場と化している。使い古した机の上で、レンズを専用の布で拭いていると、背後でギィ、とドアの開く音がした。


「……水瀬くん、いた」


振り返ると、そこに綾瀬灯が立っていた。

夕方の西日が彼女の背後から差し込み、その輪郭を淡い金色に縁取っている。まるで、一枚の絵画のようだった。


「綾瀬さん……。どうしてここが」

「佐伯くんに聞いたの。『水瀬くんなら、きっとあそこにいる』って」

彼女はそう言って、躊躇うことなく部室に入ってきた。埃っぽい部屋の中、彼女の周りだけ空気が澄んでいるように錯覚する。

「探し物?」

「ううん。水瀬くんを探してた」

「俺を?」

「うん」


彼女はこくりと頷くと、俺の目の前までやってきて、机の上に広げられたカメラのパーツに興味深そうに目を向けた。


「……あのさ」


俺は意を決して口を開いた。


「昨日のこと、ごめん。踏切で、勝手に撮ったりして」

「ううん」


彼女は首を横に振った。


「謝らないで。撮られてるの、気づいてたから」


そして、顔を上げて俺を見た。


「それより、見せてほしいな。どんな写真になったの?」

「いや、あれは……」


失敗作だ、と言いかけて、やめた。彼女にそんな言い訳は通用しないような気がした。俺は黙ってカメラの電源を入れ、再生ボタンを押す。液晶モニターに、昨日の写真が映し出された。

ピントは甘く、少し手ブレしている。けれど、彼女のあの儚げな表情と、瞳の奥の強い光は、確かにそこに捉えられていた。

綾瀬さんは、小さな画面をじっと見つめていた。長い沈黙。俺は、彼女が何を思うのか分からず、息を詰めてその横顔を見ていた。

やがて、彼女はぽつりと呟いた。


「そっか……。私、こんな顔してたんだ」

「……ごめん、変な顔に撮って」

「ううん、違うの」


彼女は顔を上げた。


「なんだか、すごく正直な写真だね、って思っただけ。私が普段、誰にも見せてない顔、ちゃんと写ってる」


そう言って、彼女は寂しそうに微笑んだ。

その笑顔は、教室で見せる完璧なそれとは全く違う、彼女の本当の心の一部が零れ落ちたような、そんな気がした。


「なあ、綾瀬さんは、どうしてこの町に?」


気づけば、そんな言葉が口をついて出ていた。

彼女は少しだけ驚いたように目を丸くした後、窓の外に視線を移した。グラウンドから聞こえる野球部の掛け声と、遠くに聞こえる教会の鐘の音。喧騒(けんそう)と静寂が入り混じる、放課後の空気。


「さあ、どうしてだろうね」


彼女は、まるで自分自身に問いかけるように言った。


「……呼ばれたのかも。この町の、夏に」


その答えは、答えになっていなかった。けれど、それ以上踏み込むことを許さない、不思議な響きがあった。

彼女は一体、何を見て、何を感じて、今ここにいるんだろう。

もっと知りたい。もっと、君のことを。

そんな感情が、夏の熱に浮かされたみたいに、俺の頭をぼうっとさせた。



やがて、終業式が終わり、俺たちの最後の夏休みが始まった。

受験生といえど、どこか浮き足立つ空気の中、俺のスマホには悠真から「夏祭り、マジで来ねえの?」というメッセージが日に何度も届いていた。俺はそれに曖昧なスタンプを返すだけで、まだ心を決めかねていた。

行きたくないわけじゃない。ただ、怖いのだ。

あの日の記憶が、夏の郷愁(ノスタルジー)と共に蘇ってくるのが。


『お兄ちゃん、早く! りんご飴、売り切れちゃうよ!』

『分かってるよ、美月。走ると危ないぞ』

『だって、花火も始まっちゃうもん! 一番良い場所、取らなきゃ!』


手を引かれ、人混みをかき分けて進む。幼い妹のはしゃいだ声。綿菓子の甘い匂い。夜空を焦がす大輪の花。

それが、俺が覚えている、美月との最後の夏祭りの記憶だった。

この思い出に浸ると、その後に訪れた絶望的な喪失感が、必ずセットで心を苛むのだ。だから、俺はずっと夏祭りから逃げ続けてきた。


そんな俺の元に、一通のメッセージが届いた。


『水瀬くんは、夏祭り、行くの?』


送り主は、綾瀬灯だった。

クラスのグループLIMEで、いつの間にか連絡先を交換していた。短い文章。スタンプも何もない、シンプルな問いかけ。

なのに、その一行が、俺の心を大きく揺さぶった。

彼女も、夏祭りに行くんだろうか。

あの白いワンピースを着て、夜店の明かりに照らされて、笑ったりするんだろうか。

その姿を、見てみたい。

そして、もし叶うなら――この手で、写真に収めてみたい。


気づけば、俺は悠真に電話をかけていた。


『もしもしハルト? どうした、やっと行く気になったか!』

「……ああ。俺も、行くよ。夏祭り」

『お、マジか! よっしゃ! じゃあいつもの神社の前で七時に集合な!』


電話を切った後、俺は綾瀬さんに『俺も行くつもりだよ』とだけ返信した。すぐに「そっか、楽しみだね」と、猫が笑っているスタンプ付きで返事が来た。

それだけのやり取りで、俺の心は驚くほど軽くなっていた。

今年だけは、行ってみよう。過去に背を向けるのではなく、過去と共に、今の夏を生きてみよう。

綾瀬灯という転校生が、俺の固く錆びついていた心の扉を、いとも簡単にこじ開けてしまったようだった。


そして、運命の日は、やってきた。


八月十五日。

けたたましく鳴り響く目覚まし時計の音で、俺は目を覚ました。カーテンの隙間から差し込む日差しは、今日という日が紛れもない真夏日であることを告げている。

壁にかけられたカレンダーの、赤い丸で囲まれた「15」の数字が、やけに強く目に焼き付いた。

この一日が、これからの俺の全てを決定づける、長い長い一日になるなんて。

この時の俺は、まだ知る由もなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ