表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 鵜狩三善
2/3

2.

 思い出は連想を呼び、回想は更に遠くへと旅をする。

 かの娘は、砂の町の盗人だった。彼の懐を狙ったその手を捕らえたのが始まりだった。

 その折に垣間見た彼女の瞳。その飢えた目に覚えがあった。かつての、自分たち兄弟と同じであると思った。

 弟を斬ったすぐ後であっただけに、その瞳の光に、強く心を(えぐ)られたのだ。


「腹が減っているのか」


 顧みれば代償行為であったのだろう。気付けばそう訊いていた。



 細身のわりに娘は健啖だった。大急ぎで詰め込むように食べるのは、奪われないようにの習い(しょう)なのだと、自身の体験から知っている。


「名は?」

「忘れた」


 彼女の食い気がひと段落したところで問うと、そういう答えだった。

 人の集まる交易都市には、様々な理由で孤児が多い。単に迷いはぐれたもの。お荷物として切り捨てられたもの。奴隷が逃げたもの。夜盗に家族を奪われたもの。

 人が生き、うごめき回る以上理由は様々だが、この町での上位は砂虫に呑まれての離散だった。

 大人どころか馬車までもをひと呑みにする大顎の甲虫は、己が害され難いがゆえに人里近くにも現れ、荷を積んで鈍重な隊商を狙う。

 この娘もそうして壊滅した一団からのはぐれであろうと思われた。

 見た目から当て推量すれば、(よわい)は十と少し。しかしその年までこの町で生きられるようにも、生き延びてきたようにも見えなかった。

 徒党を組む才覚と運に恵まれているならまだしも、己の懐を狙った先の盗みから判る通り、この娘は独りだ。はぐれて後ここ一年を、どうにか凌いできたというところだろうか。

 よくあると言うなら、よくある話だった。

 そうした子供の末路もまた、よくある類の話である。乾いた気候のお陰で死体はすぐに乾燥し、疫病の元になる事はないのだと聞いていた。逆に言えば病の元と案じねばなるほどに、死体は出ているのだ。

 名とは他者から呼ばわれる為のものである。

 そんな生き延びるだけに必死の世界で、自分以外は意味など持たないような世界で、それに何ほどの価値があろうか。

 だからきっと、彼女は忘却してしまったのだ。覚えていれば生きていくのに辛いから。


「そうか」


 短く応じて、悲しいなと思った。

 最初からないのと、途中で失うのと、どちらがより大きな悲劇であるのかは分からない。

 仮に自分たちのように前者であったとしても、自分には弟が、弟には自分が居た。だがこの娘はひとりきりだ。



 その日は娘の分の部屋を取って、更に幾許(いくばく)かの金を握らせた。

 動機は憐憫(れんびん)からか、それとも優越感からか。自分自身では分からなかった。

 娘の境遇を哀れみ、同情をしもするが、己に他人を背負い込めるほどの余裕はない。だから翌朝には別れて、本来ならそれで終る話だった。

 だが一体どこをどう気に入ったのか、街を離れても娘は彼について来た。

 彼女も必死であったのだと思う。

 ああいう暮らしを送っていれば遅かれ早かれ、自分の前に死が立ち現れると理解してたはずだ。

 腹を満たし安全な場所で眠りを取って、それまで自分がどれだけの苦境に居たのか、はっきりと悟ったのもあったろう。そういう意味で彼がしたのは、残酷この上ない振る舞いだった。


 甘さにつけ込まれたと言えば聞こえは悪いが、結局彼は押し切られ、娘の同行を許した。

 つまりそれがあの目に負けた、最初の思い出になる。また何より、他者との関わりに餓えていたのは自分も同じだったのだろう。

 とは言え剣以外に取柄のない人間の事で、関係はスムーズにはいかなかった。

 子供だから女だからと一々手を貸すのが娘の誇りを傷つけ、(かん)に障るのだと、それに気づくのにすら随分な時を要した。

 負うた子に教えられる事はひどく多かった。

 自分たち兄弟を拾ったあの老人も、心の内ではこうした苦労を重ねていたのかと、己の師を懐かしく思いもした。



 それでも、娘は離れていかなかった。乞われて名を考え、古巣に戻ってからは刀法を伝えた。

 できる事ならば切った張ったではない、別のたつきを教えたかったが、生憎彼は他のやりようを知らない。他者に託すという手も考えたが、どう諭してもこれには娘が頷かない。

 そうして数年。

 贖罪(しょくざい)めいた(いびつ)から始まった暮らしは、一度は世を捨てようとしていた男に、いつしかまた立ち上がるだけの力を与えていた。


 ──あれは、どうしているだろうか。

 

 娘の顔を思い浮かべて、胸中にひとりごちる。

 一方的に別れを告げてきたのだ、きっと怒り心頭に違いない。その真っ直ぐな心根を、彼は好ましいと思う。

 幸福になっていてくれればよいと、偽りなく願っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ