表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

第2部~鳴り止まない電話

 今の固定電話は電子音が主流ですが、黒電話はベル音なので、不審な電話が連続で掛かってくると、それはもう精神的にかなりのダメージを受けます。


 そもそもこの当時は、携帯電話も普及しておらず、年代でいうと阪神タイガースが球団史上初の日本一になった年と言えば、昔ながらの野球ファンの方は分かると思います。


 電話を取ればあの中年女性の方が、


「小学校5年生のコウヘイ君いますか?」


 という、奇妙(きみょう)な問い合わせを繰り返すばかりで、電話に出るのが恐ろしくなりました。


 電話を取らなければ、どうなるかというと、


「ジリリリリリリン、ジリリリリリリン、×10回、チーン」


 やっと切れたかな?と思っていると、30秒も経たないうちに、またあの響き渡る呼び出し音が鳴り続くのです。


「ジリリリリリリン、ジリリリリリリン、…×10回」


 …と、何度も何度も連続で掛かってくるので、頭がおかしくなりそうでした。


 そうなったら、電話機に布団をかけるか、自分が布団をかぶるかでした。


 いっそ、電話線を抜いてしまおうか!とも思いましたが、それはNTTの方から止められていたので、やむ無くこんな現状になったのです。


 父親は、苛立(いらだ)ちを隠せずに、


「NTTに行って、この家の住所を聞き出して来る!!!」


 …と、言って出掛けて行きました。


 しかし、NTTの対応は、個人情報になるので教えられないの一点張りでした。


 それでも、父親は何度も通って聞きにいきました。


 すると、直接的には言えないが、ヒントとしてごく狭い地域を教えてもらえました。


「ようし、やっと探す手掛かりが出来た!」


「こんないたずら早く止めるように、ガツンと言ってやるんだ!」


 …と、行って再び出掛けて行きました。


 その2時間位後に、父親が深刻そうな顔をして帰ってきました。


「あの家の場所は何とか特定出来たけど、どうやら簡単に解決出来そうじゃないな…」


「あと、俺以外この件に首を突っ込むのは止めてくれ!」


 とも、言ってきました。


 その時、自分は直感的に、


「この問題は、霊感のある父親か自分が解決するしかないな」


 …と、思いました。


 父親が日中の電話に出るな!とは言っていたものの、母親は出ていたようで、そのせいで軽いノイローゼ気味になっていました。


 次の日、家の電話の下を見ると、父親がNTTに行った時に書いたメモ書きが落ちていました。


 自分は、それを見た時に、何としてでもその家を突き止めたいと思いました。


 ヒントとなる地域で、同じ名字の家を探しに行きました。


 だいたい、2時間位さまよったところでやっとその家を探し出しました。


 探してみると、引っ越したマンションの案外近くだったのです。


 2階建ての古臭(ふるくさ)黒塀(くろべい)の家でした。


 意を決して、その家のインターフォンのボタンを押してみました。


 しかし、誰も応答に出ないのです。


「クソッ!やっと探し当てられたのに…」


 このままでは(しゃく)なので、その家が見下ろせる所で待つことにしたのです。


 それからどれくらい待っただろうか…?


 再び、インターフォンのボタンを押そうと、その家の前に行った時、ふと、誰かに声を掛けられました。


「この家には誰も住んでいないよ」


「それどころか、2階の窓から幽霊(ゆうれい)が出るって(うわさ)だよ…」


 どうやら、その家の隣の住人と思われる方でした。


「えっ…そんなバカな!」


 ヒントの地域を(くま)なく探しても、同じ名字はこの家しか無いというのに…。


 どうやら、この家をしばらく調べるしか無いな…と思いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ