表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エースはまだ自分の限界を知らない ~白い軌跡~  作者: 草野猫彦
第九章 白い軌跡 二年目・センバツ!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

211/298

59 鬼神の一撃

 最悪、坂本を歩かせることも考えていた。

 しかし白富東のバッテリーが考えていたのとは、全く別のアプローチで坂本は得点の機会を作り出した。

 歩かせるのと、バントヒットでの出塁は違う。

 ノーヒットノーラン崩しと言うよりは、純粋にこれはピンチである。


「ファースト、サード前進! セカンドとショートカバー注意!」

 ジンの指示が飛ぶ。二塁ランナーの武市は、それほど足は速くない。

 だからここは進塁打ではなく、ほぼ確実に送りバント。

 その後はどうする? スクイズ?

(スクイズかあ……)

 白富東のスクイズ対策は、基本的に相手にやらせてしまうものである。

 投手の力が強すぎて、リードされてる相手が「とりあえず一点」をやってくるからだ。

(そうか、あの時……)

 一年の秋、同点で延長戦に突入した、神奈川湘南との関東大会決勝。

 スクイズで決勝点を取られて負けたのを、しっかりと思い出した。

(あの時の神奈川湘南にはスクイズのプロがいたからなあ)

 いるのである。そういう人材が。


 ここでの一点は、かなり危険だ。

 しかし、坂本には確かに注意していたが、まさかヒッティングではなくセーフティバントを仕掛けるとは。

 長打を打たれることばかり気にしていて、ランナーをノーアウトで二塁にまで進めてくる危険性を低く見てしまっていた。


 坂本にとっては、狙った長打より、セーフティバントの方が勝算が高かったわけだ。

 自分も直史も、坂本に打たれる危険性ばかりを考えていた。


 ハッタリだ。

 坂本の長打力は、神宮のホームランこそあったものの、それほど特出したものではない。

 勝負強さでも、武市ほどには打ってない。

 全てが煙幕だったということか。それとも純粋に計算で、こちらの方が一点が入ると思ったのか。

 坂本の方が、考え方が柔軟だったのだけは確かだ。


 六番打者は最初からバントの構え。

(ウエストして様子を見るか?)

 ジンは考える。武市をサードまで行かせてしまった場合。

 代打が出てくるかそのまま打たせるかはともかく、満塁にしてしまった方がいいだろう。

 武市の足ならフォースプレイでアウトに出来るという利点が発生する。直史が走者一掃の長打を食らうとは考えにくい。期待ではなく、確率の問題だ。

 直史はサインを出す。だがこれは布石だ。


 ボール球を二球。しかし走ってこない。送りバントの成功を信じている。

(やりにくい……)

 三球目、インハイのバントにしにくい球を、見事に一塁線に転がされた。

「一つ!」

 倉田のチャージが遅いのもあって、三塁は間に合わない。

 一塁カバーに入った直史がキャッチしてアウト。

 当初の予定通り、一死二三塁とはなった。




 代打が出た。

 さすがに正捕手の武市を代えることは出来ないので、三塁ランナーへの代走は心配しなくていい。

 マウンドにベンチからの伝令が来て、内野陣も集まる。

「バッティングも優れているけど、犠打も記録している代打、ね」

 ジンも確認はしていたが、やはりどちらも考えられるバッターだ。

 だがこの場合は、ほぼ確実にスクイズだろう。


 内野を浅めに守っていれば、ホームで刺せるかもしれない。

 だがそれなら敬遠して満塁にした方がより可能性は高い。フォースアウトでタッチプレイの必要がないからだ。

 相手が打ってくるのが確実であれば勝負するが、打ってこないのが確実なので、勝負するふりをしてウエストするか、最初から敬遠して塁を埋めるか。


 直史は三振も取れるピッチャーであるが、バントに集中した打者から、バントすらさせない剛速球を投げられるわけではない。

 スルーはかなりバントもしづらい球であるが、フライにするには向いていない球だ。

「勝負するふりしつつウエストで」

 直史のオーダーは、ジンも許容出来るものだ。

 初球からスクイズをしてきた場合は、ちゃんと外していける。


 作戦は決まった。

 そして直史は外野の位置もちらりと見た。

「大介」

 散っていく内野陣の中、大介に声をかけて振り向かせた直史は、すっとサインを見せた。

 大介の表情に驚きが浮かんだが、すぐにそれは消えた。




(何か考えちゅうな)

 坂本は目ざとく見逃さない。

 サインらしきものがあった。ショートの大介へのものだろうか。


 ここでショート?

(牽制アウト狙うちゅうがか)

 直史は牽制も上手い。

 正確にはセットから投げるフォームも含めて、盗塁はしづらい。

 二塁ランナーの坂本をアウトにするなら、セカンドかショートへの送球が必要となる。その確認のサインか。

(アシが進塁することは意味がない。牽制アウトは取れんぜよ)

 そうは思いつつも、リードはしっかりとする坂本である。


 佐藤直史は崩れない。

 ホームランを打たれてさえも、その後を冷静に封じて勝利した。

 打たれないがゆえに、打たれた時には脆い。そんな分かりやすい弱さを持っていない。

「リーリーリー!」

 声だけは上げるが、坂本の取るリードはほんの少しである。


 ジンはミットを鳴らす。

 ここで直史の注意が坂本に行き過ぎるのはまずい。

 大介が上杉勝也のことを思うようには、直史は誰かを意識したことはない。

 大阪光陰に敗北した時も、むしろそれで力むこともなく、全てプラスのパワーへと変えていった。


 坂本はそれほどの選手か。

 確かに面倒な選手ではあるが、奇策を使ってくるだけではないのか。

 セーフティでの出塁を許したのは確かに油断だが、この場面で坂本を警戒する必要はない。

 とにかくこの打者か次の打者をどうにかして、内野ゴロで一点の危機を回避しなければいけない。




 一球目を外す。スクイズはしてこない。

 二球目も外す。まだスクイズはない。

 三球目。

(来るか)

 坂本の背中に、大介の動く気配があった。

 プレートを外した直史の、振り向き様の牽制。坂本は手から二塁に戻るが、悲鳴のような歓声が上がる。


 二塁で坂本を殺すはずだった大介の動きが間に合わず、そのグラブの先をボールが通り過ぎていった。

「くっそ!」

(チャンス!)

 まさかのミス。これを見逃す武市ではない。

 待望の先制点へ、武市は本塁を目指す。


 大歓声の中、ただ武市はホームベースを目指す。このまま普通にホームベースへ足から――。

 その手前で、ジンのミットにボールが送られてきていた。

(な!? だがもう!)

 しっかりとボールを抱えたまま、ジンは武市をタッチアウト。そのまま三塁へと送球し、坂本が進塁するのも防ぐ。

「アウト!」

 主審の判定にも間違いはない。


 明らかに間に合ったアウト。武市が二塁方向を見ると、センターのアレクが手をぶらぶらしながら定位置へと戻っていく。

 カバーが早かった。いや、そんなタイミングではない。

 ショートの大介の捕球が間に合わないと見てすぐ、武市はホームへダッシュした。目を切って駆けたのは間違いではなかったはずだ。

 トリックプレイ。

 ミスではなく、ミスに見せかけた罠。

「くそ!」

 武市は本塁際の地面を叩いて、天を仰いでから立ち上がった。


(やられたぜよ)

 坂本はフォローをするアレクの動きを見ていた。

 そこから武市に戻れと叫んだのだが、大歓声で届かなかった。うつ伏せという体勢も、大きな声を出すには悪かった。


 坂本に見えた、大介へのサインでさえフェイクだった。

 どの時点かは分からないが、伝令に合わせたどこかで、センターへのサインも出ていたのだろう。

 こういったプレイをいざという時のために練習し、サインも考えておく。それほど難しいものではない。

 欺かれたのは坂本ではなく、武市、それと瑞雲のベンチにコーチャー。

 センターのカバーの早さに、アレクの強肩を考えれば、すぐにバックの指示は出せたはずだ。

 相手の隙が見えていただけに、自軍の浮かれ具合には目がいっていなかった。

(こりゃあ厳しくなったぜよ)

 二死二塁からドラマは起こらず、八回の表が終わった。




 珍しくもニコニコと満面の悪い笑みで直史はベンチに戻ってきた。

 そして大介、アレク、ジンと手を叩きあっていく。

「いや~、マジ成功したな!」

 大介としては「くっそ!」などとわざとらしい演技までしたのだが、大根役者でも相手が勘違いしてくれればそれでいいのだ。

「サインだけ出してなかなか牽制来ないから、やめたのかと思ったよ」

 アレクもニコニコである。これはアレクの強肩がなかったら成立しなかったプレイだ。


 サインが出たのは、ノーアウト一二塁の場面だ。

 ガチガチに警戒していた武市は、まず牽制でアウトには出来なかった。

 おそらくあの段階ではまだ、大介の失策を見せても、三塁へ走ることはなかったかもしれない。

 だから千載一遇のチャンスと思わせる、三塁にまで進めてみせた。

 八回の表、あそこからスクイズを試みたとして、満塁にしてフォースアウト可能な状態では、武市の足だと間に合うかは微妙であった。

 そんな意識から、本塁を目指せるチャンスを演出してしまえば、走ってくる可能性は高いと思った。

 走ってこなければこないで、状態は何も変わらない。


 会心のプレイであった。

 こういった作戦はだいたいが一試合に一度きりのものであり、それを成功させるのが、強いチームなわけである。

(坂本は確かに手強い選手だけど)

 直史は冷や汗を拭った。アレクのカバーが早くても遅くても、送球がずれても、ジンが捕球ミスしても、成立しないプレイであった。

(野球はチームスポーツだから、坂本以外を攻めればいいんだよな)

 それが都合のいいことに、相手のもう一つの精神的な支柱である武市であった。

 結局、修羅場を潜った回数が多い方が勝ったと言える。


 そして八回裏の攻撃。

「大介、もう九回の裏はいらないよな?」

 この回がアレクからの攻撃なので、確実に大介には回る。

「俺が決めてもいいけど、お前は坂本との勝負、もう気は済んだのか?」

「俺たちが坂本たちに勝つのが重要で、俺が坂本に勝つ必要はない。てか、野球の個人の勝敗なんて、見方によってはいくらでも変わるだろ」

 たとえばここでアレクが長打で二塁打まで進み、大介の単打で帰ってきた場合。

 本日の大介の成績は四打数一安打一打点となり、彼の平均的な打率を大幅に下回ることになる。

 しかしチームとしては、その一点で勝てる。

「決めてきてくれ」

 そう言った直史の視線の先で、アレクの打った球が外野の頭を越えていった。




(いかんの)

 武市も自分も、わずかにだが精神的な動揺を引きずっていたのか。

 ノーアウトから二塁へのランナーが出てしまった。

 それにこれは、今日初の長打でもあった。


 ここまで成果としては出ていなかったが、打力の高いメンバーで坂本に当たるのは、確率的には悪いことではない。

 坂本はノーヒットノーランをするようなピッチャーではないのだ。ただ防御率はそれなりに優れている。

 確率の問題だ。

 確率で言うならば、そろそろ打たれてしまっても全くおかしくはないのだ。


 そして鬼塚の、ライト前へのポテンヒット。

 ノーアウト一三塁で、迎えるバッターは白石大介。

 いっそ塁を埋めるための敬遠というのも考えられるが、次の武史には今日二本のヒットを打たれている坂本である。

(あ~、ナックル……打ち損じ願うしかないがか)

 ただ坂本のナックルは、空振りが取れるほどの変化ではない。内野ゴロか、外野フライでもアレクは帰ってこれる。

(九回の表の攻撃はあんま期待できんちゅうが、それでもここで一点までと考えるしかないがか)


 運に任せるしかない。

 投げる。ナックルを。

 その独特の投球フォーム。盗塁しようと思えば出来るが、鬼塚は走らない。

 ここでゲッツーを取られても、その間にアレクがホームを踏めば、それで決着だ。


 リリースの瞬間、坂本が感じたのは殺気。

(いかん! 打たれちゅう)

 咄嗟にタイミングをずらせて、ホームのだいぶ手前でワンバンさせた。

(危なか――)

 ワンバンした球は、真ん中低めのボールのコースに入る。

 だがそこは、大介のバットの届く範囲だ。


 ワンバンのボール球を、打ってはいけないというルールはない。

 ゆるい、普通に打てるボールを、大介は渾身で振り抜く。

 打球は一直線にライトスタンドを目指し、その観客席へ突き刺さった。

「よし」

 ガッツポーズをした大介は、そのまま塁を回る。

「……たまるか~」

 さすがに呆れる坂本であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ