9 超新星
白富東 対 三里
言ってしまえば公立同士の試合であるのだが、プロのスカウトはそんなところも見逃さない。
直史と大介がいないとは言え、白富東には他にもドラフト候補がいる。
岩崎秀臣、中村アレックス、そして佐藤武史。
あとは大田、鬼塚、公式戦での実績は少ないが一年の倉田あたりも、大学は欲しがりそうな選手だ。
他には、相手の三里高校にも面白い選手がいた。
打撃では特に見るべきものはない。三種類の高レベル投手の継投とは言え、ノーノーに抑えられているのだ。
しかし、あの星という子は面白い。
レギュラーセカンドで、二番手投手。軟投型。
プロでは通用しないレベルのフィジカルではあるが、大学の中にはああいった選手がほしいチームもあるだろう。
プロのスカウトに名前を憶えられる。
その意味をもちろん、星は知らない。
試合を見ていたのは、単なるファンや先を見据えた大人たちだけではない。
自分の将来を見据えて、チームを見ていた者たちもいる。
「見てよかったな。やっぱ設備とかも白富東が圧倒的に上だよな」
ツレの少年が考え込んでいるのに、もう一人は独白のように続けていく。
「ぶっちゃけ甲子園行くだけなら、SS世代の残ってる来年の夏が一番簡単だよな。それに一年生も見てたけど、普通に千葉だったら勝てるんじゃね?」
夏の大会も、マリスタで見ていた。
自分たちの進路。野球をやって、さらに上を目指す。
直接プロに行くにしろ、大学を経るにしろ、甲子園に出ておいて損になることはないはずだ。
シニアにしろ中学軟式にしろ、スカウトの目に止まるような選手は、本来この時点で進路が決まっていてもおかしくはない。むしろそれが普通である。
だが、地元はおろか東京や神奈川のチームから誘われてさえ、その判断を保留し続けた。
学校側も特待生や推薦枠には限りがあるため、こちらの都合ばかりが通るわけではない。
それでも、新チームの力を見てから、学校は決めると考えていた。
東京や神奈川の超強豪校は、だからもう進路先には入っていない。
「これから強くなるとしたら三里の方だろうな。正直今すぐレギュラー取れるぐらいの実力はあるだろ。それに白富東はバカは入れないし」
「白富東にしよう」
それまで黙考していた少年は、結論から述べた。
それに溜め息をつきつつも、もう一方も付き合う。
「で、その理由は?」
「白富東なら、全国制覇が狙える」
それは純粋な理由であった。
千葉県は学校数こそ多いし、勇名館に白富東が連続して良成績を残しているが、全国制覇の回数はあまり多くない。
全国制覇を狙うなら、それこそ誘われていた東京や神奈川、それこそ大阪光陰からも春頃まではアプローチが凄かった。
しかし二人は、二人で同じチームで、頂点を目指すと決めていたのだ。
三里はこれから強くなる学校かもしれないが、頂点にはとどかない。
「それに短い期間とは言っても、佐藤直史さんと一緒にプレイしてみたい」
「信者め」
茶化すように言ったが、彼だって白石大介と一緒にプレイしてみたいのだ。
だが、問題もある。
「じゃあ頑張って勉強しないとな。あそこ、バカは入れないし」
「そこがな。俺たちの他に、まともな戦力が集まるかどうかだけは不安だ」
傲慢ではあっても才能と実力に満ちた、新しい球児たちが、白富東を目指す。
三里高校の一同は学校に戻った後、シャワーを浴びて着替えると、また視聴覚室に集まった。
夏休み中はともかく、新学期が始まってからは、使える施設も少ない。
白富東のような豊富な資金力はないのだ。
「さて、諸君、良かったところと悪かったところを考えよう」
ホワイトボードを使って、国立は良かったところ、悪かったところ探しを開始する。
手を上げれば、誰でも発言出来る。
年齢が一歳違うぐらいで下の言論を封殺するような余裕は、三里高校にはない。
こういう時に真っ先に手を挙げるのが星である。
「一点も取れませんでした」
「うん、そうだね」
「点数よりもまず、ヒットが打てへんかったんが問題やなあ」
「それなら、バント失敗」
「スチールしかけようにも、中村も弟もサウスポーだったからなあ」
「それ言うなら弟の方は、見送ったらボールになる球も振ってた」
「でも見極めなんかつくか? うちのピッチングマシン、150kmは出ないぞ?」
良かったところではなく悪かったところばかりが目立つ。
「良かったところは?」
国立の言葉に、やはりおずおずと星が手を上げる。
「思ったよりも、点を取られませんでした」
「五点が?」
「三点はホームランで、二点は長打でした。打たれたヒットも、あんまり多くなかったかと」
「私もそう思う」
国立が頷いた。
初回の二点、あれはアウトにしたフライを含めても、ヒット性の当たりと言っていい。
だからここは、本当に実力で取られたものだ。
「ただ今日の打点をつけたのは、大田君に代わって四番に入っていた控えのキャッチャーと、練習試合だからと特別に出てきた女子だね。あと最後の岩崎君のホームランは?」
国立の視線を受けて、古田は頭を下げる。
「失投です」
「岩崎君は、打率は平均程度だけど、長打があるからね」
古田もそれを知ってはいたのだが、ちゃんと頭に刻まれていなかったということだ。
しかし、これではっきりした。
「点を取られた原因は、事前の調査不足と、情報の認識不足。圧倒された部分はない」
国立の言葉に、部員たちの顔が上がる。
「上手くいけば、今日の試合は0-0の引き分けだ」
内容的には圧倒的だが、判定にまでもつれ込んだ、というぐらいだろう。
もっとも向こうの主力二枚が戻ってきたら、やはり危険なことに違いはないだろう。
他にも色々と細かいことはあるが、第一の目標は決まった。
「白富東から、一点を取る方法を考えよう」
これである。
野球は一点は取らないと勝てないゲーム。それがはっきりした練習試合とも言えた。
どれだけ泥臭くても、しつこく攻撃して一点を取る。
そしてひたすら粘って、その一点を守りきる。
このチームで天才と呼べるほどの才能があるのは、古田、あとはかろうじて西である。
そんなチームでも、甲子園には行けるはずだ。
選手を揃えるだけで行けるような場所に、甲子園がなってしまってはいけない。
(もっとも白富東は、スカウトしてないんだけどな)
その言葉は飲み込む国立であった。
秋季大会が始まる。
白富東は夏の優勝校として、ブロック予選を飛び越えて、いきなり県予選からの出場になる。
幸いなことに強豪はおらず、今の戦力なら県予選までは行けるだろうという組み合わせ。
このブロック予選で実際に色々と試してみたいと思っていた国立だが、どうも部員たちが浮き足立っている。
いや、この年は日本中の高校球児が浮き足立っていると言うべきだろうか。
U-18ワールドカップが、日本の初優勝で幕を閉じた。
そしてスーパーヒーローが日本に誕生した。
日本中を感動の渦に包んだ、とでも普通なら表現されるのだろう。
しかし彼はまるで怪獣扱いだ。
全試合九試合のうち、一試合は丸々休み、もう一試合も一打席代打で出ただけ。
しかし打ったホームランは16本。単純に一試合に二本は打っている計算になる。
(なんかこれ、夏の甲子園の時にも似たようなことを考えたような……)
国立は頭を抱える。
白石大介。日本代表の中でも、頑なに三番に拘った二年生。
打率、本塁打、打点、安打、得点、出塁率、敬遠、四球と、打者の数値のほぼ全てで非常識な成績を残した、白富東の主軸打者。
特におかしいのが打率だろうか。四割打てたら奇跡とプロでは言うが、地方予選の場合はプロ級が高校球児に混じっているので、五割という打者もざらにいる。
しかし白石の打率は八割を軽く超えた。
16本のホームランというのは、二位が四本打っているので、トリプルスコアどころの話ではない。クワドラプルスコアだ。いや、そんな言葉があるのかどうかは知らないが。
予告ホームランはするわ、代打逆転満塁ホームランはするわ、全打席ホームランはするわ。
打撃を買われてプロから注目を浴びていた国立でも、さっぱりこれは分からない。
彼の打撃を見ていくと、確かに一年の春に、いきなり勇名館の吉村からホームランを打っている。
二年のセンバツでも大会記録を塗り替えた。
そして夏には、さらにとんでもない記録を更新し続けた。
世界大会でさらにその力は爆発した。
どれだけの才能があっても、その才能には限界はあるはずだ。
限界がある中でどう力を発揮していくかが、普通の強打者というものだ。
はっきり言って、国立は彼が理解出来ない。
10本でホームラン王が取れた古い時代のMLBに、ベーブ・ルースが登場した時のような、それぐらいの衝撃ではないのか。
ホームランは打って当たり前。場外弾さえ珍しくない。
確かにあの構造の甲子園球場で場外まで飛ばせたという時点で、かなりおかしいのではある。
「白富東と当たったら、白石君は全打席敬遠しよう。満塁で押し出しになるとしても、それがサヨナラでない限りは歩かせる」
なんとも情けない宣言であるが、全ての部員が神妙に頷いた。
連日ニュースで、日本のお茶の間を沸かせているのだ。
なんで白石大介はホームランをここまで打てるのか。MHKが検証の番組まで作ったほどだ。
そしてワールドカップは野球の場だけでなく、芸能界にまで波紋が及んだ。
佐藤兄弟の双子の妹のことである。
ワールドカップと謳ってみても、実際のところは野球強豪県の予選より、少ない観客しか集まらない程度の大会であるはずだった。
それがアメリカを中心に各国のミュージシャンが好き放題に集まり、好き放題に応援をした。
甲子園などでは不可能な音響機材まで持ち込んで、世界に見える舞台で熱唱したのだ。
ああいった応援を甲子園でも出来ないのかと、散々視聴者が高野連にメッセージを送っているらしい。
まあ普通に考えて、不可能だ。
単に伝統だからとか、高校野球らしくないからとかではなく、設備的にも演出的にも不可能だ。
だが野球ファンはそれでは納得しない。なにしろ一度は見てしまったのだから。
(日本中の野球部に、あの双子みたいな歌手がいるわけないのにね)
国立は怒り心頭に達しているだろう高野連のお偉方を思うと、黒い笑みが湧いてくる。
さて、この状況は白富東にとって逆風になるのか?
ただでさえ白富東は、女監督、取材への非協力的な態度などで、マスコミからは基本的に反感を買っていた。
それが逆転したのはセンバツで、佐藤兄がノーノーを達成し、白石がホームラン記録を塗り替えてからだ。
夏にはまた金髪という問題児がいたが、監督や学校は全力で彼を守り、実績を残した。
「そもそも高校野球だけをそんなに特別扱いするほうがおかしいでしょう」
あの、自身は天然の金髪監督は、完全に高野連に喧嘩を売っていた。そして勝った。
マスコミは掌返しが好きである。
クソ生意気で非常識な金髪球児も、結果を残してしまえば問題はない。
むしろ変革者だとさえ言える。無意味、無駄、無用の三無を排除した、最初の一歩だ。
いまだに伝統的な高校野球の好きな老害ファンは多いが、新たに獲得したファン層は、積極的に白富東を応援している。
年々野球部や野球部員が減っていく中で、新たなファン層を獲得していくというのは、実は最終的には高野連の利益にもなる。
そのあたりの打算まで計算して、山手前監督は金髪を許容したということだ。
そして運命の県大会抽選日。
三里高校は白富東とは、別の山を見事に引き当てたのであった。