表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

【登場人物】

巳代  令室(お雪)の小間使い

軍曹(ぐんそう)  令室を捜索。騎兵を虐待した人物

執事  令室を捜索。()紋着(もんつき)(はかま)の男

巡査  令室を捜索。お屋敷詰めの警官。姓は(せき)

湯の山の麗人(たおやめ)  女仙

雪売りの親仁(おやじ)  湯涌谷のお雪の養父


[以下、回想・談話内の人物]

お雪  お屋敷の令室。行方不明

騎兵  お雪とともに行方不明になった

お雪  嬢様お雪。雪売りの親仁の養女。一年以上前に亡くなったという

騎兵の恋人  騎兵の不運を悲観して行方不明になった

お屋敷の逗留客  東京から来た地元出身の軍人

侯爵の姫  お屋敷の逗留客が結婚を果たせなかった女性


【原文】

https://web.archive.org/web/20211119181311/http://web-box.jp/schutz/pdf/kinug.pdf


 昼飯の献立は(あゆ)の塩焼きに(ごり)(つゆ)で、古風な塗り膳は()げているし、腕も皿も(わび)しいけれども、川魚は泳いでいたのをそのまま料理したように新鮮である。とりわけ鮎は評判の名品である上に、きぬぎぬ川もこのあたりは、町から数える川沿いの村の数も六つを越えて七つ目になる外れであって、湯の山に手が届きそうなほどの上流であるから、畳の目で十二、十三を数えるほどの大きさのものが反りかえって、(はし)で取るとプンといい香りがする。その鮎を丸呑みにする勢いでむさぼり食って舌鼓を打っているのは、軍曹(ぐんそう)と、巡査と、そしてもう一人、()紋付(もんつき)(はかま)をはいた執事で、三名はもう五、六本の徳利(とっくり)を空にしている。

「ああ、いい気持ちだ。また川風がそよそよと吹くところなど、まるっきり極楽じゃないか。東京から下ってきたと見えるこの姉さんの真っ赤な(やす)絵の具がちらつくのもなんともいえない」

 と、巡査は背後に手をついてのけぞりながら、壁に貼られた石版画の端に息を吹きかけた。

「ははあ、だいぶくたびれた美人ですな。こりゃよっぽど雨漏りにやられたようだが、我々はどうも日射しにやられて疲れ切ってしまった。道程(みちのり)は大したこともないが、宿場を外れて以来、とりわけ二つ手前の……なんといいましたかね、あの村からこの剣村(つるぎむら)までの、石ころだらけの大でこぼこ道ときたら、どうです。ひょろひょろと歩いていると、まるで大波に揺られているかのようだ。一本足の下駄(げた)でこの先の媛神社(ひめじんじゃ)までお参詣(まいり)をすりゃあ大願成就なんていう話もあるくらいだからね。いやあ、驚かざるを得ませんよ」

 と、執事はぐったりとした様子である。

 軍曹は大胡座(おおあぐら)をかいて、

「執事君、きみ、とりあえずその(はかま)を脱がないか。巡査殿も草鞋(わらじ)ばきじゃったが、酒の(さかな)になりそうなのを見ると、()き捨てて上がりこんだというもんじゃ。ゆっくりやろう。うん、どんどん飲もう。どうじゃ、ついでに別嬪(べっぴん)のお(しゃく)があれば申し分なし。やらせようではないか。どうせ(そば)にひかえているんじゃから。うん、別嬪さんよ、ひとつ(しゃく)をしてくれんかね」

 と、きつい(なまり)りのあることばで声をかけながら振り返ると、無遠慮にじろりと見た。

 その視線の先の、()の子の(えん)(はし)近くに、昼食の座には加わらず、暑さに消え入りそうにしょんぼりと、葡萄棚(ぶどうだな)に少し身を隠すようにして、薄い(ひざ)に手を重ねて、うつむいた眼差しに涙ぐむほどの(うれ)いをたたえているのは、小間使いのお巳代(みよ)である。汗ばんだ単衣(ひとえ)(きぬ)でさえ弱々しいその様子には重そうに見えたが、そればかりか、少し幅広の紅の扱帯(しごき)胸高(むなだか)に、乳の下がくびれるほどにしっかりと結んだその色が、(ちり)もよせつけないほど鮮やかなのが、それを身につける(ひと)風情(ふぜい)にあわせて花やかにも見えず、(しも)の立つ寒さのなかで錦葉(こうよう)を目にするかのような(はかな)さがある。

 軍曹にそう言われても答えもせず、(たもと)の端を持ち上げて、指先でいじりながら口を結んでいる。

「ちょっと声をかけたら、はい、(かしこ)まりましたと酌をするような女なら、そもそもこうやってご苦労千万なこんな場所にまで出向いて来る必要なんてなかったでしょうよ。優しい顔をしているくせに恐ろしく強情で、てんで素直になりきれないんですからな。命令したってだめですよ」

 と執事は冷ややかに言って、開け広げた窓越しに、流れのほうへと(あご)を向けた。

 軍曹は赤く充血した目を見開き、

「また十回ほどひっぱたいてやるか。うん、姉さん、素直にせんと昨日のようにギュッととっちめるが、どうじゃい」

 と厚い唇を舌なめずりする。

 巡査は軍曹に杯を()して、

「いや、夫婦松(めおとまつ)のお屋敷の内とは違って、辺鄙(へんぴ)なところとはいえ公衆の面前です。無法なことはできません。それにさ、血の涙を流しながら徳利を持たれてみなさいな、この不味(まず)い酒がたちどころに毒に変わっちまいますわ。ねえ、執事さん」

「さようですな。まあ、我慢して、もう一杯」

 と酌をしながら、()羽織(はおり)姿の執事は向き直って、

「おい、巳代、はあはあと息をしながらこんなところにまで引っ張り出さなくてもいいじゃないか。まずはそこから探すだろう実家(さと)にお隠し申したわけじゃあるまいが、令室(おくさん)のいらっしゃるところを、貴様が知らんことがあるものか。それにさ、この暑さのなかで雪靴を()いて歩いたって、お屋敷の庭でさえ(かかと)()けそうな姫様(ひいさま)育ちの方が、湯涌谷(ゆわくだに)なんぞへ逃げるものかい。兎に乗って飛んだわけじゃあるまいし」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ