表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不幸を背負って、親父は笑顔で逝った  作者: 春山 潮
第三章 白い猫と神主:詠み人知らず
42/52

最後の譲渡

 野良猫の一生は、個体差もあるがせいぜい十六年ほど。秀明の生涯を見守り続けるには、何度も生まれ変わりを続ける必要がある。


 猫は、自分が寿命を迎えるたび、どうかこの男の近くに再び生まれ変わらせてほしいと願った。


 少しずつ、少しずつ、着実に消滅へ向かって弱っていく身体から力を絞り出しながら、その度にワシは猫の願いを叶えた。ーー願いを叶えるたび、小さなヒビを、体に増やしながら。


 ほとんど意識を保つことのできないワシに代わり、猫は自分の意思で秀明を見つめ続けた。夢を見るかの如く、ワシは猫の記憶を通じて、あいつの人生を追った。


 相変わらずお調子者で、不器用で、人のために尽くしているのに報われない。どこか哀愁を帯びた背中を、ワシは心配しながらも追い続けた。


 そして、この男の優しさに気づかない家族に対しての、苛立ちが年を追うごとに増していった。


(なぜ、気づかないのか。秀明なりに、こんなにも家族のために尽くしているのに。ああ、腹立たしい。いっそ捻り潰してやりたい)


 残りの力を使えば、この男の家族の命を捻り潰すことなど容易かっただろう。

だが、そうしなかったのは、どんなに報われなくてもーーこの男にとって、家族は生き甲斐であり、幸せの源であり、なによりも大切な存在だと、わかっていたからだ。


 そしてワシの意識が再び覚醒したのはーーこの男が最後の幸せの譲渡を、行うその日だった。


 物置小屋の如く、沢山の本や写真に囲まれた四畳半で、秀明は一人、涙に暮れていた。すでに丑三つ時を迎えようという時間、妻の淑恵はすでに眠りについている。


 涙を何度も拭いながらも、秀明は芳名帳に、自分の孫を生かすための最終手段を書き入れようとしていた。

 嗚咽を漏らしながら筆を進めようとする後ろ姿に、聞こえないとわかっていながらも、ワシは叫んだ。


「やめろ、そんなことをしては、お前は死んでしまう。それどころか、この先繋がっていく次の世の生にまで、影響を及ぼすことになるぞ。その道具は神の道具などではない、術者を苦しめる、呪いの道具なのだぞ」


 秀明は動かない。やはり聞こえていないのだろう。だがポツリと、独り言を漏らした。


「あァ・・死にたくねえなあ。願わくば、洸太の成長をこの目でもう少しだけ見たかった。・・祐也とも、二人で一緒に酒を飲んでみたかった。母さんとも、もっとたくさん旅行に行ってみたかったな」


 涙声でそう呟きながら、ついに秀明は譲渡先を書き入れ終え、筆を置いた。


「まぁ、俺はなんとかこの歳まで生きれたことを感謝しねえとなぁ。裕福でもなかったし、たくさん大変なこともあったけど。家族を持てて、俺は幸せだった。ーー最後に、大好きな孫を救う力を与えてくれた神主さんに、感謝しねえとなぁ」


 ーーまさかここで、自分への感謝の言葉が飛び出すとは、思ってもいなかった。


 弟の死をしかたがなかったこととして乗り越え、そのまま呪いの力など使わず、生きていたならば。こんな最期を迎えることはなかった。


 結局は、秀明が打ちのめされる姿を見たくない、という、ワシのその場の感情がもたらした結果なのだ。


(時間が経とうとも、何も学習していないではないか)


 そんな自分に、「家族を救う力を与えてくれて、ありがとう」とは、どこまでお人好しなのだろう。


(このまま、次の人生まで棒に振らせることだけは、阻止しなければ)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ