表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

1話エピローグ

初心者ですのでどうぞよろしく。






主人公の坂倉誠也は、岡山県の西の田舎町に住んでいる。



誠也は5歳の時に両親を交通事故で亡くし、母方の祖父母の家に引き取られ育つ。


誠也の祖父母の仕事は、祖父が鍛冶師で祖母が農業をしていた。



祖父母の家は、とてもでかい。でかいとしか言いようがない。



祖父母が持っている敷地は、8LDKの主屋と、直径10メートルの池の上にある3LKの離れ。その池につながっている川と日本庭園夫婦の庭と、主屋の裏にある井戸がある裏庭などかある住居スペースを白壁の塀が覆っていてその塀に3つの門があり正面の一番大きい門の近くに剣道用の道場がある『住居スペース』



祖父が鍛冶の仕事で使っていた、製鉄場と鍛冶場、鞘や握り(持つところ)などを作るための木の加工場と、その為の材料や完成品を貯蔵するための蔵が4つと、長屋が2つある『仕事場』



祖母が農業をしていた時の重機や道具を置いている長屋と、選別・加工をするための建物。サッカーのコート2つ程の畑と、テニスコート8面位の田んぼが20枚ある『農業スペース』



あと『山』が一つある。


祖父母の家は、

『住居スペース』

 約4000平方メートル=(1200坪)

『仕事場』

 約3.5ha=(35000平方メートル)=(10600坪)

『農業スペース』

 約4ha=(40000平方メートル)=(12000坪) 

『山』

 約17ha=(170000平方メートル)=(51500坪)


この4つからなり

合計で、75300坪=249000平方メートル=24.9ha

東京ドーム6個分程の広さがある。



正吾は5歳からここで育ち、祖父母の手伝いをしていた。



この頃から誠也は、祖父に剣道を習い始めた。



小・中学校と進んでいき、高校は情報系の県立高校に合格し、何事もなく卒業した。その後は、夢でもあった鍛冶師にとして、祖父に鍛冶を教わった。



鍛冶師にもいろいろあり、誠也の祖父は刀鍛冶だった。誠也も刀鍛冶になろうとがんばった。



刀鍛冶(刀匠)になるには、『刀剣技術試験』に受からなければなれない。



試験は、技術試験で1週間かけて行われ、1本の日本刀を造る。その日本刀を切れ味や耐久性、そして美しさなどの項目に点数を付けていき、合格点を超えれば刀鍛冶(刀匠)として認められる。



誠也は、この試験に、若干19歳で受かり、鍛冶師界に衝撃を与えた。



日本刀は世界中で一番の剣と認められている。なのになぜ、日本刀に『美しさ』を求めるかと言うと、日本刀は武器としてではなく、『日本の美』とされてきた。現在日本刀は、鑑賞用とし造られている。



祖母は、正吾が中3の時病気で亡くなった。


祖父は、祖母が亡くなってから寝込むようになり、どんどんと衰弱していった。誠也が『刀剣技術試験』の合格通知がきた次の日に息を引き取った。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ