表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/322

002 序詩

人の罪とは

見る事。

聞く事。

嗅ぐ事。

味わう事。

触れる事。


それらすべてに罪がある。人はエデンより放逐されし運命により、誤る事を知った。

見れば誤り、聞けば誤り、嗅げば誤り、味わえば誤り、触れれば誤る。

これら5つの罪は原罪として横たわり、人はそれから逃れる事能わず。


5つの罪は原罪としてある。これは神の与え給うた人の限界である。

しかし6つ目はどうか。

5つの罪をあがなう為に与えられた恩恵。他者と理解するための方法。コミュニケーション。

その恩恵は確かに5つの罪をあがなった。

しかしてそれは新たなる罪を生み出した。

6つ目の罪。それはコミュニケーションを誤る事。

原罪により生まれる罪に誘惑され、欲望に飲み込まれる時、6つ目の罪が生まれる。

ゆえに6つ目の罪も原罪である。

人は誤る事を運命付けられている。


ならば諦めるのか。

ならば人とはただ誤るだけの矮小な存在だと卑下するのか。

ならばなぜある。

高潔という言葉は。愛という言葉は。誠実という言葉は。

運命を受け入れるならば必要ないもの。

ただ自堕落に生き、我々は単なる騙し合いに末の滅ぶのだと受け入れさえすれば良い。

ならばなぜ受け入れない。




6つ目の罪が我々を矮小な存在でしかないと証明するならば6つ目の能力でその罪をあがなおう。

そう、例え6つ目の能力で7つ目の罪が生まれようとも。

いつかその果てに渇望せしものが手に入ると信じて。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ