2
九回裏、最後の攻撃。
神代がマウンドに立つ。
味方のアルプススタンドからは大音量のブラスバンドに乗せて、激しい応援が流れてきた。
この回、一番から始まる。
トップバッターが出塁し、二番バッターの送りバントでワンアウト二塁。
三番がセンターフライに倒れ、四番がライト前ヒットを打つ。ツーアウト一三塁。
五番の内野安打でツーアウトフルベース。
神楽の打順が迫ってきた。
六番がバッターボックスに向かい、神楽もヘルメットをかぶり、バットを持つ。
六番の気迫が伝わってくる。せめて同点にしようという気持ちが伝わってくる。
ピッチャーマウンドに立つ神代の顔にも、疲れの色が見えてきた。六番はツーストライクと追い込まれたが、ファールで粘る。
何とか塁に出たら、自分に回る。今度は自分が神代の球を打つ。絶対に打つと。そう考えながら、六番の打席を見守った。
スリーボールになった。
あと一回ボールになれば押し出しの同点。
自分に打席が回ってくる。
が、次の投球は、ど真ん中に来るストレートだった。振らなければアウト。
六番は打った。
ボールをバットの真芯で捕らえ、快音とともに打ち返した。
強烈な打球は、セカンドの真正面に飛んでいった。
セカンドゴロに討ち取られ、試合終了。
ゲームセットの声が聞こえた。
呆然としていたが、他のナインに肩を叩かれ、整列したのを覚えている。
負けた。
まけたのか!
試合が終わったとき、球場から耳を突き破らんばかりの声が聞こえた。
東東京代表、天玄堂高校野球部は、弱いことで有名だった。
元々インターナショナルスクールだった。そこから派生してできた学校。
サッカー部やバスケットボール部、陸上部などが活躍している。
だが野球部だけは、試合に勝った記録もなく廃部寸前だった。
ところが、去年の夏の甲子園では初出場初優勝。
甲子園に出られたのは、まさに奇跡だったと、誰もが言っていた。
このときから、弱いことで叩かれていた天玄堂高校は、各マスコミに賞賛された。
過去、勝ったことがないと揶揄されていた姿はそこにはなく、どこからも勝利を讃える報道ばかりされていた
甲子園の常連校である紫光院とは、全く正反対のチームだった。
部員も紫光院の五分の一程度。全員がベンチ入りできたぐらいだ。
この大会、天玄堂は並み居る強豪を打ち倒し、優勝。
春夏二連覇を達成した。