表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

ディメトロンは合法だった


 千代子と逸志を保護した次の日、遼子はすることが無かった。修造と司令官は、千代子と逸志の検査を行っている。「訓練は禁止、部屋には閉じこもるな」そんな指令が与えられたが、行くところは特にない。もちろん、地下から出ることは禁止だ。遼子は、とりあえず資料室に行くことにした。


 一冊の資料をめくる。司令官「スター・ゴールド」が自らの日記をもとに再構成した、データディメトロンの影響についてである。


---***--***--***--***--***--***--***--***-***---


206x年 2月

私の今住んでいるこの都市は、大幅な塗装工事を必要としている。基礎・建物の素材は、まだ持つのであるが、この街はとにかく見た目が悪いらしい。

塗装が剥げていたり、落書きがしてある。

そこで、この都市の知事は塗装工事を「DD社」に委託した。談合などはせず、公正に選んだとは報告されているが……。


2072年 4月

交通事故が急増しているらしい。議会は交通規制の強化と、歩行者の教育で対応すると、新聞には書いてある。 夏には、外国人も多く訪れるあるイベントも行われるのに、大丈夫なのだろうか。


2073年 7月

この街は、空前の「塗装ブーム」だ。

よりカラフルに、無節操な色合いになっていく。

しかし、議会も知事も政府も、その状況を規制しない。

「ここは革新の地だ」そんなことを言っている。

交通事故の急増は、おさまらない。


2073年 12月

そういえば、交通事故は「DD社」の塗装ブームから急増し始めた。何か関係があるのだろうか、私たちで調べることが必要である。


2074年 1月

医薬品企業の友人「静冷院 冬樹」に、密かに「DD社」の塗装を調べてもらう。結果待ちではあるが、もしも問題のある結果が出てしまった場合には、静冷院と親しい教授にも訴えてもらうつもりだと言っている。


2075年 1月

「DD社」の塗装の中に、かつて規制されもう発売されていない「シンナー」と似た構造が見受けられた。

静冷院と親しい教授に訴えてもらい、第三者機関でも捜査した結果、そのことが確定したのだ。

なぜ、この事実は隠されたのだろうか? 見過ごされたのか、それとも別の何かか。


2075年 4月

私の住んでいる街は、混乱した。

この都市には、避難勧告が出され、逃げ出せる者は逃げ出した。

ただ、「DD社」の塗装の効果を受けていたり、体が弱いものは簡単には逃げ出すことができない。

私はそのような人たちを助けるボランティアに参加していた。


2076年 5月某日

「DD社」の塗装に含まれる成分は「データディメトロン」と名付けられた。「都市に対抗するもの」という意味だ。

静冷院たちは、その薬品の対抗薬「アルカミレス」を開発した。「錬金術」という英語を並べ替えた名前らしい。

私は、政府や静冷院に頼まれ、この薬品を残っている人に散布する役目を負うことになった。

自分が住む周りの、電気・ガスなどのインフラや食料は提供される。頑張って行かないと。


---***--***--***--***--***--***--***--***-***---


 この後に、「静冷院 冬樹」の息子の「静冷院 修造」が仲間に入り、「明月変 遼子」が拾われたりすることになるのだが、それはまた別の話だ。


 「こんなところにいたのか、ダークムーン・アスカ」遼子は振り向く。そこには、司令官がいた。「検査は終わったよ! 一緒に遊んで―!! 」屈託なく笑う千代子。逸志は少し疲れた様子だ。「まあ、良いわよ」それを聞いた途端、逸志がいきなり元気になる。「それなら、修造の部屋に行こう! ゲームの勝ち方、教えてくれたんだっ! 」司令官は呆れた様子だ。「お前たちは……なぜコードネームで呼び合わないんだよ……。格好いいと思ったのに」どうやら、この組織にコードネームがあるのはそれだけの理由らしい。その後、遼子は逸志と千代子を連れて、修造の部屋に向かったのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ