表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

仮設風向計/詩集その3

少年(20.07.31)

作者: 浅黄 悠

 海辺に住んでいる少年は

 波の荒れる日も遠浅の日も

 スクールバッグを担いで堤防に上っている

 打ち捨てられた釣り具と魚の骨

 砂交じりのコンクリート

 サーフボードが立てかけられているのは顔馴染みの店

 錆びきった電話台と海の向こうを見るときだけ

 気の強い瞳が戸惑いに揺らいでいる


 地下鉄を漂浪するハイティーンの少女は

 つり革を見上げながらゆったりと腰かけている

 隣人の手にする文庫本の文面に

 疲れた人ばかりが織りなす日々の軌条の上に

 同化しながら夢を落とす

 風のかたまりに髪を煽られながら

 白いレースを腕に巻きつけながら

 火花のようなホームの蛍光灯の明かりのように

 黒ずんだパイプの中で不滅の希望を振りまいている


 スーパーマーケットに現れる子供達は

 ふとした瞬間商品棚の下にいる

 澄ましてカートを引いていたり

 母親の腕を掴んでいたり

 野菜やお菓子に手を伸ばしている

 何を思ったのか一人の子供は

 蜜柑の缶詰をじっと見つめると

 嬉しそうに抱きかかえていた


 音楽の中にいるシャイな青年は

 姿を変えて誰かの隣にいる

 竪琴の音色にもデータの中でも変わらずに

 頬杖をついて瞼を閉じている

 雨の夜をひたすら繰り返されるメロディー

 聞き手の掌中に青年は飴玉を落とし

 じんわりと広がる記憶へ目を開かせる

 どこにでもいてどこにもいない青年

 今でも僕達は生きているんだよと笑い

 夜明けの青空を細く透き通った声でひとつ歌うと去っていった


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 後半の2つの話が特に良かったです。 胸に迫りました。
[良い点] 批評というのでは決してなく、本作は「詩」というより「純文学」の短編の片鱗を見ました。 小説ではないのかも知れない。 やはり、そこは詩なんでしょうけど……。 作者様の訴えかけたいメッセージ性…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ