表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

葉隠丸

作者: 鵜塚 夕

 自分は、西の山に住む妖怪、名を葉隠丸と申しまする。

 

 まだ生まれたばかりでこの世に疎く、粗相ばかりを致しまするに、先頃など、西のお山の総大将、烏天狗殿に炊飯の極意をご教授願いますれば、「()()で米を研いで、水を吸うまで四半刻ほど待たれよ。」と仰る。

 

 やれ、驚いた。

 なんと、烏天狗殿は飯を炊くのにもとても繊細な技術を(もっ)て挑んでおられる、流石は西のお山の総大将殿。己もいざ、その技を習得いたそうと納屋へ向かい、()()を持って(くりや)へ戻り米を研ぎ始めたはいいものの、一向に終わらぬ。とうとう日も暮れ、鈴虫共の宴も始まってしまった。とうに手元も見えぬ。

 

 あぁ、己が至らぬばかりに、こんなにも時間が掛かってしまった。やはり己は修行が足りぬのだ。米を研ぐのにすらこんなにも手こずるとは、あぁ、なんと不甲斐ない、情けない。

 

 翌日から、毎日朝から晩まで米研ぎの修行をし、ようやっと夕餉に間に合うようになるまでに、実に三年もの歳月を要した。

 

 その時の葉隠丸の喜びようといったら、天を仰ぎ涙を流すほどのものであった。きっちりと四半刻水を吸わせ炊いた米は、粥のように瑞々しい味わいがしたという。これがかの烏天狗殿の召し上がる飯の味か、とても身体に良いのだろう。濃いくまのできた目元をうっすらと満足気に細め、五臓六腑に染み入る心地をゆっくりと堪能したのであった。

 

 翌朝、さっそく烏天狗殿のもとを訪れ、今一度己の至らなさに気付けたと感謝の言葉をお伝えすれば、怪訝そうな顔をされ、「はて、米を炊くのに何故そのように時間がかかるのか。」と仰る。

「米を研ぐのに苦戦致しましたゆえ。なにぶん、米粒はなかなかどうして小さいもので、()で研ぐにも己の技が足りず、夕餉に間に合うようになるのに三年も掛かってしまい、いや、お恥ずかしい。」

 烏天狗殿にこう返すと、それはもうたまげた様子で、「米粒を、()で研いだのか、それでは時間も掛かろうな。」とたいそう笑っていらっしゃる。

 

 よくよく拝聞するに、烏天狗殿は「()()()()()()(洗う)」との意味を込めて仰ったのであって、決して「()()()()()()」わけではなかったそうである。そりゃ時間もかかるはずだ。己の勘違いであった。穴があったら入りたいほど恥ずかしかった、とだけ申しておきまする。



 ちなみに、烏天狗殿の炊かれた飯は、香り高く粒がふっくらほっくり艶やかであり、とても美味なるものであった。残りのおこげとやらで土産に握り飯まで頂いてしまった。美味であった。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ