表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
徴の岸辺で  作者:
6/10

第六章 反発する納税者

 五月初旬、春の陽気が街を包み始めたころ、慎一は担当地区の滞納者リストを抱え、工業団地へ向かっていた。

 その中に、特に課長から「要注意」と言われた名前があった。

 ──藤野正雄。町工場の経営者で、法人市民税と固定資産税、合わせて二百万円以上の滞納。過去に督促を繰り返したが、納付履歴はゼロ。応対も荒く、徴収吏員が足を運ぶたびに口論になってきた人物だ。


 工場のシャッターは半分開き、機械音と金属の匂いが漂っていた。慎一は呼吸を整え、ドアを開けた。

 「市役所徴税課の藤川です」

 奥から現れたのは、五十代半ば、肩幅の広い男。油で黒く染まった作業着と、深く刻まれた眉間のしわが印象的だった。


 「またお前らかよ。何回来りゃ気が済むんだ」

 藤野は声を荒らげ、手に持ったスパナを机に置いた。その金属音が室内に響く。

 「藤野様、滞納額が増え続けています。このままでは差押えの手続きに入らざるを得ません」

 慎一は資料を差し出し、冷静に言葉を選ぶ。


 しかし藤野は資料を一瞥し、鼻で笑った。

 「お前ら、机の上で数字ばかり見てるから分からんのだ。こっちは仕事が減って従業員を食わせるのに必死なんだぞ。税金なんて後回しに決まってる」

 「お気持ちは理解します。ただ、市税は市のサービスを維持するために必要な財源です。払っていただかないと──」

 「必要? じゃあ聞くが、道路はガタガタ、ゴミ収集も遅れてる。そんな市のために金を出す価値がどこにある!」


 言葉が鋭く、慎一の胸を刺す。市民サービスに不満を持つ声は少なくないが、こうして真正面からぶつけられると返す言葉が詰まった。

 「払ってない人がいれば、その分、きちんと払ってる人の負担が増えます。それは不公平です」

 自分でも驚くほど、声が少し強くなった。


 藤野は机に手をつき、身を乗り出した。

 「不公平? ふざけるな。大企業は裏で優遇されてる。土地を持ってる連中は税金を減免されてる。そういう“本当の不公平”には目をつぶって、弱ってる中小企業から取るのか!」

 工場内の機械音が止まり、奥で作業していた若い従業員たちがこちらをちらりと見た。緊張感が空気を固める。


 慎一は視線を外さず、できるだけ落ち着いた声で言った。

 「制度の不備や不公平感は、私も感じています。ただ、それでも納付義務は法律で決まっています」

 「法律? その法律が間違ってるんだよ!」

 藤野の声は怒りと諦めが混ざり、乾いた響きを持っていた。


 一瞬、沈黙が落ちた。工場の奥で風が鉄板を揺らす音だけが聞こえる。

 「……分割でもいいです。月一万円から始めませんか」

 慎一がそう提案すると、藤野は椅子に深く腰を下ろし、しばらく天井を見上げていた。

 「……考えとく」

 それだけ言い、背を向けた。


 工場を出ると、外の光がやけに白く眩しかった。慎一の耳には、まだ藤野の言葉が残響のように響いていた。

 確かに、藤野の言う“本当の不公平”は存在する。大企業や特定の土地所有者への優遇措置、政治的配慮で生まれる制度の歪み──それは市役所の内部でもささやかれてきた話だ。

 しかし、現場の徴税吏員にそれを変える力はない。


 市役所に戻り、報告書に「納付提案:検討中」と打ち込みながら、慎一は深く息を吐いた。

 数字と制度の正しさを守ることが、自分の仕事だ。だが、正しさの背後にある歪みを見てしまったとき、その正しさはどれだけの価値を持つのか──。

 机上では答えの出ない問いが、心の中で静かに膨らみ続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ