表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

第2話 3

 歓迎会が終わると、南条の部屋に行く。

 ジュークボックス、蛍光管、アーケードゲーム。

 歴史の教科書に載っているような品だらけ。

 南条の部屋はテレビやネット、もしくは教科書でしか見たことのない100年以上前のカルチャーの巣だった。


「おう、散らかってて悪いな。」


「いや散らかってて……って、そういうレベルじゃねえ。こんなの実物見たことないぞ」


 私たちにとっては、それらの品は江戸時代と変わらない。

 古き世界からの遺物なのである。


「残念ながらジュークボックスは、ネットからのストリーミングだし、そこのレコードプレイヤーは、針じゃなくてレーザーで読み取る非接触型のデバイスだけどな」


「それで、何の用だ?」


「あれだ」


 南条は指をさした。

 私は南条の指さす、部屋の隅にある作業台に視線を移した。

 そこには医者にあるような、名前はわからないが、蛍光灯でレントゲンを照らす台が壁に固定されていた。

 そこに円形に切断されたレントゲン写真がいくつも並んでいる。

 それも骨のレントゲン写真だ。実に悪趣味だ。

 私は一枚をよく観察する。

 肋骨が数本折れて、そのまま放置していたのかズレて治っている。

 だがそれだけではない。

 なぜか写真の真ん中に穴が空いていて、そこから同心円状に小さな円がいくつも掘ってある。


「なんだこれ?」


「レントゲン写真だ。俺たちは一ヶ月に一度は撮ることになっているんだ。医務室から、廃棄するやつをもらって作った」


「悪趣味な」


「否定する前に話を聞けって。こいつはレコードだ」


「はあ?」


「百年以上前に流行ったらしい。面白いだろ?」


「……別に音楽が禁止されてるわけでもないのに、なにを考えてるんだ」


「あのな、今、世界からどんどん音楽が消えてるんだ」


「ネットでなんでも聞けるだろ? わざわざ聞くやつもいなけど」


「ニュース番組のBGMとかの新曲はな。人気のない古い曲は、いつの間にかデータが削除になって聞けなくなる。だから俺は、未来に音楽を残そうとこうやってレコードを作っている。もの(・・)があれば俺が死んでもしばらくは残るだろう」


 意味がわからない。

 なぜ私にそんな話をしたのだろうか?


「パンクとかグラムロックなんて知らねえだろ。ほれ、端末貸せ。データ送ってやるから」


 ただのオタクか……。いやマイナージャンル愛好家の気持ちよくはわかる。

 私は素直に100年前で言うなれば、携帯電話。個人用のハンドヘルド端末を渡した。


「どうして古い曲の保存活動なんてしてるんだ?」


「あー……まあ、恥ずかしがることでもねえか。俺は死ぬ前に、俺が生きてたっていう痕跡を残したいんだ」


「そうか……」


 あの地獄を生き残った私には、南条の言葉は切実だった。

 いつ死ぬかわからない。

 確率的に子孫を残すのも難しいだろう。

 今もまだ、大量に消費される使い捨ての駒でしかないのだ。

 南条の【世界に生きていた痕跡を残したい】という願いは、よくわかる。


「それで、音楽の布教活動だけじゃないんだろ?」


「まあな。お前さあ、エンジニアなんだろ? 俺が死んだらレコードを守ってくれないか? できれば製造も頼む……あと販売も」


「エンジニアじゃない。スクリプトが組めるだけだ。つかな、他の連中に頼まないのかよ」


「頼んだけど断られたんだよ! エンジニアじゃないから作り方なんてわからないってな! お前はスクリプト自分で組めるんだろ? なあ、頼む! この通りだ! レコードの製造法覚えてくれ!」


 南条は私に土下座した。


「わ、わかったよ」


 南条があまりに必死に頼むので、押しに負けてしまった。

 その日、自室に帰った私は、端末に送信された曲を聴いた。

 私には、あまり音楽を聴く習慣はない。従って音楽の知識もない。

 音楽鑑賞だけをするのは初めてかもしれない。

 南条オススメのグラムロックや、パンク、メタル、ラップなどは、正直言って私には前衛的すぎて難しかった。

 だがジャズやクラシックというのは、自然な音ばかりであまり難しくなく、気に入った。

 いや、たまたま初心者向きのコンテンツが揃っていたのだろう。

 たぶん……私たちは世界のことをなにも知らないのではないだろうか?

 音楽すらも知らなかったのだ。

 世界にはもっと刺激的なものがあるのかもしれない。

 どこまで流行るかはわからないが、もっと広まってもいいはずだ。

 みんなが断ったのは、前衛的なものを聞いたせいではないだろうか?

 だとしたら、アプローチを変えさえすれば、もっと広めることができるのではないかと。

 そんなことを真面目に考えていると、ふとあることが頭を掠めた。

 あの戦いから、私はあまり他人に興味を持ってこなかったのではないだろうか?

 妖怪を殺すことばかり考えるあまり、人間として必要ななにかが欠落していたのではないだろうか?

 それはみんなも同じだろう。

 なるほど……。

 私の頭の中に、音楽を広める方法が浮かんでは消える。

 その中の一つに私は辿り着く。


「よし、やってみるか」


 私は少しだけやる気を出すことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ