表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マネーライフ:悪役貴族の人生やりなおし計画  作者: Richard Roe
第五章 問いかけの試練で「黒歴史祭り」が開かれる
43/53

間章 無題のノート

「ああ、運命の匂いがする」


 それはゴーレムの群れに囲まれた、とある人形師の戯れ言である。


「クーガー、君の愛は美しくないね? 便利だとか、扇情的だとか、それはきっと愛じゃないね? アーメン(その通り)


 人形師は愛を知っている。

 それは利害関係を度外視してなおそこにある、絆のようなものだ。そしてそれ故に、愛は苦しみさえ伴うことがある。


「虚飾だ」


「虚飾だよ、クーガー」


()は、災厄の竜の悪意の卵がいくつなのかを確かめようとしたのだけどね?」


「でも、君たちの内部分裂を招くことが出来るのならば、それだけでも当初の目標は達成できているから、万々歳だよね? アーメン(その通り)


「"虚飾の罪"という言い回しはね、君たちに内部分裂して欲しかったから選んだ言葉。そして『虚飾』の大罪が存在するのかを確かめる一手でもあったのだ」


「ほら、感じるだろう?」


「――ああ、悪意の匂いがする」


 その人形師の男は、歴史を編纂すべくしてその場に存在していた。全ては正しい千年をやり直すため。そのひたむきな行いは、聖職者の祈りに似ていた。


()は、人はいつか正解にたどり着くと信じている。だから」


 ――その正解に至るまで、何度でも繰り返してみせる。


 呟く聖職者の周囲には、(おびただ)しい数の呪文と魔法陣がある。

 もしもそこに願いを込めて、一つ一つ刻んでいったのだとすれば、それはいかほどの信念なのだろうか。


 聖職者にして人形師、エイブラム・ツェデクは闇の中ひっそりと笑みを深くして――。






 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△






「なぜ殺さなかったのだ、エイブラム。委員会は今回のお前の行動を問題視しているぞ」


「ああ、枢機卿どのだね? 何、簡単だ。――愛だよ」


「悪意の卵を殺せば殺すほど、災厄の竜が目覚めるというのが我々の見通しのはずだ」


「取り返しがつかないことが起きるかもしれないだろう? そうなってしまったら、ひどく感じる(・・・)だろう?」


「取り返しがつかないといえば、時間もだ。時間も取り返しがつかぬぞ。だからこそ、まずは一人を殺して様子を見ろと言ったはずだ。何もせず手をこまねくだけでは時間を無為に使うだけだ」


「ふむ、老い先短い枢機卿どのたちは焦っておられるようだ。何、()は間違ってはいない積もりだよ」


「無為に待つことが間違いでないと?」


「勇者らには、不信の種をまいたつもりさ。一対七なんて馬鹿馬鹿しいだろう? だから()は搦め手で行く」


「ふん、どうだか。連中が瓦解するなど到底考えられん。時間を与えればその分強くなって、殺すのに手間取るのが関の山だ」


「それも一興。()はそもそも今の段階で彼らを殺さずに(・・・・)勝てる自信がないのだ」


「なればこそだ」


「だからこそ、()はいざというとき以外には戦わないよ。()は全員に生きて欲しいのだから」


「……我々に楯突くつもりか」


「まさか。()は心の底から委員会の忠実なしもべさ」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読者の皆様の暖かいご支援が筆者のモチベーションとなっております。皆様に心より厚くお礼申し上げます。
勝手にランキング:気が向いたときにクリックお願いします

▼別作品▼
鑑定スキルで人の適性を見抜いて育てる、ヒューマンドラマ
数理科学の知識を活用(悪用?)して、魔術界にドタバタ革命を起こす、SF&迷宮探索&学園もの
金貨5000兆枚でぶん殴る、内政(脳筋)なゲーム世界のやり直し物語
誰も憧れない【器用の英雄】が、器用さで立ち回る冒険物語
付与術師がレベル下げの抜け道に気付いて、外れスキル大量獲得!? 王道なろう系冒険物語
房中術で女をとりこにする、ちょっとあれな冒険物語

作者のtwitterは、こちら
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ