表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

星の砕石

星の砕石 〜妹〜

作者: 小池ともか

 乳白色の平たい石がまっすぐに敷かれていた。両側には大きさも形も様々な同じ乳白色の石が無造作に転がり、道と共に霧の向こうへと続いている。

 その石の道を、ひとりの青年が歩いていた。

 霧に紛れるような銀髪に、銀の瞳。白一色の衣装を纏う。

 立襟の上衣は膝までを覆い、首元から臍の辺りまで四つの飾紐の釦がついている。動きに合わせて翻る裾にはよく見れば銀糸の刺繍が施されていた。だぼつきはないが緩やかに体型を隠す上衣と同生地の下衣、柔らかそうな布製の靴。

 靴底に至るまで全て白ずくめの青年が口ずさむのは、今はもう忘れられた唄。



 ここは〈さいせきじょう〉―――星を砕き、拾う場所。



 歩いていた青年が、ふと顔を上げた。

「何? 期待してるかって?」

 足を止め、少し笑う。

「君程じゃないと思うけど」

 立ち止まった青年が徐々に黒を纏っていく。髪も瞳も、服に至るまで。全て漆黒に染め上げられた青年は、霧の向こうを見据えて、さて、と呟いた。

「お客様ですね」





 霧の奥に小さな影が映った。

 キョロキョロと辺りを見回しながら、一歩ずつ確かめるようにゆっくりと姿を現したのは、年端も行かぬ少年だった。急に拓けた視界に驚いたように足を止めてから、白い景色の中にぽつんと浮かぶ黒点に気付く。

「ようこそ、砕石場へ」

 少年と変わらぬ歳の少女がにこりと笑って告げた。

 黒髪に黒い瞳。黒い膝丈の立襟の上衣に同色の下衣に身を包んだ少女は、幼い声音の割にはしっかりとした口調で続ける。

「私はここの管理人です」

「…管理人?」

 怪訝そうな少年に、少女ははいと頷いた。

「わからないことがあればお尋ねください」

「わからないことばっかりだよ」

 頬を膨らませて少年が呟く。

「なんだか急に霧が出てきたと思ったら、いつの間にかここに来てたんだけど…」

 こちらも年齢にそぐわぬ達者な物言いで告げ、少年は首を傾げる。

「ここはどこ?」

「砕石場です」

 即答され、そういえば初めにその言葉を聞いたと思い出す。

「さいせきじょうって…あの採石場?」

 驚いての少年の言葉に、少女は笑みを浮かべたまま肯定も否定もしなかった。



 両親の営む宿に来る客からその話を聞いた。

 絆石とも呼ばれる星の石は、その名の通り相手との絆を示すものなのだと。

 それから気になって星の石に関することを聞き集めた。伝わる古い(うた)を知り、実際に白い石を手に戻った者がいるとの話も聞いた。

 宿の手伝いもあり、何よりまだ子どもの自分。客から聞いた話のように、星の石を求めて旅立つことなどできない。大きくなってからいつかはと、そう思っていた。

 そして今日、住んでいる町の傍に広がる山林で山菜を取っていたら、ふと漠然とした不安に駆られた。その場にいるのが怖くなり、隠れるように木の上に登る。

 その直後、普段はこれ程人里近くまで降りてなどこない狼が姿を見せた。フンフンとあたりを嗅ぎ回り、ちらりとこちらを見上げる。

 匂いで気付かれているとは知りつつも、息を殺し、己の鼓動が響き渡っているのではないかと錯覚する程の静寂に身を潜め。永遠(とわ)にも感じる時の中、少年はただ待っていた。

 狼は暫く立ち止まった後、興味を失ったかのように木々の奥へと姿を消した。

 もう戻ってこないとの確信は得られぬまま、それでも十二分に間を空けて木から降りた少年。

 地面に足がついているのに、どこか現実味がない。再び早くなる心拍に急かされながら山を下りるが、一向に見慣れた場所に辿り着けなかった。

 戻るのは怖く。そのまま歩を進めるうちにいつの間にか霧に巻かれ、完全に方向を見失った。

 立ち止まり霧が晴れるのを待つべきだとは思ったが、何故かざわめく心に足を進めるべきだと促されるようで。そのまま碌に先も見えない中を歩くうちに、ここへと辿り着いたのだ。



 平らな白い石で円形に整えられた広場からは、同じ石が敷かれた二本の道が伸びている。左右に道を見ての正面には白い岩肌が剥き出しの山が聳え、その山頂、道の先、共に霧に呑まれていた。

「ここに星の石があるの?」

「はい。貴方の石もあります」

「僕の石?」

 頷く少女に改めて周囲を見回すと、左右の道の両側に道や山と同じ白い石が敷き詰められている。大きさも形も様々なそれが、自分の求める星の石だと少年は気付いた。

「あの中に僕の石があるの?」

「はい。近付けばお解りになるかと思います」

 (うた)には『求めるものには淡く光り』とあった。つまり光って見えるものが自分の石ということなのだろう。

「僕の石しか取っちゃだめなの?」

「御本人の石以外を持ち出すことはできませんので」

「できないって?」

「そうとしか申し上げられません」

 笑みを貼りつけたままの少女は尋ねたことには答えてくれるが、どうにもすっきりとしない。

「持っていったらどうなるの?」

「持ち出すことはできません」

 同じ言葉を繰り返す少女に苛立ちは見えず、ただ淡々と決められた返答を返すだけのようにも思えた。暫く黙っていると、それで質問は終わりだと思ったのか、少女は笑みを消して示すように左右を見る。

「ここから道沿いに歩いてください。どちら周りでも構いません」

 少年が確認するように道を見る。先は霧に閉ざされどこまで続くのかは視認できなかった。

「山の周囲を回ってここへと戻ります。その途中に貴方の石がありましたら、どうぞお持ちください。途中で引き返したり道を大きく外れたりなさると戻れなくなりますので、お気をつけくださいね」

 頷く少年に、少女は表情を変えぬまま一歩下がる。

「私はうしろからついていきます」

「うん。わかった」

 少女からの説明が終わったことを受け、少年は左右を見比べて左の道へと入っていった。



 相変わらずの霧の中、足元の石の道、右側の白い山肌、その間と道の反対側に無数にある星の石は、なんの主張もないままに続いていた。

 見落とさないように左右を見ながら少年はゆっくりと進んでいく。

 ―――自分は双子だったのだと両親が教えてくれた。

 後から生まれたふたり目はこの世に生を受けてすぐに死んでしまったが、いつも自分と共にいるからと言われた。

 弟か妹かは教えてもらっていないが、何故か妹だと確信がある。

 両親の仕事が忙しく共にいられないことへの慰めだとわかってはいたが、自分にとってはそれだけではなかった。

 どうしてそう思ったのかはわからない。しかし時折『こうしなければいけない』と強く思うことがあった。

 そしてそれは多くの場合、今日のように命に関わることであったり、困難を避ける為の最善手。

 己の双子のきょうだいの話を聞き、勘がいいと一言で済まされてきたそれが何故なのか、ようやく腑に落ちた。

 自分はずっと、儚く散った妹に護られてきたのだと。



 ふと呼ばれたような気がして足を止めた。

 目線よりももう少し前方、右側に淡く光る物が見える。

 あれだとすぐにわかった。

「見つけた」

 呟いて振り返った少年に、少女はひとつ頷く。頷き返してから駆け出した少年は、光の傍らでしゃがみこんだ。

 数多の石が無造作に転がる中で光を孕むのは、少年の掌より少し小さな球状の物。決して目を射る光量ではないが、光に満ちるそれは銀に輝いていた。

 手に取って立ち上がった少年は、白に浮かぶ黒い少女を目印に道へと戻った。

「光らなくなっちゃった」

 乳白色に戻った石を見て、少年が呟く。

「大丈夫です。進みましょう」

 淡々とそう告げる少女を暫く見返してから、少年はまた元の道を歩き出した。

 歩くうち、徐々に霧が濃くなってきた。僅かしか見えぬ先行きに不安になり振り返ると、霧に紛れぬ漆黒の少女が大丈夫だと頷く。

「君は目立つように黒い服を着ているの?」

 歩きながらそう問うと、背後の少女は少しの間の後、そういうわけではありません、と返した。

「水鏡の水は黒い方がよく映りますので」

「水鏡?」

「足元、お気をつけて」

 二度目の問いには答えず、先を促すように少女が告げた。これ以上は教えてもらえないことを感じ取り、少年はまた見えぬ前をそれでも見据えて歩き始める。

 ―――星の石のことを知った時に、もしかしたら、と思った。

 自分にはその存在を感じられる妹が、本当に傍にいてくれているのかどうか。

 自分を護ってきてくれていたのかどうか。

 そのことを確かめられるかもしれない、と。

 もしそうならば。この星の石が自分と妹にとっての絆石となるならば。

 自分は自分としてだけではない。妹の分も、真剣に生きねばならない。妹が護る価値のある兄でいなければならない。

 それこそが、亡き妹と共に生きるということだと。

 そう、思っていた。





 ひとり分の幅しかなかった石畳が広がりを見せたことで、元の広場へと戻ってきたことを知った。

「お疲れ様でした」

 うしろから少女が告げる。

 そのまま少年から離れた少女の足元に、ここを出るまでにはなかった黒い物が見えた。確かめようと近付くまでもなく、辺りの霧が薄まっていく。

 広場の中央、白い景色の中で黒い少女と同等の存在感を放つ、平らで四角い黒い石が埋め込まれていた。

「…ここ、同じ場所? それさっきまではなかったよね?」

 黒い石を見て尋ねる少年に、少女は笑みを向けて頷く。

「同じ場所ですよ。これは砕石盤です」

「さいせきばん?」

「ここは砕石場ですから」

 じっと少女を凝視した少年は、困ったように息をついた。

「君の言ってることはよくわからないよ」

 向けられた困惑の眼差しに戸惑う様子も見せず、少女は暫し少年を見返した。

「それは失礼をいたしました。ここでは石を割ることができます」

「割るって、これを?」

 手に持つ星の石を見せて問う。

「どうして?」

「分け合うために、多くの方はそうなさいます」

 (うた)の中に分け合うという文言はない。しかし幾多の話の中、確かにそのようなことを聞いた覚えがあった。

「絆石って、そういう意味なの?」

 相手が繋がりや共にいることを願うのであれば、星の石は互いにとっての絆石だと(うた)にはある。

「僕の石を分けられればそうだってこと?」

 次いでの問いに、少女はまっすぐに少年を見つめて。

「相手がそれを望むなら」

 そう、言い切った。



 石を手に、黒い石の前に立つ。

「分け合いたい相手のことを考えながら、石を砕石盤に落としてください。相手はひとりでなくても構いません」

 砕石盤の隣に立つ少女がそう告げた。少女と砕石盤を見比べてから、少年はおずおずと星の石を包む両手を伸ばす。

 この世の何をも知らずに死んでしまった妹。彼女にとっての全ては、共に母の腹の中にいた自分だけなのかもしれない。

 だから今なお自分の傍で自分を護ってくれているのだろうか。

 もしそうならば。自分は彼女の為に色々なものを見せてあげたい。

 彼女が与えられる筈だったものを教えてあげたい。

 彼女と一緒に、幸せだと笑いたい。

「ねぇ」

 少女を見ないまま、ぽつりと少年が呟く。

「ありがとうって、代わりに君に言ってもいい?」

 少女の返事を待たず、少年は左右の手を離した。



 カン、と澄んだ音と共に。

 星の石は、ふたつに割れた。



 黒い石の上、綺麗に半分に割れた石。

 暫くそれを見下ろしてから、少年はふたつになった石を拾い上げた。

 どちらの大きさも変わらぬそれを、嬉しそうに少年は見つめる。

「よかった」

 護られるだけでなくていいのだと、そう言われた気がした。

 彼女ができないことを自分がして。

 自分が気付かぬことを彼女が伝える。

 そんな、ふたりでひとりの自分たちでいいのだと。



「ありがとう」

 これからも共に。

 心中そう伝える。





「ここから帰れるの?」

 少女に示された帰り(みち)の前、振り返っての問いに頷く少女をまじまじと見つめてから、少年はふっと破顔した。

「…まぁいいや。色々ありがとう」

 歩き出しながら手を振る少年に、少女は深々と(こうべ)を垂れる。

 少年の姿が霧に呑まれた。

 顔を上げたのは黒髪の青年。隣にあった筈の砕石盤もいつの間にか消え、辺りは再び青年以外が白に沈む。

 姿の消えた霧の向こうを見やり、青年はふっと息をついた。

「お疲れ様でした」

 解け消える黒色。残された白い青年は霧に覆われた空を見上げて笑う。

「どうして君が落ち込むの?」

 朗らかな笑みのまま、銀髪に銀の瞳の青年は歩き出した。

「確かにそうかもしれないけど。僕は気にしてないよ?」

 仕方ないなぁ、と呟いて。

 白い服の青年は、霧の中へと消えていき。

 そして再び、白い世界に静寂が満たされた。



 お読みいただいてありがとうございます。


 また次の来訪者を迎える際にお会いできれば幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小池ともかの作品
新着更新順
ポイントが高い順
バナー作
コロン様
― 新着の感想 ―
[良い点] 『逑』を読んでから、こちらの感想を書かせていただいております。 黒い少女姿になった管理人と、少年の反応に、うんうんと勝手に納得しました。 こちらの石は、綺麗に二つに。 この世にはなくと…
[一言]  兄が抱えていたのが、妹の喪失感ではなく、存在感だったことが印象的でした。  生まれながらに、なにか足りないと感じてしまうのではなく。  やはり、それだけちゃんと、そばにいてくれたのでしょ…
[一言] ずっと護ってくれている 目には見えなくても 素敵だなと思います。 妹さんも きっとお兄さんには自分の分も生きてほしい そう思っているからこそ 護ってくれているのでしょうね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ