表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

涙目で書き殴った映画紹介エッセイ

作者: 桝田空気



映画「嫌われ松子の一生」を見終わって、三時間がたった。

ようやく胸が落ち着いてきたところだ。



見終わったばかりの時は、部屋で泣きくずれて、そのあと、感動でボーッとしていて、エッセイなんて書ける状態ではなかった。いまも、まともな文章が書けるかどうか、ちょっと怪しい。



映画の紹介。



川尻松子というひとりの女性の凄まじい人生を描いた長編映画。歌あり、メルヘンあり、暴力あり、エロスありの娯楽大作。



監督は「下妻物語」「パコと魔法の絵本」「告白」の中島哲也。



主演は中谷美紀。



いや、傑作です。マジで傑作です。とんでもない傑作です。



中谷美紀が素晴らしいです。生半可な女優じゃできねえよ、この役。




この映画になぜこれほど感動させられたかというと、「生きるってすげえ」と実感させられたからだ。



この「実感させられた」ということが重要なのだ。



「生きるって素晴らしい」ってことは、だいたいのひとは、なんとなく理屈ではわかっていると思う。でもそれを実感する機会は、なかなか無い。毎朝、起きて、



「うわあああっ!おれ今日も生きてるよ!どっしぇーっ!すげえすげえっ!やっほーっ!」



とはならない。「生きているのは当たり前」という感覚で、なんとなく日常を過ごしてしまう。学校行って、飯食って、眠ってしまう。自分のそんな日常が、素敵なものだなんてとても思えない。



それでも、長い人生、誰でも、「生きるっていいな」って味わえる瞬間が何度かあるとは思う。



ぼくの場合は、出産に立ちあったときとか、めちゃくちゃ腹減ったときに食べた巻き寿司のうまさとか、うまくいえないが、だいたいがすごい経験をし、感動したときだ。



でもそんな体験をしても、翌日には「生きてるのは当たり前」な自分にもどってしまう。





当たり前じゃないのに。



ぼくらが生きてるってのは、本当は、もうとんでもなく、スペシャルにぶっ飛んだ素敵な現象なのに。



理屈じゃわかってるんだけど、感覚的にそれを実感することがなかなかできない。



で、この映画だ。



中谷美紀が演じる、川尻松子の生きざまを見て、ぼくは「実感」した。



「生きるってすげえ」



それを理屈ではなく、感覚で実感した。震えた。そして泣いた。



ああ、ダメだ。うまく書けねえ。ぼくの文章力じゃあ、「生きるってすげえという実感」なんてとんでもないもの、上手に伝えられねえ。ここまで読みかえしたけど、なんか危ない宗教か何かの紹介文みたいじゃねえか。日本語乱れまくってるし。





まあ、いいや。



とにかく、ぼくはこの映画を見て、こう思ったわけだ。



生きるってのが、綺麗なことなのか、汚いことなのかは分からない。



でも綺麗だろうが汚なかろうが生きるってのはすげえことだ。





ああ、全然まとまってねえ。今回のエッセイは失敗です。でも気持ちを抑えられなくて書いちゃいました。スンマセン。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 映画最高! オレは最近、ギャラクシー街道と俺物語を観ました。 オレは精神的にヤバくなった時に映画館に行きます。観てるうちに精神が治療されてく。 オレにとって映画は精神科医だなー。
2015/11/17 18:36 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ