表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

意図せぬ接触

「こほん……えと、すみませんでした……」


「……ふん」


 女性の胸をそんな目で見てはいけない――と反省しながら、咳払いをしてごまかす。しかし向こうでエミリアが、「いやーん」と言いながら胸元を隠していた。全く隠せていないけれど。


「フィリーネ、落ち着け」


「……ん」


「はぁ……まぁいいや。んでな、リューヤ。フィリーネは帝国の魔術協会始祖にして、『魔術大公』と呼ばれている偉大なる魔術師アーサー・クラウドの一番弟子を先祖に持っている。弟子で唯一、アーサー・クラウド自身にクラウド姓を名乗ることを許された家系なんだ」


 アーサー・クラウド。

 確か檻にいたときに、ジェイクがぶつぶつ呟いていた人名の一つだったか――とやや薄くなりつつある記憶を探る。

 この話を聞く限り、この世界は魔術というのがあって当然の世の中で、かつ協会ができるほど世間に認知されているのだろう。


「あと、フィリーネはヴォイド号の航海士もしてる。波の流れを読む才能は天下一品。加えて、無風のときなんかには風の魔術を使って船の動きをサポートしてくれるから助かってんだ」


「……別に」


「ま、そういうこった。フィリーネもリューヤと仲良くするように。リューヤ、魔術関係のことで困ったことがあれば、フィリーネに聞くといいぜ」


 そんなジェイクの言葉にも、ふい、と顔を背けるフィリーネ。

 恐らく竜也自身が嫌われているとかそういうわけではなく、単純にどんな相手にもこんな態度をとっているのか、それとも男嫌いかのどちらかだろう。仲良くなれそうにないな、という印象を抱きながら、ひとまず竜也は右手を差し出す。


「リューヤ・アサクラです。よろしくお願いします」


「……ん」


 しかし差し出した右手に対して、フィリーネは短い言葉だけで返して顔を背けた。

 半ば予想していた反応に、やれやれと苦笑しながら手を戻す。


「はぁ……まぁ、リューヤ、フィリーネも別に悪気があるわけじゃねぇんだ。これから仲良くしてやってくれ」


「……ん」


 最初から最後まで無表情で、口数少なくそう締めるフィリーネ。

 そこでぱんぱん、とジェイクが両手を叩く。


「ひとまず、紹介はこのくらいだな。エミリアは仕事に戻んな。フィリーネだけは残ってろ」


「……ん」


「じゃ、リューヤ。また後でねー。あーあ、甲板掃除せっかく抜け出してこれたのになー」


 いい笑顔でサムズアップした後、エミリアは面倒臭そうに唇を尖らせながら船長室から出てゆく。言われた通り、仕事をしに行くのだろう。

 そして船長室に残るのは、竜也とジェイク、それにフィリーネの三名。

 エミリアが離れたのを確認して、ジェイクが口を開く。


「フィリーネ」


「……ん」


「リューヤなんだが、恐らくこの世界の人間じゃねぇ。故郷の名前なんて聞いたことがねぇし、常識も知らねぇ。俺の予想だが、『転移魔術』で異世界から来たんだと思う」


「……本当に?」


 フィリーネの無表情が、僅かに動く。

 じっとその視線は竜也に向き、そして上から下まで観察してから。

 腰掛けていたソファから立ち上がり、ゆっくりと竜也の方へと歩を進める。

 そして唐突に、竜也の頬へと両手を伸ばし、思い切り顔を近付けた。


「――っ!?」


 互いの吐息がかかるほどに、近い距離。しかもそこにいるのが、美少女と呼んで憚りないフィリーネであるのだから、尚更竜也の鼓動は強く跳ね上がる。

 フィリーネはしかし、そんな竜也の様子など歯牙にも掛けず、ただその瑠璃色の瞳でじっと竜也を見据え。


「……魔力は、高い。属性は火特化」


「へ?」


「鍛治師のように、火を使う仕事を長くやってきた魔力型。火精霊を無意識下で使役してる。でも『時属性』は皆無。一人で『転移魔術』を使用するのは間違いなく無理。ただ、全体的に『時魔術』の残滓は見える。設置型の魔法陣、もしくは触媒により強制的な転移を行わされたと思える」


 饒舌にそう喋るフィリーネに、竜也は言葉を返すことができなかった。

 火に特化した属性だと、フィリーネは竜也を評した。

 鍛治師のように、火を使う仕事を長くやってきた――その通りだ。何も反論することはない。竜也は料理人であり、料理人にとって火は恐れるものではないのだ。

 料理人だと、名乗った覚えもないのに。

 この少女は、それを当ててみせた。


「なるほど。んじゃ、リューヤの元の世界にそういった技術があるってことか?」


「……不明。調べる」


 そうジェイクと会話をしている間も、ともすれば唇が付きそうなほどに距離が近い。あまりに心臓が跳ねすぎて、鼓動で耳がうるさいくらいだ。

 昔から料理一筋で生きてきて、女の子に対する耐性が全くない竜也に、この距離はあまりに刺激が強い。

 女の子って、いい匂いするな……などと、思考が斜め上に行きかけたあたりで。


「フィリーネ……調べるのはいいが、ちょっと近すぎねぇか?」


「……ん。でも、仕方ない」


 ジェイクの嗜める言葉に対しても、フィリーネは離れようとせず、じっと竜也を見据える。

 漂ってくる甘い香りと、掛けられる吐息。

 恐らく人生で今以上に顔を真っ赤にしたことは、かつてないだろう。触らずとも、頬に走る熱が分かる。


「……ん」


「分かったのか?」


「……分からない」


 思わず、竜也はずっこけそうになった。

 これだけ長い時間、天国のような拷問を味わった結果、進展なし。

 大きくジェイクが溜息を吐くのが分かった。


「……ん、でも」


 そこで。

 竜也の足元が、大きく揺れた。

 ここは船。そして船は海上にいる。現代技術で作られたフェリーですら、少なからず揺れが生じるのだ。それがこのような帆船であるならば、尚更だろう。

 だが、そのタイミングが最悪だった。


「――っ!?」


「……?」


 吐息がかかるほど近付いている状態で、船が揺れればどうなるか。それは簡単な帰結だ。

 竜也の唇と、フィリーネの唇が。

 触れ合って、いた。


「お、おいおい!?」


「……ん」


 フィリーネが、竜也から唇を離し、そして数歩下がる。

 竜也は、動くことができなかった。元より女性との関わりなどこれまで全くなく、女の子と手を繋いだ記憶すら、幼稚園まで遡らなければ存在しない。まごうことなきファーストキスである。

 心臓が口から飛び出すのではないか、と思えるほどに強く高鳴っていた。そして同時に、強い罪悪感に心が支配される。

 ろくに知らない女の子に、事故とはいえキスをしてしまった――!


「……リューヤ」


「ご、ごめんなさい、俺……!」


「……事故。いい」


 フィリーネは少しだけ顔を背けて、そう言ってくる。竜也とてわざとしたわけではなく、事故であった、とそう言ってくれた。

 良かった――そう、胸を撫で下ろす。

 竜也と視線を合わせようとしないフィリーネは、僅かに頬を赤らめていた。恐らくフィリーネも、恥ずかしいのだろう。そう考えると、やはりとんでもないことをしてしまった――そんな罪悪感が湧き出てくる。

 はぁ、と大きくジェイクが溜息を吐いて。


「おいおい、船長室で何やってんだよてめぇら……」


「……事故。仕方ない」


「まぁ、フィリーネが許してんならいいけどよ」


 ジェイクのそんな言葉と共に。

 唐突に、奇妙な音楽が鳴った。


「っ!?」


 思わぬ音楽に、竜也は身を強張らせる。しかし竜也以外の二人はというと、別段特別な反応はない。


「もう夕食の時間か。リューヤ、食堂行くぜ」


「……ゆ、夕食?」


「ああ。さっきの音楽は、朝食と昼食と夕食の時間にそれぞれ鳴る魔術道具でな。さっきの音楽が聞こえたら食事の時間だと思ってくれて構わねぇ」


「あー……了解です」


 学校でいうところのチャイムのようなものか、と納得する。

 フィリーネが竜也に背を向け、無言で船長室から出てゆく。ああは言ったが、やはり怒っているのかもしれない。女の子にとってキスは特別な相手とする、大事なものだ。それを竜也が土足で踏みにじったのだから、そんな反応も仕方ないのかもしれない。

 だが、竜也の胸の鼓動は、その背中を見るだけでも激しく高鳴った。

 いくら今まで女の子と触れ合う機会がなかったとはいえ、たった一度の事故のせいで、初対面だというのに気になってしまう。

 はぁ、と小さく嘆息。


 そして共にジェイクが竜也を手招きしながら、「行くぜ」と言った。

 食事か――思わず、期待に少しだけ喉が鳴る。

 ここが異世界というのは理解した。ここが海賊船だということも理解した。

 だったら、この世界をなるべく楽しむべきだろう。

 竜也を唸らせる料理が出てくるのか――期待に胸を弾ませながら、竜也はジェイクと共に食堂へ向かうことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ