4 プロローグ 四 LOVE、ラブ
「これで作ってくれ」
女が言うと、老婆はお守りのような小さな錦の袋をつまみ上げた。そして、こう問うた。
「何と封する」
女は少し迷ったが、きっぱりと答えた。
「愛」
案の定、目を上げた老婆の顔が引きつったかに見えた。
乱れた白髪が逆立ったかにも見えた。
「なんじゃと」
「愛。LOVE、ラブ」
実際は迷っていたわけではない。
この言葉に決めてはあった。
ただ、やはり照れくささがあった。
「おめえ、これがなにか、わかっておるのか」
「ああ、知っている」
「いいや、知らぬのじゃろう」
「知っているから頼みに来た」
「これらはみな、なにものかを封印するためのものぞ」
老婆が、並んだ品々の上に手を泳がせた。
すすけた着物の袖からむき出しになった痩せ細った腕に、青筋が網の目のように浮き上がっていた。
村を貫く細く曲がりくねった小径の突き当り。
雑草が生い茂る。
ウンカが次々に顔に当たる。
この先はもううっそうとした暗い杜。
巨大な椋木の枝が小屋を覆うように伸びている。
この木の葉は冬が来ても落ちることはない。
不思議な森にポツンとあばら家一軒。
ここに老婆は住んでいる。
呪術師。
平安の時代からここで、この商いをしているという。
とすれば、元は人か。
どうでもよい。
「へっ。おめえ、齢たかが七十ほどじゃろう。小娘がっ」
老婆の目は炯々として、それなりの力を有している者であろう。
「小娘ならそんな言葉を好むやもしれぬの。まあ、よい」
「ああ、頼みたい」
黒や白の玉石、きれいに削られた色とりどりの木片、水晶玉や布製の袋、閉ざされた二枚貝などが並べられてある。
一段高い棚には、翡翠の勾玉、石製の箱や木箱、石刃、青銅の鏡など。
文様が描かれたものも多い。
「この袋でよいのじゃな。そう長持ちはせんが、百年はもつじゃろう」
老婆が乱暴に銀の盆に載せた。
「で、何物を封するつもりじゃ。愛とやらで。お代は前金でいただくぞ」
「ええ。でも、少々細工もしてもらいたい」
「ん?」
「この紐を通してほしい」
「んん?」
「ほら、首に掛けられるように」
老婆は今度ははっきり嫌な顔をした。
「おめえ、そんなことをして何に使うつもりじゃ。これは」
「わかっている。妖や鬼、霊魂や気と呼ばれる力、精霊や神仏までも、そこに書かれた言葉によって封することができるもの、だろ。で、もう一つ細工を」
ますます顔を歪める老婆。
「封印するんじゃなく、住まいとすることもできるわけだろ」
「いってえ、おめえは」
「私の住まいにする。わかったら、さあ」
呪術師の歪んだ顔が徐々に憐れみを帯びてきた。
「やれやれ、今時の若いもんは何を考えておるのか」
と、髪を振り乱しながら小屋の奥へ消えた。
待つことしばし。
「入って参れ」
と、張りのある厳かな声。
「一糸纏わぬ姿ぞ」