表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんの価値観シリーズ

「リアクション機能」について、面白いエッセイを書いているひとがいたので。

作者: エンゲブラ

先ほど――


自分が書いているエッセイに対し、<爆笑>のリアクションボタンを「嫌がらせ」に押してくる読者がいる。だから真面目に書いている人たちへの嫌がらせにも使える<爆笑>のボタンはなくした方がいい


―― といった趣旨の、なかなかに面白い投稿を見かけた。


いやいや、ちょっと待ってくれよ。

自分が不快な目に遭ったからといって、一所懸命にギャグやコメディを書いているひとたちに対する配慮は?―― と少々つっこんでみたくもなったのだが、感想欄も閉じられていた。


この問題を解決するのは非常に簡単で、筆者側が設置するリアクションボタンの種類を「任意で設定」できるようにすればいい。これくらいの話なら直接運営にメッセージを送ればいい。ただそれだけの話だ。



なろうを眺めていて、よく感じること。それは ――「この話って、いったい誰に向けて書かれたものなのだろう?」という疑問。


「想定読者不在」の投げっぱなしの作者たち。

ただただ、褒められたくて書いているのだろうか?


筆者は「問い」のない文章は、基本ゴミだと考えている。そして「問い」なのだから、リアクションはどのような種類でも大歓迎。だから筆者からすれば「バッドマーク」などのボタンも欲しいところ。読者の「リアルな反応」こそが知りたいからだ。


☆1でもポイントになるから付けたくないひとたちでも、バッドマークだけなら押してやる。それだって構わない。少なくとも筆者が書いた文章に対し、読者なりの「率直な反応」を示してくれているのだから。何事もなかったかのようにスルーされること。それがいちばん読者にとって「無価値な投稿」であったことを意味するからだ。


他人を怒らせる、不快にさせるということは、その読者の根本を揺るがす「何かがあった」ということ。何ならその「言語化出来ない不快感の正体」が垣間(かいま)見えそうな「バリエーションに富んだ不快ボタン」だって実装して欲しいところだ。―― これはもうなんだ、筆者の性癖か、何かの問題なのか?



この投稿にこそ「バッドマークボタン」を設置したいやで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
筆者さんの本論ではないのでなんですが。 〉<爆笑>のリアクションボタンを「嫌がらせ」に押してくる読者がいる。 これを読んで思ったのが 「爆笑」のボタンってあったっけ?→これって「涙が出るほど笑えた」…
某SNSも「いいね!」ボタンとか変えた方が良いと思う。いいね!じゃなくて共感したいんだよ~と。特に心が痛むツイート(ポスト)を見た時は、押したいのに押せない…みたいな
親指下向きのマーク、欲しい……(*´﹃`*)←ドM
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ