表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

リンの言葉

66-70

作者: リン

66文字盤


時計の文字盤がバラバラに散らばって

針はあちこちに飛び回って

その空間を測定する単位が

さようならで

時間は止まったり動いたり

横を向いたり縦を向いたり

斜めを向いたり


そうして

美術館で絵画を眺めてるひとは

絵画に鑑賞されていたり

順路どおり歩くと

心が迷路になっていたり



ぼくは透明な虹の上で

きみの文字盤の欠片を拾った




67列車


楽しいことや

嬉しいことや

つまらないことや


それらが時刻表に書かれている通り

やってくるとは

限らない


早かったり

遅かったり

順番が違ったり


行き過ぎる緑黄色の列車に

ホームに立ち尽くして

目を追ってやり過ごす


そうすると

過去を忘れ物した気になる


突っ立っていると

春が降り出して

ぼくは春に濡れないように

ビニール傘をさす




68先生


犬の身体をした先生が

くだらないことで吠えている


ひとの形をした生徒が

理屈に合わないことや

感情の置き場所を

計算しながら

明日の天気を考えるくらいの

気持ちで

先生の話を聞いている


学校は作り物で

勉強は偽物で


ほんとうはどこにあるのか

みなわからず


こころのなかは

誰もいない校庭みたいに

からっぽでのどかだ




69宙ぶらりん


公園の街灯が明るい

自殺防止のためだそうだが

そういうことはここはかつて

自殺の名所だったところで

たくさんの思いが

怨念となって

首をつっている


心が宙ぶらりんのまま

その公園を散策して

宙ぶらりんに聴いてる

イヤホン越しの音楽の流れに

脳が焼かれている

宙ぶらりんの明日の予定について

どうしようかと

やはり宙ぶらりんでいる


夜の公園は

過去も未来も現在も

宙ぶらりんで

手を繋いでいる


ここはそういう

宙ぶらりんな世界線だと

いう気がしてる




70覗き込む


ぼくの心のなかを覗き込むと

リンがいる


リンの心のなかを覗き込むと

中途半端に金を持ってるおっさんがいる


中途半端なおっさんの心のなかを覗き込むと

行き遅れた年増の愛人がいる


行き遅れた愛人の心のなかを覗き込むと

包丁を片手にした高2の頃のじぶんがいる


包丁を片手にした高2の女子の心のなかを覗き込むと

サッカー部の主将の先輩がいる


サッカー部の主将の心のなかを覗き込むと

ゴールキーパーの親友がいる


ゴールキーパーの心のなかを覗き込むと

ライバル校のフォアードがいる


ライバル校のフォアードの心のなかを覗き込むと

かつていじめて追い込んだ不登校の生徒がいる


いじめられて不登校になった生徒の心のなかを覗き込むと

初音ミクがいる


初音ミクの心のなかを覗き込むと

一向に売れる気配のしない自称作曲Pがいる


自称作曲Pの心のなかを覗き込むと

ずんだもんがいる


ずんだもんの心のなかを覗き込むと

解説でつかわれた崖下の骸骨がいる


骸骨の心のなかを覗き込むと

髑髏の眼孔の隙間から咲いたタンポポがいる


タンポポの心のなかを覗き込むと

太陽がいる


太陽の心のなかを覗き込むと

月がいる


月の心のなかを覗き込むと

兎がいる


兎の心のなかを覗き込むと

子兎を咥えた狼がいる


狼の心のなかを覗き込むと

猟銃で狙いを定めている猟師がいる


猟師の心のなかを覗き込むと

今まで狩ってきた生命を償う仏がいる


仏の心のなかを覗き込むと

欲にまみれた僧侶がいる


僧侶の心のなかを覗き込むと

誰でもいいような女がいる


誰でもいいような女の心のなかを覗き込むと

リンがいる


リンの心のなかを覗き込むと

ぼくがいる


ぼくの心のなかを覗き込んでも

からっぽしかない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ