表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末街の迷宮  作者: 高橋五鹿
第二章 つるぎの街のエーコ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/154

第49話 つるぎの街

 さっき食べ損ねたクリーム入りのドーナツを手に取ってひと口。


 フレンチクルーラー。昔はこのチェーン店の固有名詞なのかと思っていたが、一般的なドーナツの種類のひとつらしい。

 皮は捻じれた形の甘さ控えめシュー生地。表面に砂糖のコーティングがしてあり、これ単品でもなかなか乙なものだ。


 しかしこのドーナツの真骨頂は激甘クリームとのコラボにあると個人的には思う。

 甘さの違い、舌触りの違いが交互に広がることで、互いの味を引き立て合ってるのだ。

 捻じれと甘さの二重奏。


 コーヒーのおかわりを召喚しておくことも忘れない。

 これで三重奏。単品の三倍強い。


 日の光が差すテラス席というシチュエーションがよく似合うメニューだ。

 ガーリックステーキ串の次くらいに合う。


 ……あとで肉も食うか。




 そして道路には臨戦体勢の異能者らしき女子高生――

 ってまだ居たんか。

 魔法をかけた真意を問われるか、あるいは距離を取るなり立ち去るなりすると思っていた。


 その女子高生、アメノの表情は警戒というよりも困惑の色が濃くなっている。

 当然だがこちらに争う意志は無い。

 俺が今やっつけるべきはフレンチクルーラーである。


 アメノは自分の手を見たあと、頬をさすっている。

 そして店舗の窓ガラスに目を向けた。

 店の中は暗いので、窓ガラスには割とはっきりアメノの姿が映っている。

 そして、たたたっとテラスを通って窓に近付くと、まじまじとガラスに映る自分の顔を見る。


「あ、あの……。さっきのはもしかして、私の怪我を治してくれたんですか?」


「ん? ああ。勝手に治療したのは謝るよ。でも『怪我を治せるから魔法をかけてもいいですか?』なんて初対面の男に言われても、めちゃくちゃ怪しくないか?」


 言いつつ俺は、抹茶クリームがかかった緑色のドーナツを手に取った。

 歯ごたえや舌触りの違い。あるいは苦みと甘さ。

 意外性の組み合わせが、それぞれの良さを際立たせる。

 ギャップとかアクセントとか、そういうものに俺は弱いのだったな。


 などと俺が思考を重ねる間、アメノも少し考え込んでから先の発言に返事をした。


「ああ……、それで突然魔法を使ったんですね。納得しました。物凄い魔力だったのでびっくりしちゃって……あ! そうじゃなくて」


 姿勢を正すと手を前で重ねて、アメノは綺麗なお辞儀をした。


「ありがとうございます。オロチさん」

「どういたしまして。でもそんなにかしこまらないでよ。ただの自己満足で治しただけだから」


 ウソではない。

 純粋にこの子のことを想って治すほど、想い入れはないからな。


「ん。そうだとしても、悪くない自己満足だと私は思いますよ」


 そして椅子を引くと、アメノは俺の向かいにストンと座った。

 心なしか警戒心が減ったみたいだ。《回復魔法》を覚えてたおかげかね。

 サンキュークレリック先生。


「今の治療がオロチさんの異能なんですか? あ、言いたくなかったらいいんです。私は誰にも言いませんけど」


「異能とは別。回復魔法は人から教わったんだ」

「誰に教わったんです?」

「ドゥームダンジョンのクレリック」

「それ、ゲームのキャラじゃないですか……。まあ普通は内緒ですよね」


 事実なんだがなあ。


 ちょっとジト目になっているアメノ。そういうところも愛嬌がある。

 ん? ゲームのキャラって。


「ドゥームダンジョン知ってるの?」

「ええ。プレイヤーキャラも敵キャラもかっこいい男性多いじゃないですか。だから女子にも人気ありますよ」


 それでかー。ハイドラが好きなゲームだって言ってたのは。


「そういえば。他の封鎖地域ではゾンビとかオークが出るダンジョンがあるらしいです。もしクレリックまで出たら、なんだかドゥームダンジョンっぽいですよね」


「それ、この街のダンジョンのことだから」


 そういやこの子、なんでこの街来たんだろ。


「いやいや。(つるぎ)の街のダンジョンでそんな敵、見たことありませんよ? ホントに居たんですか……?」


「つるぎのまち?」


「あ、オロチさんは野良……じゃなくてソロだから知らないんですね。異能者間で、それぞれの封鎖地域に付けられたコードネームみたいなものです。ようこそ剣の街へ」


 そういってアメノはにっこりと微笑むが。

 その表情には満点を差し上げたいが。

 んん~?

 なんか、会話が微妙に噛み合ってないような気がする……。

 それにこの街、そんな呼ばれ方してたのか……。


「なんで剣の街って呼び名なの?」

「あ、えっと。なんででしょうね。えへへ……」


 誤魔化した?

 ウソはつけない性格っぽいな。俺の中でアメノのいい人度が上がった。

 ま、喋りたくないなら構わないさ。


 む、話し込んでたら少しコーヒーが冷めてしまったか。

 それにまだ山盛りのドーナツが積まれたままだ。


「よかったらドーナツくう?」

「えっ」


 言ってからしまったと思った。

 猛毒の大気の中で、誰が好きこのんでメシを食うというのか。


「ああいや、封鎖地域でものを食べるとかないよね。気にしないで」


「い、いえ。普段も携行食とか食べてるし平気ですよ。じゃあいただきます」


 そういってピンク色のクリームがかかったカラフルなドーナツを手に取ると、普通に食べ始めた。


 お、おおう。

 いつ作られたものなのかとか、当然あるべき疑問を聞かれると思ったのだが普通に食った。勇者か? 見た目はどっちかつーと白魔術士っぽいけど。

 でもあれか。食べられるものなのかどうか、鑑定とかで見抜けるのかもな。


 魔法使いなら、不思議なことがあってもそうそう驚いたりはしないわけか。

 ならついでにと、マグカップに注がれたコーヒーもアメノの前に召喚してやった。


「えええぇっっ!?」


 椅子ごとガタンと後ずさるアメノ。

 滅茶苦茶びっくりされてしまった。あれ? おかしいな?


「なななんですか今の!? これも魔法なんですか?」

「え、うん。ジャンクフード召喚」

「ジャンクフード召喚って何!?」


 あ、しまった。

 その呼び名は俺の中で封印しとくやつだった……。


「今の無しで。忘れて」


 まじで忘れてください。


「…………。えっと」


 アメノは何やら考え込んでいる。

 そしてマグカップを持ち上げるとコーヒーをひとくち飲んだ。


「ドーナツもコーヒーも、普段このチェーン店で食べるのよりずっと美味しい……作ったのがオロチさんだから?」


「いや、そうじゃないよ。俺の魔法は記憶から再現されているんだ。出来たてとかの理想状態の記憶。普段のこの店でも、作った時間ちょうどに買えばこのくらいには美味しい」


「食べ物の記憶……? 一度魔力化した食べ物を理想状態で元に戻してる? それって……」


 アメノは何処からともなくスマホを取り出した。

 エラい慣れた手付きで高速タップを開始する。


 あっ。


 現在地を調べる方法!

 スマホのGPSでマップを見れば良かったんじゃないか。

 何故俺はそんな簡単なことを忘れて……普段使わないアプリだからか。


 俺も収納から自分のスマホを取り出した。


 ん?


 メッセが届いたな? それもたった今。エーコからだ。


『スネークさん、今どこにいるッスか?』


 どこ?

 それはむしろ俺が聞きたい。

 今から調べようと思ってたんだが。

 とりあえず返事しとくか。


『えっと、ダンジョンで転移の罠みたいなの踏んじゃって。地上出たら全然知らない町に出ちゃって、今そこにいます』


 そして今度こそマップを開こうかと思ったのだが、矢継ぎ早に短文の返信が送られてくる。


『それは』

『もしかして』

『ダンジョンを通って』

『別の封鎖地域に』

『出てしまった』

『ということですか?』


 …………。


 ……え?


 そんなことがあり得るのか?


 いや、そう言われてみれば辻褄が合うことも……。

 思い出せ……転移の門を通った後は何が起きた?


 どこまで行っても未踏破のダンジョン。

 突然出現しなくなったドゥームダンジョン勢。

 入れ替わるように現れたキメラ勢。

 ヒュドラではないダンジョンマスター、百頭竜のバジリスク。

 地上は見知らぬ街。

 そこに居たのは噂に聞いた、他の封鎖地域の生存者。

 そしてスマホの会話相手は、他の封鎖地域の魔法使い。


 俺は前を見た。


 スマホを持ったアメノが、俺のことを覗き込むように見つめている。




「もしかして……スネークさん?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ