表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末街の迷宮  作者: 高橋五鹿
終章 始まりの街のオクテット

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

129/154

第129話 ネメアの民

 神殿外周と思しき通路を経由し、目的の部屋へと到着したようだ。


「入ります」


 ラウルは声をかけると扉を開け部屋の中へ。俺たちも続く。

 奥に机と椅子、手前には応接用のローテーブルとソファ。

 いかにも代表とか幹部の部屋という感じだ。


 そして、奥の椅子から立ち上がったのは――


「ようこそおいで下さいました。私は狐仙(コセン)。この《始まりの神殿》を預かる者です」


 名乗ったのは、東洋風の衣装に身を包む、長い黒髪の人間の男……。

 そう、コセンと名乗ったその男は普通の人間だった。


「あ……あれ? ネメアの民ってワーウルフじゃないの?」


 思わず声に出た。


「いや、ネメアの民の外見は様々だ。我々獣人種はその中の一部に過ぎない」


 ……そうですか。


 獣人種ねえ。

 念話のおかげか、ワーウルフとかの表現は普通に伝わったようだ。

 そういや俺の中では、『ネメアの民』とはドゥームフィーンドのような立場の、ヒュドラ生物の一形態であると仮定していた。

 であれば、当然多様な外見の種がいて然るべきだな。


 そのやり取りを聞いていたコセンも所感を口にする。


「その反応からすると、本当に《始まりの迷宮》から出てきた方々なんですね」


 始まりの迷宮……。

 向こうじゃ終わりの迷宮って呼ばれているがそれは通称だ。

 本来の名前は《カオスの迷宮》のはずだが。


 そしてテーブルに着くよう促され、コセンも俺たちの向かいに座る。

 ラウルとミノは立ったままだ。


「さて、色々お伺いしたいことはありますが、まずは我々のことからお話するのが筋というものでしょう。オロチ様とおっしゃいましたね。我々についてはどの程度ご存知でしょうか?」


 彼らに敵意は無いし、目の前の年齢不詳の男はお偉いさんらしい。

 丁寧な言葉でも使っとこうかと思ったけど、念話で敬語ってどうやるんだ。

 ……別に素でもいいか。


「俺たちはこの神殿の地下、更にその向こうから来たんだが……。ケクロプスというヒュドラの眷属から、『ネメアの民』は敵ではないので、慎重に対応しろと教えられた。それくらいだな」


「創世神ヒュドラの眷属……。ケクロプスという名は創世神話に出てくる名ですね。もしかして本物なのでしょうか?」


 創世神か……。

 やっぱりこいつらもヒュドラの眷属だよなあ。

 ケクロプスが本物かどうかと聞かれても、神話とか知らんがな。

 隣のモニクに視線を向けると、代わりに応答してくれた。


「キミの言う神話とは、どれくらい前の時代なのかな?」

「初代皇帝の前の時代になりますので、四百年以上昔ですね」

「ふむ。ボクの知るケクロプスはそこまで長寿ではないはずだ。多分別人だね」


 この異空間迷宮、皇帝とか居るのか?

 それに四百年?

 真に受けるかどうかはともかく、ここは夢幻階層とは比較にならないほどの規模と時間を積み重ねた世界ということになる。


「ネメアの民ってのは四百年前からここにいんの?」


「そうです。創世神ヒュドラが『始まりの民』を模倣して創造した眷属が、我々の祖であると伝えられています」


「…………神殿の地下って、もしかしてあんたらは入れなかったり?」


「はい。地下は瘴気が満ちており、あの場所に我々が入れば命はありません。創世神と直属の眷属、あるいはそれらに並び得る者だけが、あの瘴気に耐えられるといわれていますね」


 ネメアの民は、ヒュドラ毒に耐えることは出来ないが外界で生活は出来る。

 ということは、彼らは人間を模倣した眷属であり、『始まりの民』とは普通の人間のことなのかもしれない。

 そして、彼らが俺たちに対して丁寧な対応をする理由も見当が付いてしまった。


「あー、誤解されてるかもしれないから言っておくけど、俺たちはその、ヒュドラの眷属とかではないんだよ」


 どちらかというと、あんたらの神様の敵なんだよなあ。

 どうもこの人たち、非戦闘員みたいだから俺も今のところ戦う気はない。

 ただ、立場をごまかしたまま交渉するなんていう器用な真似は俺には難しそうだ。


「あなた方は、『始まりの地』からいらしたのでは?」


 その質問にモニクが答える。


「始まりの地というのが、地下迷宮の向こう側を指すのであればその通り。ただ、向こうの住人も色々でね」


「創世神とは、敵対されている勢力ということでしょうか?」


 うっ……!

 言いづらいことをズバリと言ってのけたなこの男!


「まあ……そうなんだけどさ。ただ、俺が用があるのはヒュドラだけで、あんたらネメアの民と揉める気は別にないというか」


「ネメア帝国は多様性を容認する国家。創世神を否定する者が居たからとて、我々が争うことはありません。そこはご安心ください」


 え? まじで?


「それに神殿とはいっても、ここは歴史研究所のような役割の施設なのです」


 今まで見てきた眷属とは全然違うな……。

 彼らにとってヒュドラとは、神話上の存在に過ぎないのだろうか。


「その、あんたらって、神々や眷属と直接会うことは……」


「ありませんよ。創世神話は我々にとって過去の出来事なんです。『始まりの民』に会った、という記録もありません。今こうして我々が会話しているのも信じ難いことではありますが、あなた方が地下迷宮を通ってきたという事実がありますからね」


 つまり、『ネメアの民』とは創造主に四百年間放置されていた眷属であると?


「それに――」


 それに?


「あなたは、修蛇(シュウダ)に頼まれてここに来たのではないですか?」


 ん……?

 シュウダ……?


 それは確か新生ヒュドラ九つ首の一体。

 新生ヒュドラの弱点と目されている個体ではなかったか。

 このコセンが、ケクロプスの言うシュウダの情報を持っている人物だったのか?


 だが……その質問はおかしい。


「いや、俺はシュウダという奴に会ったことはない。その名前を聞いたのはついさっき、ケクロプスからだ」


「…………」


 コセンは俺の返答を聞いて考え込む。


「シュウダのことを知っているのか? 居場所を知りたいんだが」


「その返答は長くなりそうなので、明日でもよろしいですか? あと、今日はこれから皆様どうされるのでしょうか?」


 先程見えた外の景色は夕方だった。間もなく夜か……。

 コセンは今のところ友好的だ。焦って聞き出すのも良くないだろう。

 手掛かりは掴めたんだ。一度引き返すべきだろうな。

 そう考えていると、今まで無言だったセレネが口をひらく。


「先輩、帰る前にこの神殿の外の様子を見ておきましょう」


 コセンに対する意思表示のためか、念話でそう伝えてきた。


「ええ、是非ご覧になってください。外までご案内します」




 外はすっかり暗くなっており、世界の様子ははっきりとは見渡せない。

 ただ、星明かりだけでも周囲が森ばっか、ということは分かる。

 セレネが鑑定の範囲を薄く広く、伸ばしていく気配を感じた。


「どんな感じ?」


「凄く広い、としか言い様がありません」


「ネメア帝国の陸地は東西、南北共に最長で六百キロメートル程度の距離があります。とはいえこれはネメア帝国最初の世代の記録でして、現在ではそこまで正確な測量技術は残されていません」


 キロメートルて……。

 今のは念話の意訳か?

 ネメアの民――ネメア人の最初の世代っていうと、四百年くらい前の技術ってことになるが。

 ニュートンすらギリギリ生まれてなさそうな時代だぞ?


 とはいえ、ネメア人の言う史実が事実とは限らない。

 四百年前と伝えられていても、実際には近代になって他のヒュドラ生物が『始まりの地』から持ち込んだ知識や技術で、補完されているという可能性もある。


 まあ、コセンの話が全部ウソだったらこんな考察は無意味なんだが。

 ただ……コセンの言うことは真実とは限らないが、本人はウソを言っているつもりは無いように思う。

 俺のガバガバな鑑定でも、そのくらいの感情はなんとなく読めるのだ。


「陸地は全て帝国の領土なのですか? 例えば、勝手に住んだりとかは」

「名目上はそうです。が、未開拓地に住んでいても、実際に咎められることはほぼないでしょうね」

「なるほど……」


 セレネはここに住む気なの?

 いやまさかな……。

 自然が多くて良さげな場所ではあるけども。


 広大な森林と星空に、俺は自分の立場も忘れてしばし見入っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ