表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/151

第50回「『古』という言葉を使わずに古い建物を描写せよ」

______________________________


風間


 鳥居をくぐったその先には、いかにも、という風情の社があった。

 地元でも有名な神社で、創立は確か平安の頃、だったか。

 無論、何度か改修は行われたが最後に行われたのは戦後間もない頃らしい。

 半世紀以上この地に鎮座している神様に敬意を表しつつ、私は賽銭箱に小銭を投げ入れた。


______________________________


髭虎


 苔むした石階段を上り終えると、目の前にはやたら雰囲気のある日本家屋が見えてくる。

 ところどころ穴の空いた屋根。壁には植物の蔓が伸びている。これで未だ建物の形は保っているのだから凄まじい。

 そこに不気味さは感じなかった。けれど何かが蠢いている気配も、たしかにある。


 経験則として、こういうところには何かが居憑くものだ。

 懐の脇差をいつでも抜けるように意識しながら、ゆっくりと、扉があったであろう空間に足を進めていく。


「──あっ! ?」


 ふと足下を何かが走り抜けていく感触があった。

 ふさふさというか、ごわごわというか。振り向けばたぬきの親子がこちらを睨みつけていて。


 獣の住処にビクついていた男がひとり。

 まぁ、なんだ。

 大事じゃなくてよかったと、徒労にも似たため息を吐くのだった。


______________________________


くまくま17分


 悠久の彼方、神代の頃より建立せし大神殿。

 かつては尊崇と信仰を集めていたそれもやがては時の忘却に遭い、長きに亘り風雨に晒された梁柱は修繕される事なく朽ち果て、崩れた屋根の穴からは日差しが降り注ぐ。

 床壁は生い茂った緑の浸食に蝕まれ、ただ樹海に埋もれるばかり。

 祀られた神は今日も、老木の如く新たなる生命の苗床へと変貌するこの打ち捨てられた神殿にひっそりと佇み、新たなる命の脈動に耳を傾ける。


______________________________

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ