表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

舞台裏の踊り子・1

オリエンタル風のサイドストーリーです。時系列は「弾けた虚空」の前後、シーチューヤ皇帝の第五夫人が語り手です。


※作中に出てくる名歌手イーナ・ウォンは、マリア・カラスとエディット・ピアフかモデルです。

新書「舞台裏の踊り子」1(五位夫人)


私はシーチューヤ皇帝の第五夫人、皆からは五位様と呼ばれています。元は会計係りとして、後宮にお仕えしていました。

本当の名前はウォン・ウーナ。西方風にすると、ウーナ・ウォン、ウーナは、「五番目の女の子」という意味です。もちろん、私が五女だったのは偶然です。

私の両親は、ソウエンから移民してきました。芸人でした。ソウエンでは、時々、思い立ったように、「粛正」があり、両親は国に逆らうなんて考えた事もありませんが、芸人は、上の人を諷刺するものですから、何かお気に触ったのでしょう。

その時は、一番上の姉、イーナしかいませんでした。道端で芸をしても、たいしたお金が入らず、食うに困っていましたが、ある日、姉が母の真似をして唄ったところ、たちどころに人だかりが出来、見たこともないほどのお金が手に入ったそうです。

姉の唄で、両親は裕福になり、都に自分達の劇場を持つまでになりました。

シーチューヤでは、国立の劇場は、剣舞の激しい伝統劇以外は上演しません。子供の頃から厳しい訓練がいり、動きがとにかく激しく、役者はみな、男性でした。題材は主に歴史や神話の戦闘物です。

その他のもの、例えば、伝統劇以外の、恋愛芝居や、西から伝わった歌劇、動物劇、無言劇などは、民間の私設劇場でやっています。

うちは、姉の唄を中心とした、歌劇場でした。

姉の唄は、なんと言いますか、この世のものとは、思えませんでした。彼女は、すごく太っていて、例え痩せても、容姿は良くなかったでしょうが、一度舞台に上がり、

「痩せ衰えて、明日にも死にそう。」

「私は、美を司る天女。」

と歌いだしてしまえば、それを疑う人はいませんでした。声は暗めでしたが、最高音から最低音まで滑らかに出て、豊かな声量と、役の表現力、何もかもが素晴らしかったのです。私も、姉の唄を聞いて、何度も身も心も震わせました。身内の事ではありますが、あのような人は、この先、私が例え百年生きたとしても、二人と出てこないでしょう。

でも残念な事に、姉の半分の才能でも、受け継いだ姉妹達はいませんでした。

二番目の姉リャンナは、もともと「ダミ声」で、ある意味、声質は姉に近いのですが、比較される事が多かった事もあり、芸には不熱心でした。ですが、非常な美貌の持ち主で、芸が無くても、リャンナを見に来る人は沢山いました。殿方だけでなく、ご婦人もです。

三番目の姉サンナは、芸も美貌も今一つでしたが、何故か男性には好かれ、上の二人には及びませんが、人気はそこそこありました。ただ、リャンナと比べ、彼女の贔屓は、気の荒い人が多いのか、揉め事がよくありました。

四番目の姉スーナは、こう言っては何ですが、唄も容姿も、舞台には向きませんでした。性格的にも内気すぎました。ですが、家事は得意で、母より旨かったくらいです。

ある日、父は言いました。

「ウーナ、お前は、姉妹の仲では一番努力家だし、賢い娘だ。だから解ると思うが、お前は、芸はイーナの次だが、それでも資質も才能も遠く及ばない。美貌はリャンナの次だが、これも遠く及ばない。かと言って、サンナやスーナのように、姉さん達の合間を縫って、男性を上手く操ったり、控えめに振る舞ったりは、性格的に無理だろう。だから、私に就いて、お金の事を学びなさい。」

今にして思えば、少女の身には悲しい言葉ですが、父は、私達姉妹の事を理解し、一人一人、真面目に考えてくれていたのです。

サンナは下級役人の妻に、スーナは、近所の織物問屋の妻に、それぞれ早々と収まりました。今も都で暮らしています。リャンナは、サンナの夫より遥かに身分の高い役人の妻になり、彼の赴任先に就いて行きました。リャンナは読み書きは不得手だったので、手紙は三年間に一度、旅の途中で、一通来ただけでした。

ですが、三年後、再び、その高官が都に戻った時、リャンナの姿はありませんでした。彼の妻は、別の女性でした。姉と同じくらいの年ですが、美しくはありません。

高官に尋ねると、最初は、結婚して一年目に、病で死んだ、と言っていました。ですが、そういう場合は、妻の両親の所に連絡なり文句なりがあるものです。(文句とは意外でしょうが、「体の弱い女を嫁に寄越した。」と言ってくる人もいるそうです。)

つてを頼って聞き出して見ると、高官には、すでに妻がいて、姉を妾にするつもりだった事が解りました。姉は承知しなかったそうで、「返された」のですが、行きと違い、帰りは伴も二人程度、お金もろくに渡さず、遠くから無事に帰ってこれるはずもありません。

シーチューヤはソウエンと異なり、既に妻のいる男性が、別の女性に「妻にする」と言って、正式な結婚の約束をした場合は、犯罪になります。最初から「妾に」「愛人に」と言った場合は犯罪にはなりません。

リャンナのお嫁入りの時は、新郎の「競争相手」だった人達が大騒ぎし、都の話題になりました。だから、相手が「最初の妻は死んだ。」「正妻にする。」と言っていたのを、何人もの人が聞いています。

ですが、相手は高官、サンナの夫からも「騒がないでくれ」と頼まれて、私達にはどうにも出来ませんでした。

そしてもっと悪い事に、その次の冬、イーナが、病気で死んでしまったのです。

もともとイーナは、具合が悪くても歌おうとしますので、体調には周囲の者が気を付けていたのですが、風邪すら引いた様子もなく、なのに、いきなり倒れ、死んでしまいました。医師は、イーナのように、極めてふくよかな体型をしていると、一定の年齢になると、こういう事がある、と言いました。

イーナは、貧しい時代に産まれた、ただ一人の子で、すぐ下のリャンナとも、かなり年が離れていました。ですが、そういう病になるほどの年ではありませんでした。

イーナを失った劇場は、お客様が半分になりました。若手も育てていたのですが、うちには優れたイーナがいるため、才能のある子ほど、他所の劇場に行ってしまいます。男性の歌手には、良い者もいましたが、シーチューヤの歌劇は、女性歌手中心です。

父も母も、落ち込み、劇場を畳もう、土地を売ろう、とまで考えました。

ですが、私は反対しました。イーナは居なくなってしまいましたが、まだまだお客様は来てくれます。演目を工夫して、歌手を集め、やるだけの事はやりましょう、と。

それに、リャンナの夫が、イーナが病死したとたん、あの家の娘は早死にする、といい始めた、と噂に聞きました。スーナに娘が産まれたばかり、これで引き下がっては、将来に触ります。

私は、コーデラやラッシルの歌劇で、まだ上演されていないものを翻訳し、女性歌手の出番を増やしたりなどして、新しい物を取り入れました。舞踊だけの作品も、歌になりそうな物は歌詞をつけてしまいました。

それが当たり、劇場は持ち直しました。


そして、信じられない事が起こりました。


皇帝陛下が、お忍びでおいでになる、というのです。

当然、私達は、大慌てです。

まず、陛下に失礼のない演目を選ばなくてはなりません。シーチューヤはソウエンに比べてその当たりは自由ですが、こういった芸は、上の方々を諷刺する描写が、大なり小なり入っているものです。さらに、陛下は、当時の五位様を亡くされたばかりです。お悲しみを増すようなお話は避けなくてはなりません。

考えた末、「太陽の娘」という演目を選びました。古い作品で、元は悲劇でしたが、後でコーデラで再編されて、最後がめでたしめでたしに変わった物です。

「太陽の娘」と呼ばれる美しい姫ディナが、自分の護衛の青年ルーシスと恋に落ちて、屋敷を抜け出し、森で暮らします。ルーシスは実は姫の婚約者で、産まれた時に親が決めた縁なので、姫は彼の顔は知りませんでした。彼は隣の領主の跡取り息子でしたが、姫の父の部下に邪な人がいて、自分の息子オータンドと姫を結婚させるために、ルーシスの父を暗殺していました。ルーシスは逃げ出し、真相を探るために、名前を変えて潜んでいましたが、姫のそば近く仕えるうちに、復讐は忘れて、姫と逃げ出し、ひっそり暮らしたいと考えるようになりました。

森番の妻がルーシスに横恋慕したり、追いかけてきたオータンドが嘘をついて姫を騙そうとしたり、色々ありますが、最後は二人の恋人同士は幸せになります。

これは、イーナがいる頃に、一度、上演しようとした事がありますが、ディナ役は、歌が簡単過ぎるからと、姉が嫌がったので、結局は上演しませんでした。

初上演になりますが、当時のうちの看板歌手は夫婦物で、こういった恋愛物は得意でした。森番の妻役と、オータンドにも、ちょうど良い歌手がいました。

この舞台は大成功でした。

陛下には、舞台の後で、お言葉を戴きました。

実は、陛下はイーナの歌を聞きに、何度かいらした事があるそうです。これは父も知りませんでした。今回に限ってお知らせの上だった理由は、私などにはわかりません。

陛下は、何故か、イーナが居なくなった後の劇場状態の話と、リャンナの悲劇に関して、詳しくご存じでした。

私には、大変な事情の中、劇場を建て直したそうだが、どのような物か、と、お聞きになりました。私は、こんな高貴な方と、直接お話しした事がなかったので、緊張しておりましたが、なんとかご説明いたしました。

その数日後、皇后陛下からの御使いが見えました。私を後宮の会計係りに、というお話しでした。ゆくゆくは、皇帝陛下のお側に仕える事になる、と添えられて。

私はためらいました。ためらうと言っても、結局はお断りすることは出来ないお話しです。私は独り身で婚約もありませんでした。リャンナのような美貌もなく、サンナのように、殿方を楽しませる気遣いも出来ません。皇帝陛下とは、劇場のお話しをしただけでした。どこがお気に召したのかわかりません。


そして秋のある日。

劇場の後の事は心配なく、という御使いのお言葉を胸に、私は後宮に上がりました。



  ※ ※ ※ ※ ※


シーチューヤの後宮は、大昔とは違い、一度入ったら出られないとか、皇帝が亡くなったら、側室以下みな総代えで、全員尼になるとか、そういうことは、もうありません。コーデラの方は、誤解されているようですが。

私は、五位の側室になりましたが、劇場の事も、人を介してですが、きちんとして来ました。

父と母亡き後、シーナの二番目の息子リャンシンが継ぎましたが、若輩の素人経営にならぬよう、しっかりした助手を手配しました。こういう場合、侮って騙す者が出てくるものですが、私が五位になった事もあり、邪な者は寄って来ませんでした。


私は、娘を二人産みました。陛下の寵愛は、六位夫人、七位夫人…と移って行きましたが、陛下は、寵愛が薄れたからと、邪険にする方ではありませんでした。ただ、母親と子供は別、と分けて考える方のようで、私の事はお気にかけて下さっても、私の娘二人には、あまり関心はお持ちでないようでした。

これは太子でも同様で、寵愛の深かった七位夫人の太子でも、母親が亡くなってからは、必要以上に子供に構う、ということは、なさいません。跡取りの上太子様(シーチューヤでは、ソウエンと違い、皇子はみな「太子」、皇太子を「上太子」と呼びます。)は別ですが。


私は、六位夫人と話が合いました。彼女は、元は真面目な役人の正妻でした。お亡くなりになった前のご主人は、賄賂など取らなかった方で、生活は贅沢なものにはならず、節約という言葉の意味を、よく知っていました。必要な物や、削ってはいけない所を削るのは、ただの守銭奴ですが、私と彼女は、自分自身でお金を扱ってきたので、守銭奴と節約家の違いをわかっていました。

九位夫人も、私達に近い所がありましたが、彼女は、年が離れていましたので、話していると、向こうが緊張してしまいます。

八位夫人は、親御さんが厳しく、贅沢は禁止されて育ったようですが、後宮に上がってからは、反対に、華美を好むようになったと聞いています。私は、その話を聞いた時、八位夫人に良い感情を持てませんでしたが、私より世の中をわかった六位夫人によりますと、そうなってしまう、事情がおありとのお話しでした。

「八位夫人のお父様は偉い博士で、質実剛健と誉れ高い方です。女性が着飾る事を、道徳的でない、とお考えで、少女の頃の八位夫人は、お金持ちのお嬢様で、可愛らしい方なのに、凄く地味な格好しか、させて貰えなかったそうですよ。

お金持ちの質素は美徳、とは言うけど、若い娘としては、お辛かったでしょうね。」

六位夫人は、このように、常に相手の立場をお考えになる方でした。

二位様、三位様は、身分の高いお家の出で、長く皇帝陛下のお側にいらしたので、「別格」でした。

四位様は、私と同じ年、七位夫人は、私より年下でした。このお二人は、仲が良かったようです。

四位様は、宝石商の娘で、宝石は色々お持ちでした。

ある時、濃い紅色の、あまり聞かない名前の宝石で出来た、大きな半円の胸飾りを着けていらして、

「この大きさなら、鳳凰を彫刻して、火炎鳥のようにして、髪飾りにして欲しかったのに、兄にも父にも反対されたの。」

と仰有っていたのを聞きました。ですが、彼女が居ない所で、九位夫人が、

「あの石は、翡翠や水晶に比べて、脆くて軟らかいから、細かい彫刻をしても、角が鈍ってきてしまうんですよ。」

と言っていました。彼女は、貸金業を営む両親に育てられたので、「質草」として数多い、装飾品の見分けや特徴については、お年のわりに、詳しかったようです。

私は、桃色の水晶の耳飾りを持っていました。桃を型どってあるものです。四位様の物は、その色の濃い物と思っていたのですが、違いました。六位夫人も、前の夫の友人の奧様から、聞いた事があるけど、と話しだしました。

「その人、髪飾りは紙か木に限るって、言ってたわ。石を使った物は重くなるから、よく落とす、って。小さな男の子が四人もいて、確かに慌ただしい暮らしをしていた方だけど。

翡翠は丈夫だけど、あの石はどうなのかしらね。」

ですが、脆くはあっても、鉱山からは取れたり取れなかったりするようで、綺麗な物は、珊瑚なみのお値段になることもあるそうです。四位夫人の胸飾りは、色も鮮やかで大きな物です。向かない彫刻をして目減りしてしまうより、大きさを生かした方が価値がある、と、お父上達は考えたのでしょう。

宝石商の娘である四位様は、扱っている商品の事を、ご存じなかったようです。このように、少し浮き世離れした所がおありでした。

仲の良かった七位夫人は、四位様とは別の意味で、浮き世離れした方でした。トエンの方でしたので、明るい髪に、明るい目をしていました。

宝石類は苦手で、故郷の風習で、耳飾りだけは凝った物をつけていました。私達が着けているような、玉の連なった首飾りや、彫刻のある胸飾りや、玉の簪はお付けになりませんでした。髪に花を飾る事はありました。

ですが、彼女ほど美しい方となると、花も宝石も必要なかったでしょう。やや冷たい美しさは、リャンナに少し感じが似ていましたでしょうか。姉は実はよく喋り、現実的な女性でしたが、七位夫人は、なんだが、まるで、異国の天女のような人でした。

佳人薄命の例に漏れず、若くしてお亡くなりでした。

七位夫人の産んだヤーイン太子には、専門の教育係りが何人かついていましたが、そのうちの一人、武術の「先生」が、四位様の弟のレイホーン殿でした。

チューヤでは、皇族は刃物を持たないので、棒術か格闘術を習います。ですが、この頃は、コーデラの勇者王の武勇伝が高らかに聞こえ、剣や魔法に憧れる少年が増えていました。ヤーイン様も剣を習いたがったのですが、決まり事なので、堂々と習うわけには行きません。

四位様が、弟のレイホーンには、少しですが、ラッシル式の剣の心得があるから、と、一緒に棒術をやる、という口実で、こっそりお教えしていました。陛下も、本物の剣を使うわけではないし、すぐ飽きるだろう、と、黙認されていました。

母君に似て、可愛らしいヤーイン様が、棒を剣にして振り回すお姿は、とても可愛らしく、微笑ましかったものです。


本当に、あの頃の、春のようなきらきらしたご様子を思い出すと、その後の出来事が、とても残念に思えます。

美しいものほど、脆く、儚いものなのでしょうね


ある夏の日のことでした。

セートゥの夏は、昼間はもの狂おしく暑いのですが、夜はかなり涼しくなります。それでも夏ですから、設備の悪い劇場は一時閉鎖になるところもあります。

私の実家では、屋根を外したり、客席を広くとったり、氷をお配りしたりなどしましたが、やはり客足は落ちました。

王宮は、涼しくなる工夫が凝らしてありましたが、セートゥ育ちでない侍女には、倒れる者もおりました。

その年は特に暑く、何かとお忙しい二位様、三位様は、お倒れになってしまいました。

私は、六位夫人と、彼女の部屋で、氷を丸飲みしながら、

「男も女も、暑さのせいで服装が乱れているけど、注意するのも気の毒で。」

「寺院の庭の池で、夜中に派手に水音がして、鯉泥棒かと思ったら、僧侶たちが水浴びしてたらしいわ。」

と、噂に花を咲かせていました。

「そういえば、ヤーイン様が、

いきなり中庭の池で泳ごうとして、大変だったらしいわよ。」とおっしゃるので、私は、あそこは、結構、深いらしいわ、あぶない事、と返事をしました。

その後、私は自分の部屋に戻りましたが、西日の燦々とした石の廊下を歩く気になれず、中庭を突っ切る事にしました。

私の前と後ろに侍女が一人ずつ、木陰を分けていきました。

池の橋を渡れば涼しいですよ、と、先の侍女が茂みを分けた時の事です。

侍女二人は叫びました。私も卒倒する所でした。

ヤーイン様とレイホーン殿が、池のほとりに立っていました。それだけなら問題はないのですが、お二人とも、服を脱いでいました。

私も慌てましたが、お二人も慌て、若い侍女は逃げ惑います。私はようやく、

「暑いのはわかりますが、まだ日のあるうちから、それは行けません。池は、私の部屋からも、よく見えますよ。それに、遊泳禁止のはずですよ。」

と言いました。お二人が、泳ごうとしたのだと思ったからです。

ヤーイン様は、罰が悪いのか、急に笑いだしました。私は少し気を悪くしましたが、レイホーン殿は、恐縮して、何度も謝っていました。

私は五位夫人ですが、太子のヤーイン様は、七位夫人のお子ですが、身分は私より上です。レイホーン殿は四位様の弟ですが、皇帝の側室である私よりは、下になります。

ですから、お二人の態度の差は仕方ないと言えましょう。

夜、陛下がお渡りになりました。とうとう四位様まで、暑さで倒れてしまったそうです。

今からこれでは、来月はどうなるか、コーデラのように魔法動力の空調を、という意見も出ているが、魔法に頼りすぎると、精霊の調和が崩れ、暴発するようになるのでは、という意見も根強い。そういうお話しをなさいました。

「兵士が広場の湖水や、町中の川で、平気で裸で水浴びするものだから、レン将軍の所にまで、苦情が上っているそうだ。だが禁止するのも気の毒でな。将軍の話では、侍女が着衣のまま、庭の池に、次々飛び込んだ年があって、それよりましだ、とは言うんだが。」

そのお言葉に、夕方のヤーイン様の事を思い出し、陛下にお話し致しました。ヤーイン様は、飛び込もうとしたのは二度目では、浴室に氷風呂を設けては、と言い添えて。


氷を風呂にするほど準備するのは、お金がかかりますが、太子の立場にある方が、裸で水浴びする姿を晒すよりはましです。

陛下は、考えこんでおいででしたが、

「そうだな。きちんとした方がいいな。」

と穏やかにおっしゃいました。


氷風呂にはなりませんでしたが、公共の浴場に依頼して、昼間に大規模に水風呂をやってもらう事にしました。水風呂を担当した浴場は、片付けや入れ換え等が発生しますので、夜にお湯での営業は間に合わず、混雑したそうですが、暑さで倒れる人は減りました。


私は夏が終わるまで、ヤーイン様とレイホーン殿の事は忘れていました。

秋の初めに、ヤーイン様とレイホーン殿が、それぞれ婚約なさる、というお話しを聞きました。その時のお相手とのお話は、結局、立ち消えになりました。


以降、何度か、お二人の婚約のお話が、同時に流れ、同時に消える、ということがありました。


思い返して見れば、皇帝陛下は、苦心なさっておいででしたのね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ