表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森育ちの天然ドルイド  作者: 食欲のアキ
74/124

七三話 VSオーガ

 e-Tax初めて使うので、やり方がなれない…

 スマホで打ち込むのが慣れない…

 が、やるしかない…

 猛り吠えるオーガ。

 その猛突進は、以前見た魔族と比較して、遜色ないレベルのものだった。

 その拳は文字通り岩を粉砕する。

 ギリギリで躱すエリス。


「チッ!運はいいようだなぁ?おい?いや?俺らと出会って殺されちまうんだから…不運か?」


 余裕のためか、ニタニタと嫌らしい笑みを浮かべている。


 そんな強者相手を無言で見つめるエリス。

 彼女は何も恐怖で無言だったわけではない。

 驚きのため、言葉が出なかったのだ。


(ほ…本当に…見える…!凄い…!)

 そう思いながら、目端でもう一体のオーガを相手取るシリウスを捉える。


「良いかのエリス。短期間とはいえ、主は我の特訓を受けておる。安心して戦うのじゃ。何?前の魔族の速度が?なぁにを言っておるのじゃ!我より早かったか?そう思うなら、教えた気を目に集中してみるがいいのぉ。なぁに!やってみればわかるのじゃ」


 シリウスから戦闘開始前に、そう言われていたのだが…本当に見えるのだ。


 さっきのギリギリに見える回避は、目に気を集中させた分、身体能力は下がる。そこを勘案した、無駄な動作は一切省いた、最小にして最速の躱しなのだ。


「これなら…いける!」

 自信を胸に小さく呟いた。


「何がいけるだってぇ!?こぉんの雑魚がぁ!」


 連打で襲いかかるオーガ。

 全て紙一重で回避。

 当たらない攻撃に苛立ちに、大振りの一撃を放つ。


(そこよっ!)

 

 大振りの強力無慈悲な一撃。その腕を取り、勢いのままぶん投げる。


「でぇりゃぁあああああっ!」


 自身の勢いも加算され、空中で姿勢制御も出来ずに、背中から壁に激突。


「ゴブッ」


 薄っすらと吐血するオーガ。

 激突する瞬間、壁から鋭い氷柱が幾つも出現し、それが刺さったのだ。


「私もいること…お忘れなく」


 追加とばかりに氷の飛礫が、幾重も襲いかかる。

 油断なく杖を構えるイリス。

 彼女がずっと修練していた魔法。

 遅滞詠唱ディレイスペルの応用、魔法貯蔵マギア・ストックだ。


 通常の魔法はその場で魔力を詠唱にて変質させ、放つ物だ。

 遅滞詠唱は基本その場で構築し、発動を遅らせて使用する。

 練度が上がれば、かなりの魔法を長期間保存することが可能であり、最初はこの魔法を練習してきていた。


 しかし、この魔法には欠点がある。

 いくら長期間とはいえ、数日で切れるし、発動時に現存の魔力を消費するため、速射性は上がるのだが、その日に使える魔法数が増えるわけではないのだ。


 そこで悩み、考え抜いた別アプローチ。

 魔導書やスクロールを作る方法に着目した。

 あれは作成時に魔力を込め、長期間その力を発動せずに、留めているのだ。

 なら、それと同じことを自身の体で行なえないか?


 その概念により生まれたのが、イリスオリジナルの、魔法貯蔵マギア・ストック


 考えたのはいいが、開発には相当の苦労があった。

 最初は遅滞詠唱の様に、体に留めたのだが、どうにも定着せずに、数日で切れてしまう。

 更にはストック出来る数にも限度があったのだ。


 前回の魔族戦において、未熟ながらもこの力は、かなり役に立つことがわかったのだが、より長期間保存する方法はないのかと考えた。


 そのときに浮かんだ疑問。

 何故スクロールや魔導書には長期間保存が出来るのか。

 

 作る際の用紙とインクに、それぞれ特殊な魔石を混ぜ込むことで、それを可能にしていることがわかった。


 王都で杖を新調するときに、たまたまその魔石を使った杖を見つけていたイリスはそれを購入。

 そして定着実験を繰り返していたのだ。


 つい先日、その努力は実った。

 これにより、ストックする日数が足りなかったため、まだ数日間分ではあるが、ストック分に関しては、魔法を詠唱なしに、選択するだけで放つことができる。


 特筆すべきはそれだけではない。


「焔よ集え。我を欺きし愚者に裁きの御志を。イフリートフレア」 

 

 宙に焔に包まれた巨大な手が現れる。

 そこに杖から同威力の風魔法を混ぜ込む。


「火風合成!ハンズオブフレアーズ!」


 風魔法により空気を取込み、更に巨大化。より高温帯となり、赤から白へと発光を変えた手がオーガを襲った。

 そう。

 これこそが最大の利点、同時に二種類の魔法が、発動できるということ。

 当然合成せずに、別々で使用することも可能なのだが、別々では起こせない高威力。

 

 また、二人の魔道士で合体させることは不可能ではないのだが、どうしても魔力の構成比にムラが生じることもあるため、コンフリクトしてしまい、ここまでこ威力にはならないのだが、一人での行っているため、その心配はない。


 オーガは断末魔をあげることすら出来ずに、オーガは焼き殺されてしまった。


「イリス…加減しなきゃ…生け捕りにしないと、情報も聞き出せない…」


 驚きなりながらも、妹を咎める姉。


「ご…ごめんなさい…ここまでの威力になるとは思わなくて…」

 

 使った本人ですら、この驚きようなのだ。

 実際初級魔法同士で組み合わせた際も、なかなかの威力だったのだが、中級以上の魔法を組合せたら、ここまでになるとは思わなかったのだ。


「よっぽどのことがない限り、威力調整が出来るようになるまでは封印しますね…」


 そう応えるのが精一杯だった。


 その威力を横目に、冷静なオーガを相手に、特に手を出すでもなく、踊るように攻撃をさばくシリウス。


「何故手を出して来ないのだ…?」

 

 拳を振りながら、シリウスに問い掛けた。

 このオーガは、今のままの自分では、シリウスに勝てないことを悟っていた。

 だからこその疑問だ。

 圧倒的な強者のはずが何故こんな無駄なことをするのか?


「ん?我では即殺してしまうからのぉ〜。まぁ余興みたいなものじゃ」


 この言葉は相手を完全に見下した物だ。

 口の悪い方が言われた場合は、ブチギレて安易に手を出していただろうが、このオーガは冷静だった。

 いや、言われても仕方ない実力差なのだ。


「なるほど…ならば仕方ない」

 

 オーガのとった行動は、攻撃と見せかけたフェイント。

 そのまま方向転換し、姉妹の方へと突撃を。


「お主の相手は我じゃというに…のぉ!」

 

 急なことで、一歩反応が遅れたシリウス。

 

「気を付けるのじゃ!」


 その声が届く前に、姉妹は立っていた場所から移動していた。


 が、オーガの狙いは姉妹ではなかったのだ。


「む…なるほど…これなら」


 そう言うと、オーガは焼け焦げたオーガを丸呑みに。


「あ…あなた!何してるのよ」


 同族を喰らうその姿に、吐気と嫌悪を覚えるエリスが叫ぶ。


「ククク…見ていれば…ワ…カ…ル…ゥ…ゥ…ウガァーーーーーーーーーーーッ!」


 先程より大きくなったオーガ。

「ククク…クハハハハハハハ!ヒサビサニコノスガタトナッタ…サァニラウンド…イクゾ!」


 巨大化したオーガが、三人へ襲いかかった。



 一方その頃。

 たぶん皆に忘れられたであろうギャバンは、苦虫を噛み潰した顔をしていた。


「クソ…クソ…クソが…」


 悪態にもいつものキレがない。

 飛竜の群れは何とか退けたのだが、自身も含め、生き残った数人の部下全員が、満身創痍のボロボロなのだ。


 辛くも生き残ったのだが、どうしようもない状態。

 自慢の馬車は飛竜に潰され、回復薬も食料も、水すらも満足にないのだ。

 

「俺たちどうなるんだ…?」

「シッ…黙ってろよ…」

「そうそう…聞こえて当たられたらどうするよ?」

「でも…こんな状態じゃあなぁ…腹減ったぁ…」

 

 部下たちの不満も限界に来ているが、地獄の行軍はそんな中でも続いていく。

 少し進んだところ、音が聞こえてくる…これは…水の音…?

 その音を頼りにさらに奥へ。

 進む足も早くなる。

 川が見えてきた。


「あ、ありがてぇ!助かった!野郎共!水だ!あそこで休むぞ!」

「「「うぉーーーーーー!」」」

 

 水の発見により、全員に生気が戻る。

 全員で駆け寄る。

 そう。不用意に近付いたのだ。

 この先に待つ不幸を知らずに…

 いつもご拝読、ありがとうございます!

 ブックマーク登録と高評価、して頂けるととても励みになります!

 昨日の高評価、ありがとうございます!

 目指さ今月中に150P!

 皆様ご協力、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ