表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
赤ペン精霊の神剣ゼミでクラス最強の魔法剣士になれました  作者: 森田季節
第二部 神剣ゼミで剣士に編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

64/119

63 教官との勝負

「自己流? それにしてはきれいに武器を奪う定石ができている。あんなにきれいに決まるものではなかなかないんだがな。今も師匠とずっと訓練しているんじゃないか?」

「まあ、いいじゃないか。剣技について記した書物もいくらでもある。それを見て学んだ者だって過去にいるさ。島津は勉強熱心だからそのクチだ。まして、敵が弱ければその技もよく決まる」

「そ、そうか……? わかった、タクラジュの言葉を信じよう……」

 タクラジュ、ナイスフォロー! ひとまず、余計な追及は防げた。


 ただ、イマージュが去ったあと、タクラジュがまだ残っていた。

「貸しにしておくぞ」

「えっ……なんのことでしょうか……?」

「書物の知識だけであんなにきれいに決まるわけないだろう。明らかにほかの誰かと訓練しているせいだ。あのバカはそんなこともわからんのか。どうしようもない妹だな」

「俺の師匠なんであんまりいじめないでやってください……」


「妹はほかにも師匠がいることを妬いてるだけだ。会わせたくない事情があるなら、会わせんでいい」

「ありがとうございます……」


 どこまでつかんでるのかよくわからないけど、助かったことには違いはない。


 そして、スイングとの模擬戦の時間になった。

 当たり前だが、クラスメイト全員が試合に注視している。

 相手のほうが格上なわけだけど、これで無様に巻けたら、それなりに恥ずかしいな。


「島津、君は生徒とやらせても、もう意味のない次元まで強くなっている。そこで教官として、勝負をさせてもらう。でないと、君も自分の実力がよくわからないままだろう」

「そうですね、こちらとしてもうれしいですよ」


「とくにルールは設けないでいいだろう。つらくなったら終わりと言ってくれ」

 スイングが構えをとる。それだけで、生徒とは明らかに違う。生徒は構えが固くてそこからの動きの連続がないが、スイングは微妙に体を動かして、次の行動に移れる準備をしている。


「そちらから打ってきていいぞ。いや、勝負にそんなことを言う必要はないか」

 不用意に突っこんだら、すぐに負ける。さすがに慎重にならざるをえない。最低でも反撃を防御できる自信がないと無理だ。


 ちょうど、視界の先にアーシアが見える位置だった。

 右手を握り締めて、「頑張ってください!」のサインを示している。

 わかってる。アーシアからもらったあの剣にふさわしいだけの戦いをする。


 足を踏みこんで、攻め寄せる。

 スイングは防御しつつ、すぐに攻撃に移る。

「てえっぇぇぇい!」

 こちらも剣を動かして防御。そこにさらに剣が来る。また、こちらも防御。そこにまた攻撃。防御。攻撃、防御、攻撃、防御。


 観衆からは「おおっ!」と声が上がる。たしかに、これだけ連続した動きはトーナメントではなかった。

 どっちも型を使ったうえで戦っているからだ。

 自分にとって最もロスの少ない動きを選んで戦うことで、効率よく動くことが可能になる。


「うむ! やはり素人の体の動きではないな。なかなかやるじゃないか!」

 褒められる程度に向こうに余裕があるということだ。こっちは防げてはいるが、逆に言えば防戦一方ってことだ。

 どこかで仕切りなおす必要があるが、大股で後ろに離脱するのは前に出るより難しい。中途半端に引いてしまったら、そこをつけ込まれる。


 不意に、突きが来た。

 どうにか、こちらの剣で軌道を止めつつ、軽く木剣を握って、離す。咄嗟の判断だった。

「今のは決まるかと思ったが、運動神経自体がいいのか。素質もあるな」


 考えてないところから突かれた。多分、イマージュとは流派が違うんだろうな。

「自分が教えているのは確実に敵を殺すことに特化したものだ。なので刺突を多用する。仮に鎧を着ていても隙間はあるものだ。薄手の革製鎧なら、貫通することも充分にできる」


「なるほど。専門的な技術はなくても、敵を殺せる技を学ばせるってことですね」

 実際の殺し合いではとにかく相手を殺したほうが正義だ。美しさなど二の次になる。

「そういうことだ。こちらは軍隊流の剣技。そちらは『雷の運び屋』流がベースだな。剣を洗練させることを重視している流派だから、要人警護に当たる人間が学んでいるのが自然だ」


 ということは、スイングとしっかり戦えれば大半の軍人とも戦えるってことか。

 こいつは軍人流の剣を徹底して学んで、教官にまでなっているんだから。

 さあ、もっと学ばせてくれ。敵の剣の動きに意識を向ける。


 やたらと攻撃的な剣だ。強引にでも相手を屈服させるための剣。おそらく、乱戦も想定しているんだろう。


「やはり、『雷の運び屋』流は防御が堅いな。普通は、もう敵がばてるはずなんだが、余計な動きをしないので疲れない」

 ここから今度はつばぜり合いのまま、押し込んできた。

 これもこちらを疲弊させるための戦略だ。

「押し合いって、無茶苦茶体力を使うんですよね。体重を相手にかけていくから。一種の我慢比べの要素があります」


「ほう。よくわかってるじゃないか。こうやって疲れたところを仕留めてやろう」

 スイングも目がマジだ。手加減して、いくらでも料理できるレベルではないと判断しているわけだ。

 イマージュの教えは厳しいけど、かなり身についてるな。まさか、教官とここまで張り合えるとは思っていなかった。


 おそらくだけど、イマージュがスイングとやり合えば、あっさり勝てるんだろう。スイングも元は強かったのかもしれないけど、教える側にまわっている間に戦う機会が減ったんじゃないか? 一方、イマージュはタクラジュと姉妹でいくらでも訓練ができる。


 外からは膠着状態に見えるが、まったく気は抜けない。そうすると、一気に押し込まれて、体勢が崩れて回復できなくなる。


 だが、少しでも考える時間がとれることは間違いない。

 裏技を使えないだろうか。


 ふっと、足払いをかけられそうになった。

 これはかわせた。

「もちろん、魔法以外なら剣のほかの要素で勝負をつけてもいいからな。剣を奪うのも認める」

「はい、心得てますよ」

 だとしたら、いよいよ裏技を使いたいところだな。

 距離は近いし、やれなくはない。

 俺はぐいっと重心を前に向けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ