表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

happy telephone

作者: 林来栖

 母が、亡くなった。

 2年前、骨粗鬆症で骨折した右脚2ヶ所を手術。2ヶ月後、自宅へ戻して療養。

 認知症も発症し、ほとんど寝たきりになった母を、私と妹が交代で介護した。

 今年9月半ばから急に食事の量が減り、心配はしていたのだが。あっという間に容体は急降下した。

 11月の中旬。

 グッと冷え込んだ朝に、母は逝った。


 泣く間もなかった。


 私たちはパタパタとお葬式の準備をし、母を見送った。

 その後の様々な手続きに10日ほどを費やし、今日、まともに出勤する。


 あと少しで師走。

 朝から北風が強く、コートと手袋なしでは歩けない。

 最寄駅から徒歩20分の職場は、バスも通っていない道沿いのビルの3階だ。


 慌ただしくて忘れていたが、喪中の葉書を準備しなくちゃ。

 遠縁のおじさんには、出さなくていいのかな?


 などなど、考えながら歩いていると、雪が降って来た。


「11月に、雪?」


 今年は異常低温、と天気予報で伝えていたが、ほんとだな、と思いつつ急いでバッグから折り畳み傘を出す。

 強い北風が、傘を開こうとする私の邪魔をする。

 やっとのことで傘を広げ、歩き出した時。


 コツン。


 傘の縁が何かにぶつかった。


「……なに?」


 私は前屈みになっていた姿勢を上げた。

 目の前に、電話ボックスが、あった。

 

 アルミ製の支柱をコンクリートの土台に立て、四方を透明なアクリル板で囲った、昔ながらのスタイル。


 ——こんなところに電話ボックスなんて、あったかなあ?


 見回す景色は、見慣れた通勤路だ。

 ちらちらと降る雪の中、出勤する人々は皆、傘を手に、あるいは鞄や雑誌を傘代わりに、背を丸め足早に歩いている。

 誰も電話ボックスになど気付いていない様子だ。

 私は不思議な気分で電話ボックスに目を戻した。と、赤い屋根の縁に、何か大きく書いてある。


「『happy-telephone』?」


 普通の電話ではないのか?

 よく見ると、電話機の色がラベンダー色だ。

 おまけに。


「屋根、もうこんなに雪が積もってる?」


 屋根には8〜〜10センチの雪が積もっていた。


 ——さっき降り出したばっかり、だけど?


 私はもう一度、辺りを見た。

 雪空に煤けたビルの景色に、大振りの牡丹雪がまだら模様のペイントをしている。

 しかし、舗道には積雪はほとんどない。

 電話ボックスだけが、切り取られたようなしっかりとした雪景色なのだ。

 

「なんか、変……」


 違和感と、少しの怖さを感じ、私はその場から離れようとした。

 突然、ボックスの中の電話が鳴った。

 リリリリリ、という、軽い音。

 けたたましいというより、何処か懐かしいような。


 ——取らなきゃ


 さっきまでの違和感がすっと消えた。私は、急いで扉を開けた。

 ラベンダー色の受話器を取り、耳に当てる。


「……もしもし」


『恵美?』


 一瞬、聞き間違いだと思った。

 だがその声は。


「お……、お母さん?」


 戸惑う私に、母は『うん』と、返して来た。


 聞き慣れた、返事だ。


『ごめんね。あんたには特に苦労掛けたね』


 母は、微かに啜り上げているようだった。


『私が動けなくなってから、お姉ちゃん、家の事全部やってくれてたでしょ。大変だったね』


 生前は私が家で炊事や洗濯を一人でこなしているのも、認知症のせいで全く理解していなかった母。

 他のことに手間取って世話が遅れると、決まって癇癪を起こしていた。

 大声で喚き、自分のことを大事に思っていない、と、手近にあるものを投げつけて来たこともあった。

 ティッシュボックスや枕、ややもすればスマホも飛んで来た。 

 妹は、母が投げたテレビのリモコンで額を切った。

 そんなだった母に。

 大変だったね、と言われて、ああ、やっぱり解ってくれていたんだ、と、単純に涙が出て来た。


「当たり前じゃない、娘なんだから」


『それだけじゃない。お姉ちゃんはほんとに我慢してくれたよね。私が我儘が止められないのも、全部、受け止めてくれた』


『本当に、堪忍ね』と、母はもう一度言った。


 涙が、止まらなくなった。

 私はしゃくりあげながら、「いいよ、もう」と返した。


『これからは、お姉ちゃんとなっちゃんと二人きりだけど、大丈夫?』


 父は6年前に他界している。

 私は「うん」と頷いた。


「私、社会人だし。なっちゃんももうすぐ大学卒業だから。……安心して」


『なんにも出来ない母親で、申し訳なかったね』


「そんなことない。居てくれただけでよかったんだよ? 私もなっちゃんも、お母さんのお世話、大変だったけど嬉しかったんだよ」


『ありがとう、恵美』


「お母さん、あのね……」


 言い掛けた私の耳元で、通話の切れた音がした。


「お母さん、お母さんっ!!」


 私は、不通音になった受話器に向かって叫んだ。

 

 まだ全然、喋ってない。もっと伝えたいことがあるのに。

 もっと、話したいのに。

 声が聞きたいのにっ。


「お母さぁんっ!!」


 泣きながら、ボックスの外へ絶対に漏れるだろう大声で母を呼んだ。


 ——えっ?


 手の甲で涙を拭い目を開けると。

 眼前にあったラベンダー色の電話は姿を消していた。

 当然、持っていた受話器も無い。

 私は、泣きながら折り畳み傘を差し、通りにぽつん、と立っていた。


「あ……」


 背後から忙しない靴音がいくつも響き、私を追い抜いていく。

 長身の男性がちらりと泣き顔の私を横目で見たのに気が付いた。

 恥ずかしくなり足元に目を落とすと、私は傘を低めに持ち直し、歩き出した。


 ******


 定時まで仕事をこなし、パソコンをシャットダウンするまで、ずっと今朝の出来事を頭の隅で反芻していた。


 ——あの声は、本当にお母さんだったのだろうか?


 道端に突然現れた電話ボックス。

 喋っていた時は、まるで生前の母そのものだと思った。

 けれど、冷静になってみたら、受話器から死んだ人の声が流れてくるなんて、まともに考えたらあり得ない。 きっと私、疲れてぼうっとなっていたんだ……。

 葬儀社の手配やら、役所や公共機関への書類の提出やら、やたらと煩雑だったし。

 その上、家の名義変更や相続の手続きなんかもややこしかった——


 重い気分でロッカールームに入り、コートを着て退社した。


 家に帰ると、先に帰宅していた妹の奈津美が、珍しく夕食を作っていてくれた。


「今日、面接に行ったんだ」


 そう言えば、今日は一番志望の会社の面接だと、朝の出掛けに言っていた。

 サラダやロールキャベツが綺麗に並んだテーブル越しに。

 奈津美は何だか嬉しそう、面接会社のパンフレットを差出した。


「この会社、女性が多いんだけど、面接の人も女性だったの。質問は他の会社とあんまり変わらなかったんだけど。……最後にね、生田さんていう面接官が「あなたがうちへ来たら、楽しくなるわね」って笑ってくれたの」


「へえ……」


 私は〇〇と書かれた会社名と、説明文の書類に目を落としながら頷いた。


「ねえっ、そういう反応って、もしかしたら合格ってことかなあ?」


 目をあげた私に、妹はにこっと笑った。

 その笑みは——母に、似ていた。


『happy telephone』から聞こえた母の声が、また蘇った。


 やっぱり、あの『声』は本物だとしか思えない。

 母は、私達を亡くなってもずっと心配してくれている。

 私は泣きそうになってしまった。

 妙な顔をしたのだろう、奈津美が訝しそうな表情で「どうしたの? お姉ちゃん?」と訊いた。


「何でも、ないよ」


 もう一度目を落とした会社のパンフレットに、私はあることに気付いた。


 ラベンダー色。


 オフィスの入ったビルと、従業員の女性達の背景の色が、母の好きだったラベンダー色だった。

 あ、と思った。


「電話器の色も……」ラベンダーだった。


「何? 電話って?」


 漏れてしまった言葉を聞き取った奈津美が、質問して来た。

 私は、慌てて「何でもない」と、パンフレットを妹に返した。


「大丈夫。きっと受かるよ」


 母が妹を応援している。そう思えた。


 結局、奈津美には『happy-telephone』のことは話さなかった。


 二週間後。

 奈津美は第一志望だった会社の内定をもらった。

 春からは、念願の社会福祉士として働き出す。

少しだけ、ノンフィクションだったりします。

もしこんな電話ボックスがあったら、誰の声を聞いてみたいかな、と思いながら書きました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  やさしい気持ちになれるお話でした。心の空洞が満たされる声が聞けて、恵美さん、本当に良かったですね。 [一言]  実体験をもとに、美しいお話に昇華されていると思いました(主人公の心情に、と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ