表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
案内人は異世界の樹海を彷徨う  作者: 月汰元
第1章 異世界漂着編
3/240

scene:1 転移門と魔物

 その時、俺はひたすらハンバーガーを作り続けていた。中学を卒業しもう少しで高校生となる予定である。ハンバーガーショップの店長には、高校生だと偽って雇って貰った。正確には違うけど誤差の範囲だと思う。昼時を過ぎ客が少なくなり、オーダーが途切れた。


「鬼島君、トレイとゴミの回収をお願い」

 三〇代後半の店長が、俺に声を掛けた。俺は明るく返事をして客席の方へ向かった。この店は地元で一番大きなショッピングモールの中にあり、平日でも大勢の買い物客で賑わっている。ゴミ袋を持った俺が仕事をしていると、突然、照明が消えた。昼間なので真っ暗にはならなかったが、すべての電気器具も同時に動かなくなったので不安になった。

「アレッ……停電ですか?」

 俺が店長に尋ねると、店長が頷き周囲の状況を確かめる為に動かなくなった自動ドアをこじ開け店の外へ出て行った。

「ショッピングモール全体が暗いな。どうやら停電らしい」

 店長の声と同時に大気が震え始めた。店内に居たバイト仲間二人とお客の数名が不安そうに周りを見回す。俺は店の左奥の方へと歩いた。なんとなく震えの震源がその辺だと感じたからだ。そこには中年の男性客が一人居た。その男性客は不安そうにキョロキョロしてから席を移そうとトレイを持って立ち上がった。

 その瞬間、何かが光り身体が吸い込まれるような感覚を覚えた。そして、貧血を起こしたかのように意識が途切れた。


 冷やりとする風を感じて目が覚めた。目を開けると暗い洞窟のような場所で倒れているのが分かる。


「どこだ此処、何が起こったんだ?」


 洞窟の入口の方から薄明かりが見える。俺は明かりの方へと歩き、入り口を出て周囲を見回す。鬱蒼うっそうとした森が広がっていた。何が何だか分からなくなる。ちょっと前までショッピングモールに居たのに。


 突然、洞窟……森……何なんだ。それに何で、俺は下着姿なんだ。靴も無くなっている。ハンバーガーショップの制服が消え、トランクスとランニングシャツだけが残っていた。

 上を見上げると衝撃的な光景が目に入った。


「月が二つだって!」


 中天には見慣れた月よりも大きな月とそれより一回り小さな月が浮かんでいた。


「地球じゃない……馬鹿な」


 それから小一時間、何をしていたか覚えていない。あまりの衝撃的な事実が、頭のネジを吹き飛ばし、正気を失わせたらしい。やっと正気に戻った時、俺は恐怖した。そして、助けてくれるかもしれない存在、バイト仲間や店長を探す。洞窟の中には誰も居なかったので、周囲の森に足を踏み入れる。左側から右へ半円状に探す。地面は落ち葉が積もり、歩く度にガサッガサッと音がした。裸足で歩いても痛くはなかったが、偶に落ちていた枯れ枝などを踏むと痛みが走った。一〇分ほど探した時、人を発見した。大木の根っ子に人間の頭が見える。

 そろそろと近づき、用心深く顔を覗き込むとハンバーガーショップの客だと分かった。気を失う直前に近くに居た中年男性である。目を瞑りジッと動かない。気を失っているのだろうか。


「もしもし大丈夫ですか?」

 ……気が付いた。この人は絶対に目を覚まさないと。男の首から血が流れ息絶えていた。しかも下半身は消失しており、上半身だけが残っているのだ。俺は気分が悪くなり、その場で吐いた。これは事故や殺人ではない。獣か何かに食われたんだと気付く。男の首に歯型が残っていたのだ。


『ガサッ』

 何かが落ち葉を踏む音がした。俺は一目散に洞窟に逃げ戻った。洞窟に駆け込むと一番奥まで行き身体を丸めて座り込んだ。


「神様、仏様、俺はもう一杯一杯です。勘弁して下さい……」


 痺れるような恐怖に抑えこまれたまま何時間か震えていた。疲れた俺は寝てしまった。目を覚ますと入り口から明るい光が洞窟内に差し込んでいる。見回すとかなり大きな洞窟だと分かる。奥の地面に何かが埋まっているのが目に入った。何か金属の板に幾重にも重なる円が描かれ、その隙間に奇妙な模様が描かれている。直径三メートルほどの金属板だ。


「魔法陣……」

 そんな言葉が自然に出てくるほどファンタジーな感じのものだった。目に付いたのは、それだけではない。右隅には人の遺体が有った。あの客のような生々しいものではない。白骨化した遺体に服が纏わり付いているような……そう、中学校の理科室に有った骸骨の模型に服を着せたような感じだ。


 服は粗末なシャツに革の鎧、厚手の生地で作られたズボン、腰には幅広のベルトを巻いていた。俺は服を回収しようと決心した。……ごめんよ。化けて来ないでね。俺は祈りながら、シャツと革鎧、ズボンを回収した。

「ん……何を抱えているんだ」

 骸骨は何かを抱えていた。リュックというには粗末な背負い袋とナイフだ。回収した服を着るには勇気が必要だった。シャツの脇腹部分は裂け血の跡が付いていた。俺より身体の大きな人物だったようだ。ブカブカのズボンを履きベルトをして、シャツは着るのを止めた。その代り革鎧を着る。革鎧も脇腹部分が破損していたが、それほど血は付いていない。どれも嫌な臭がした。だが贅沢を言える現状ではない。


「酷い臭いだ、水場を見つけたら一番で洗濯してやる」


 靴は編み上げサンダルを回収して履いた。少し大きかったが紐で調節可能だった。日本人の目から見ると、どれも安っぽい粗雑なものだった。ナイフも刃渡り一五センチほどの安っぽいものでサビが浮いていた。

「さて問題は袋の中身だ」

 俺は紐で縛られた袋を開け中身を確認した。ステテコのような下着が二枚、白い手拭い二枚、元食料が入っていたと思われる布袋(中身はゴミと化している)、革製の水筒、塩の入った革袋、丈夫な紐一束、硬貨の入った巾着きんちゃく袋。それで全部だった。

 俺は落胆した。もっと凄いものが入っているんじゃないかと期待していたのだ。


「でも、ここに人間が居るのは確認できた」


 巾着には、銀貨三枚、銅貨十四枚、銅製の四角い塊九枚が入っていた。

 元食料だったゴミは捨てて背負い袋に戻した。

「こいつ何者なんだろうか?……ファンタジー小説に出てくるような冒険者とか言う奴なんだろうか」

 俺は友達から借りて読んだ小説の主人公を思い出した。勇者と魔族の戦いを描いた典型的なファンタジーだったが、皮鎧のデザインが主人公の挿絵に描かれていた防具と似ていた。


「まさか、ここにも魔物とか居るのか?……冗談じゃない!」

 武器となるようなものはナイフ一本。撃退できるはずがない。

 まあ、立派な剣を持っていたとしても無理だと思う。運動神経はいい方だと思うが、身長一六〇センチちょっとの小柄な俺では押し倒されて食われてしまう確率が高い。


「武器が欲しいな……」

 下着姿で無くなった俺は、いつの間にかポジティブな精神を取り戻していた。そうなると喉の渇きや空腹感が気になり出した。……腹が空いた。水が飲みたい。その欲求に負けて外に出る決心をした。

 洞窟を出て空を見ると黄色い太陽が洞窟の正面上空に見えた。……正面が東という事か。いや、日本じゃないんだから東だとは限らない。……でも東と仮定すると森の出口はどっちだ?……どちらにしようかな神様の言う通り……占いによると北と出た。


 この結果に、後日感謝する。この選択は間違いだったが、そのお陰で凄いものを手に入れたからだ。


 北に歩き出した俺は、何かの大群が通った道らしきものを見つけた。雑草が薙ぎ倒され、地面を踏み固めた跡がある。これが獣道という奴だろうか、その道に沿って進む事にする。動物の通り道なら水があるかもと考えたのだ。二時間ほどで湧き水を発見した。


 大きな岩が点在している場所の特に大きな岩の根本から水が湧き出していた。生水は危険だと分かっていたが、喉の渇きは限界に来ていた。少しだけ飲んでみる。……美味い。俺はタップリと水を飲み、水筒にも水を入れた。血で汚れたシャツを洗ったが血の汚れはシミとなっており落ちなかった。ズボンも脱いで洗った。鎧は手拭いを使って綺麗にした。身体も手拭いを使って拭く。少しスッキリした。


 服が乾くまでの時間を利用し手製の槍を製作する。細長い木を探し、長さ一五〇センチほどで切る。小さなナイフだけで切る作業は根気のいるものだった。切り取ったら先端を削り尖らす。粗末な短槍だったが、無いよりはマシだ。


 少し疲れた。俺は自分の身長ほどもある大岩に登り休憩した。岩の上で胡座をかきボーッとした視線を前方に向ける。目の隅にチラリと動くものが見えた。……ん…ウサギか…長い耳、丸い顔、柔らかそうな茶色の毛並みに赤い目……ここまではウサギだ。だが、柴犬ほどの体躯、長く伸びた爪はウサギじゃない。

 俺は岩の上に立ち上がって槍を構えた。ウサギはギョロリと俺を見て甲高い声で鳴いた。初めてウサギの鳴き声を聞いた。……アレッ!


『ギャーウ!』

 違う……絶対違う。こんなのウサギの鳴き声じゃない。こいつは、俺が初めて遭った魔物だった。後にこのウサギが跳兎とびうさぎという名前であると知った。凶悪な魔物ではないが自分のテリトリーを大事にし敵の実力を知る鋭敏な感知能力を持つ。跳兎にとって俺は強敵では無かったらしい。排除しようと飛び掛って来た。その名の通り、強靭な脚力を持つ奴で一飛で俺の胸に爪を突き立てようとした。


「ウワッ!」

 なんとか躱したが、岩から転げ落ちた。俺は飛び起き跳兎の様子を見る。すでに岩を回り込んで飛び掛かる準備に入っている。槍を取り落としていた俺は、ナイフを抜き迎え撃とうとする。奴の爪が俺の頬を掠めた。頬から血が滴る。ダメだ……ナイフじゃ無理だ。俺は落ちている槍の所まで走り拾い上げる。後ろで奴の気配がした。振り向き様、槍を突き出す。偶然、槍の穂先と跳兎の軌道が交差した。

 ググッ……確かな手応えがあった。槍は奴の胸に突き刺さり血が滴る。ドサリと魔物の身体が落ちる。


「ヘッ……へへへ……やった」

 俺はその場に座り込んだ。こいつが食料になると気付いたのは少し後だった。図書館の本から仕入れた知識を元に後ろ足を紐で縛り木に吊るし血抜きをする。その後、毛皮を剥ぎ、内臓を取り出した。毛皮は切れ目を入れるとスルリと剥ぎ取れたので自分でもビックリした。


 肉は適当に切り分け、背負い袋に有った塩を擦り込んで、近くに有ったバナナの木のような葉っぱに包んで背負い袋に仕舞った。多分三日分くらいの食料になるだろう。入りきらなかった肉は、ここで焼いて食うことにした。もちろん残った肉全部は食いきれない。


 まずは火を起こさなければならない。ファンタジー小説なら魔法一発で問題解決なのだが。火起こしに一時間掛かった。乾いた木の枝と燃えやすい枯れ草を使って摩擦で火を起こす方法だ。悪戦苦闘の末、火が燃え上がった時は涙が出たよ。煙が目に染みたという要因もあるが、何だか情けない気分になったんだ。


「ウウッ……手が痛い……世界最高の発明はマッチだな」

 跳兎の肉は美味かった。細かく切った肉を串に差し焼く、最後に塩を振っただけの料理だったが満足した。残った肉は勿体無いが捨てて行くしかない。毛皮は持っていく。もふもふした手触りが気に入ったからだ。これはしょうがない。


 水場を離れ獣道に沿って北へ北へと歩いた。途中、スライムに襲われた。緑色のドロリとしたスライムが俺の行く手を阻む。スライムの酸飛ばし攻撃、サッと避け短槍を突き出す。スライムの身体に突き刺さるが効果なし。オオッ……次の酸が来た、躱して槍攻撃、ズボッと刺さるが効果なし。


「スライムは雑魚じゃないのかよ……んんっ……あれは何だ?」

 スライムの中央付近に周りより白っぽい部分が有った。……もしかしてあれが急所か。俺は白っぽい部分を目掛けて槍を突き出す。ズボッ、ハズレ、もう一丁、ハズレ、クソッ、三度目の正直、ググッ……スライムの核に当たった。核を傷つけられたスライムは形を失いドロリとした単なる塊となった。スライムの核と言われるのは魔晶管の事であり、これが破損するとスライムは死ぬ。


 俺は、こういう『死闘?』を繰り広げながら北へと旅した。夜が来て、寝る時は木に登った。木に抱きつくようにして眠ったが、十分な睡眠を取れたとは言えない。北に進むに連れ出遭う魔物が強くなっているのを感じた。スライムの次は、ゴブリン。こいつは錆びた剣を持っていたので一生懸命逃げた。次に遭ったのが狼、コワーッ、もちろん逃げました。そして、特大の魔物に遭遇した。


 広葉樹が多かった森が変化し、針葉樹が多くなり、足元の落ち葉が少なくなる。空気もおかしい。空気が重く息苦しいような感じがする。灌木が生い茂る中を進み、もう少しで茂みから出ようとした時、獣の咆哮を聞いた。体の芯が痺れるような吠え声だった。そして、別の声が鳴り響く。


『キシャーーーッ!』

 俺は茂みから顔だけを出して見た。三匹の怪獣が戦っていた。三メートルほどの巨大ゴリラ二匹と体高五メートルほどの翼竜が物凄い迫力で戦っていた。鋭い爪で巨大ゴリラの身体を引き裂こうとする翼竜と三〇〇キロはありそうな身体で体当りするキングコング。巨大ゴリラは雄と雌のつがいのようだ。


 この時、俺は占いなんか絶対に信じないと決めた。……何でこんな化け物がいるんだ。


 俺は悟った。北の方角に人間が通るような道はないと。静かに決着が着くのを待つ。

 翼竜の翼と一体化した前足の先端には兇悪な爪が備わっていた。金属製でないはずなのに鈍い光を放っている。巨大ゴリラの強靭な皮膚を簡単に切り刻むほどの鋭利さを持ち、巨大ゴリラの打撃を受け止めても刃毀れしない強靭な材質で作られた爪だ。その爪が雌ゴリラの胸を引き裂く瞬間、オレンジ色に輝くのを見た。


『ウギョーーッ!』

 雌ゴリラの悲鳴が大気を埋め尽くす。血飛沫を上げたゴリラは地面をのた打ち回る。怒った雄ゴリラは、翼竜に組付き、翼竜の翼をもぎ取ろうとする。今度は翼竜が悲鳴を上げる。反射的な動きで蛇のように動く尻尾が雄ゴリラの後頭部に叩き付けられた。


『ウゴッ!』

 ますます怒った雄ゴリラは翼竜の爪の付け根に噛み付いた。ゴリラの鋭い牙がゴリゴリと音を立て爪を切り離す。ゴトッという音がして兇悪な爪が地面に落ちた。


『ギシャーーッ!』

 もう一度、尻尾が空気を切り裂き、雄ゴリラの顔面を強打した。強靭な筋肉の塊である尻尾は、雄ゴリラの歯を砕き鋭いナイフのような牙も根本から折れ飛んだ。


『ブゴッ!』

 雄ゴリラは脳震盪を起こしたようで大地に倒れ伏した。翼竜は執拗に尻尾を振り回し雄ゴリラの顔面を叩き潰す。一〇回以上の攻撃で雄ゴリラは絶命した。残る雌ゴリラは、未だにのた打ち回っていた。翼竜は後ろ足の鉤爪を雌ゴリラの首と腹に打ち込んだ。

 その一撃で雌ゴリラは息絶えた。翼竜の勝利の雄叫びが森に響き渡った。俺はもう少しでチビッてしまう所だった。……危なかった。……本当だよ。チビッちゃいないよ。


 翼竜は雌ゴリラを掴んだまま北の空へと消えた。勝利した翼竜がナイト級上位のワイバーン(飛竜種)、負けた巨大ゴリラがナイト級下位の帝王猿と知ったのは、後日ギルドに登録した後だった。


 俺は腰が抜けたようだ。下半身が痺れて動かない。目の前の大地に残っているのは、翼竜の爪と雄ゴリラの死体だった。漸く立ち上がった俺は、雄ゴリラの生死を確かめた。ツンツン……槍で突いてみた。反応がない。本当に死んでいるようだ。


 俺はどうしようかと悩んだ。ゲームなら他人が倒した獲物は剥ぎ取れないが、この異世界なら可能だろう。

「あの翼竜が戻って来たら拙いよな……手早くやれば大丈夫か」

 まず、あの翼竜の爪と折れ飛んだ雄ゴリラの牙を回収した。強力な武器が作成できると考えたのだ。次にゴリラの毛皮を剥ぎ取る。俺はナイフを毛皮に押し当てたが切れない。力一杯突き刺すが刃が立たなかった。


「なんて丈夫な皮なんだ……でも、あの爪は切り裂いたぞ」

 俺は爪を使って毛皮を切り裂いた。今度は成功した。かなり時間を掛け毛皮を剥ぎ取った俺は、翼竜が戻って来ないかとビクついていた。


「時間がない。後は少しだけ肉を持って行こう」

 俺は雄ゴリラの脇腹の肉を爪で切り取り肩に担いだ。遠くで空気を切り裂く音が聞こえた。翼竜が帰って来たのだ。俺は逃げ出した。もちろん、南へ向かってだ。あんな化け物が住む北へなんぞに行けるもんか。


 帝王猿の毛皮と肉、結構な重さだが手放す気にはならなかった。背後で翼竜の鳴き声が聞こえたが、休まず駆けた。それこそ死に物狂いで。日本に居た時の俺だったら、途中でぶっ倒れていただろう。だが、この異世界に来てから体力が増したみたいだ。


 俺は来た道を戻った。途中、木の上で一泊し、翌日湧き水の水場に着いたのは昼頃、体を拭き、水を補給した後、南へ進み、夕方近くに洞窟に到着した。そこで一休みした。この世界で三日ほど経過したと思われるが、十分な睡眠を取ったのは、これが初めてだった。


 翌朝起きると強烈な空腹感が襲った。跳兎の肉は食べ尽くしていたので、帝王猿の肉を食べた。筋張った肉はお世辞にも美味いと言えなかったが、貴重な食料だ。無駄にするなど許されない。


 帝王猿の肉を食べた俺は熱を出した。毒に当たったのかと心配するが、腹が痛い訳ではないので疲れが出たんだろう。その日は洞窟で過ごそうと決めた。ちょうど良さそうな木の枝を探し、ワイバーンの爪と帝王猿の牙を武器に加工しようと試みる。


 ワイバーンの爪は長さ三〇センチほどで鉄よりは軽いが、ズシリとした重さが有る。この爪に五〇センチほどの木の枝を取り付け紐で固定した。大きめの鉈の完成だ。試しに自分の腕ほどの太さの細木に斬り付ける。

 ほとんど抵抗もなく細木が切断される。


「な、なんちゅう切れ味だ。こいつは鉈の『村正』や」


 帝王猿の牙は長さ一五センチほどで、槍の穂先のような鋭さが有った。これに一五センチほどの柄を付け、クナイのような武器にした。鉈のような切れ味はないが、どんな硬い木にも突き刺さる十分な威力が有った。


 その日の昼と夜にも帝王猿の肉を食べた。また少し熱が出たがすぐに平熱に戻った。体力が削られるような感じではなく、逆に力が漲るような感じがする。この肉には興奮剤のような効果があるのかもしれない。

 翌日、南へと向かった。今度はあっさりと街道に遭遇した。その街道は南西から北東へ伸びているようだ。迷った末、南西へと向かう。少しでも北から離れたかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ