<4> 名前のない落とし物
「社長ぉおお〜〜」
出版社の扉を開けるとなしに情けない声が出た。
「あらあらルリルーちゃん、お昼は食べた?」
衝立の向こうから大人の色気をふんだんに纏った女性の声がした。たった一人の従業員の哀れみを誘う態度に、一切の動揺もない返し。要するに忙しいのである。
「一番の箱、今週のファンレター。今日発売の関連本も届いてるけど、どうせ読まないでしょう?」
「えぐえぐ。聞いてくださいよ〜〜」
「聞いてるわよ。二番の箱は校正のオシゴト。今週中だから。それで?」
「ガルボのコーヒー、砂糖入れずに飲んじゃったんですよぉ。苦い〜〜」
「それだけ?」
「今はそれだけです。残りは勤務後に」
仕事モードに切り替えて自分の机に戻る。
今日の午前中は本屋さん二軒に売れ行きの確認、それから契約作家お二人の執筆状況の確認と外回りの仕事だったから、自席に着くのは初めてだ。
木の椅子に社長手作りのクッション。お尻の下と背中に当てる部分がくっついている特製品。長時間の座り仕事は腰に負担が掛かるのよってこれを愛といわずに何をやいわん。
紙とインクの匂いを胸いっぱいに吸い込んだら、さっきの出来事はもう頭の中から消えている。
自作に対するファンレターをまず手に取る。人気が出るまでは個人的なものだと考えていたが、徐々に内容のおかしなモノが目に付くようになった。
私の代表作である『エル・グランデ夫人の書簡』シリーズの主人公、エル夫人への恋心を延々認めた手紙、のみならず、作者とエル夫人を同一視した上で攫いに行く、嬲りたいなど、身の危険を感じさせるに十分な手紙が一通二通でなく混じるようになったのだ。うちの夫を寝取ったのはお前だ、と新聞の切り抜きでの殺害予告まであった。
さらに質の悪い、魔導具の類や刃物の類が仕込まれていないかは社長が確認してくれている。この辺りと殺害予告状はもはや犯罪なので、しかるべき機関にて捜査をお願いすることにしており、その関係上、ファンレターを自室に持ち帰るのは御法度なのだ。
自室に持ち帰り、個人的な手紙となってしまえば、私宛てに来た手紙だと届けなくてはならない。世間に正体を晒していない覆面作家である私は、それを避けねばならないのだ。
もちろん普通のファンレターの方が圧倒的に多く、応援や感想、批評から批判までさまざまな意見、読者の意思表示を受け取っている。そのいずれもが他者の視点からの『書簡』であり、今後の創作の種となるものとしてすべて大切に読むことにしている。
それは小さな出版社の社員であり作家である私の、最も重要な業務のひとつといえた。
「あぁ〜〜いいお湯でした。社長ぉお風呂ありがとうございましたぁ」
「一緒に住んでるんだから毎日のことなのに、律儀ねぇ」
「いえ居候の身なんで。お礼くらい幾ら言っても足りません」
仕事上がりは一緒に社長の家に帰る。といっても、外階段で一階上に行くだけ。
リビングダイニングキッチンと風呂トイレ、私室三つの一般的な間取りの部屋だ。
十六の誕生日に家を出てその日のうちに働く場所と住む場所を同時に見つけられた幸運を、私は噛み締め感謝し続ける。
安易に考えていた街での生活に想像力が足りなかったことを、ファンレターや新聞や街の噂話さまざまなことから知ったから。
「それでね」
夕飯を食べながら、カフェ・ガルボでの出来事を報告する。
ここに住む時の条件の一つが、外で出会った人、特に初めて会う人については細かく報告することだった。人を見る目を養い、出版社の仕事にも役立てよとのことだ。
私自身の印象とともに報告、と少々難しい注文も付いている。今までは特に難しいと思ったことはなかったが、今日の方についてはとても難しい。
私はロディと名乗った彼をどう思ったのだろう。
「何というか・・・つかみ所のない人、でした。こう、胸と腕の間に挟まれたり、帰り際に頭の上に接触していったり、と、行動もよく分かりませんでしたし」
ガタン。ダイニングチェアを倒す勢いで社長が立ち上がる。
仕事中は団子に纏めている青紫色の髪を下ろした、女性の色気増量中の社長の頭から湯気が上るのが見えた。
「エコーは?何をしていて?」
「姐さんですか?その場にいて、カトラリー揃えてました。あ、あと今日もオムライスがとても美味しかったです」
そう、と嫋やかに笑んだ社長は、そのまま私の前まで来ると、今度は口元だけで笑った。目は三角だ。ちょっと怖い。
「その男はこう、したのでしょう?」
座る私の上に被さり、頭頂部に軽く触れる。
「あ、そんな感じでした。すごい!何で分かったんですか?」
「キスよ」
「え?」
「その不心得者はルリルーちゃんの頭にキスを落としていったのよ」
『先払いで』
ロディさんの声が蘇る。
心臓が、波打った。