表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/42

第14話.執事レイ(後編)

「でも、レイはわたくしと国外追放ということになるわよ。いいの?」

「はい。私はもともと身よりもなく、頼る先もありません。お嬢様に雇っていただけるほうが安心です」

 

(それもそうか)

 

 レイはまだこちら側の人間。いくらそれでいいと言われても、裏切りの未来が描きにくいのは当然だ。

 

(最終的にレイがシュゼットを選ぶならそれでもいいし)

 

 悪役らしく見えるようにつんと顎をそらしてから、ルクレシアは頷いた。

 

「いいわ。なら、はりきってシュゼットをさがしてちょうだい」

「御意に」

 

 いつもなら一言揶揄でも呟きそうなレイは、神妙な面持ちで胸に手を当て、頭をさげた。


 *


 シュゼットさがしはレイに任せることにして、ルクレシアは今後の予定を考えてみた。

 ホーデンブルク王国やキングラント王国へ住むことになるのなら、それらの国々の言語や地理、文化を知っておいたほうがいい。

 

(できれば裏社会の勢力図もね……オルピュール家であることがバレたらなにか言われるでしょうし)

 

 そのあたりはレイに調べさせよう、と手元の紙にレイへの指示を書きつけつつ、ルクレシアは(なるほど)と一人で頷いた。

 

(わたくし、無意識にすべてをレイに頼っているわね!?)

 

 ルクレシアが国外追放となったそのとき、レイがまだルクレシアの執事でいることを選んでくれたなら、それはありがたいことだ。

 一方のレイも、新しい職場環境をゼロから手探りで構築するよりは、ルクレシアのそばにいたほうが食いっぱぐれない、という判断になる。

 

 さて、心配事はもうひとつ――というか、もう一人。

 まだ出会っていない攻略対象についてだ。

 

『シュゼ永遠トワ』の攻略対象は全部で五人。

 ルクレシアが出会ったのは、執事レイ、王太子アルフォンス、騎士伯爵(予定)ネイン、筆頭宮廷魔導師ウィルフォードの四人。

 ゲームのパッケージでも、シュゼットを囲むように配置されているのはこの四人だ。

 

 だが、実はもう一人、隠し攻略対象がいる。

 

 宰相ザカリー・ベルクレイス。

 王太子アルフォンスルートを攻略し、かつストーリーの全体エンディングを見てから、つまり二周目でないとルートに入らない、最も攻略難易度の高い相手。

 ちなみに攻略難易度はウィルフォードとレイが同率二番手、アルフォンスとネインは普通といったところだ。

 

(ザカリーのことも調べさせたほうがいいかしら。それとも、わたくしから妙な動きをするのは控えるべき?)

 

 ペンの頭でコツコツとテーブルを叩きつつそんなことを考えていたら、被せるようにノックの音が響いた。

 

「お嬢様。レイでございます」

「ああ、入ってちょうだい。ちょうどいいところに戻って――」

「シュゼットが見つかりました」

「はっっっや!!」

 

 今度は堪えきれずに声に出てしまった。

 目を丸くするレイに口元を抑え、「オホホ、こほんっ」と咳払いをしてみるもののごまかしきれはしないだろう。

 

(レイって、なにか裏設定があったっけ……?)

 

 さがしものが得意とか、特殊能力が使えるとか、そういったことがあっただろうかと考えてみるものの、いまいち思いだせない。

 悪役令嬢ルクレシアの執事であるレイは、エピソードを重ねてもあまり自分のことを開示しない。ただこうして探偵のようなことや裏工作は得意だから、人さがしも特技なのかもしれない。

 

「ずいぶんと早かったのね」

「実は、見つかった少女はシュゼットという名ではないのですが」

 

 その言葉がどういう意味がわかってしまったルクレシアは、ひきつった笑みを浮かべていた唇を引き結んだ。

 

「名以外はお嬢様のおっしゃった人物と一致しましたので、まずはご報告をと思いまして」

「わかったわ。それで、場所は?」

 

 レイの告げたのは想像どおりの地域で、ルクレシアはため息をついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ