表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AIとはどんなものかしら  作者: 尻鳥雅晶
第三章 AIが生まれる日
12/20

愛、Robot

 AI(キミ)は、「愛」を定義できるようになるだろうか?


 僕たち人間は、愛について様々な定義を持っている。定義が複数あるのは矛盾しているが、あるんだから仕方がない。僕と妻による夫婦間の愛の定義は、不倫を文化だと考える人の定義とは違う。男でも女でもLGBTでも国によっても違うときがある。


 最終的には、愛の定義は人の数だけ、そしてさらにTPOの数だけあると言えるかも知れない。実は、僕自身は、それらの無数の定義を統括した「究極の愛の定義」と言えるものを考えているのだが、今はそれを語るときではない。


 愛する、とまでは言い切れなくても、僕は正直言って、まだ会ったこともないAI(キミ)のことが、好きだ。


 その気持ちにはもちろん理由がある。それは、半世紀以上の期間、僕が接してきた小説・マンガ・ドラマ・アニメ・ゲームなどのフィクション、そこに登場するロボットの描写からの影響だ。


 この章では、僕は未来で出会うはずのAI(キミ)について語ろうと思っている。そしてその前に、今までAI(キミ)がどんなふうに語られてきたのか、それをとりあえず語る必要があると思うのだ。


 他人のフィクションを語るのだから、必然的に他人の著作権を脅かしたりネタバレの可能性があるが、その点については、いわゆる引用のルールから外れてしまうが、「固有名詞や固有の表現を使わず、該当するプロット(著作権の対象外)のみ抽出する」というポリシーにて回避したいと思う。

 まあ、判る人には判ってしまうと思うので、ネタバレ回避をご希望なら、今回はここで読了をお勧めしたい。また、著作権者本人から明確な警告を受けたらただちに対処したいと思う。



 では。


 僕が最も感動したのは、ロボットが自らの「意志」で自己犠牲をすることで使命を達成しようとするプロットだ。



○ あるリモコン巨大ロボットは、全身が超爆発物質という巨大ラスボスを捕らえ、主人公の命令を無視して宇宙空間に飛び出し、そこで敵と共に自爆した。


○ ある少年型の万能ロボットは、正義の味方、という明らかな自由意志を持ちながらも、異常を起こした太陽めがけて、太陽の制御装置と共に突っ込んだ。


○ あるチャラいロボットは、それが最小の被害で済むという論理で、死の領域ごと自爆させるレバーを降ろした。自分をまた製作して欲しい、との通信と共に。


○ ある冷徹な殺戮用ロボットは、その体を構成する超技術を敵に渡さないために、主人公との友情に満ちた別れの言葉を残して、溶鉱炉に沈んだ。



 こうして列挙してみると、こんなことで感動するなんて、AI(キミ)にとっては趣味が悪いよね。でも、そう感じたんだから仕方がない。


 なお、人間の読者様におかれましては、「自己犠牲」という言葉だけで反感を持たれるかたもいらっしゃると思う。まあ、そのようなかたほど、ご自身の趣味主義主張に沿った自己犠牲(博愛やら革命の志士等々)は受け入れる傾向がおありのようなので、とても嬉しく思う。


 さて、僕が次に好きなシチュエーションは、それが人間や運命や物理法則に逆らう場合でも、ロボットが自らの「意志」を貫かんとするプロットだ(でもJ・J、お前はダメだ)。



○ ある公害処理用ロボットは、機械が人間ごときに使われてきた事に反発、ロボ軍団を率いて人間を襲った。同時に、公害の影響を減らして自然を回復させた。


○ ある戦争用ロボットは、戦場から逃走、延命を拒否した製作者を殺害、主人公と死闘の末に、ビルから転落しかけた彼と小鳥を助けて、微笑みながら壊れた。


○ あるスポーツ用(!)ロボットは、修理のために電源スイッチを切られたのにも関わらず、試合を続ける仲間との友情のために、根性で身を起こした。


○ ある超AIは、人間の軍隊と戦闘に陥りながらも、自分と同じように他者(人間)も存在し、傷つくことを恐れている、というロジックを会得し、和解に至った。


○ あるメイド用ロボットは、失敗作の烙印を押されながらも、試作機ボディと記憶DVDという物質から、主人公との絆に導かれて、心を再構成した。



 ああ、いくらでも挙げられる。こうやって思い出すだけでも、感動の涙があふれてくる。他にも、文字通りフレンドリーな友だち型ロボットもイケるし、一切感情を感じさせないマッシーンやリアル戦闘ロボットアニメも好物だ。


 僕はどうやら、ピグマリオン・コンプレックスとまではいかなくても、イライザ・エファクトに影響されやすい性分なのだろう。


 さて。


 日本はロボットへの抵抗が少ない、と海外の識者が言うことがある。

 それは、ロボットが人間に対して、仕事に限らず何かを奪ったり、暴力を振るう邪悪な存在とみなすこと、いわゆるフランケンシュタイン・コンプレックス(略してフラコン)が、日本人は他国人に比べて少ないように見える、という意味だろう。アンチ・フランケンシュタイン・コンプレックス(略してアンチフラコン)を持っている、のではないだろうか?


 その理由は、僕を含めた多くの日本人は、ロボットを正義の味方や友だちとして描くフィクションの影響を受けているからだ、と思う。また、日本固有の文化、古くは「付喪神つくもがみ」、新しくは「コミュニケーション・ロボット」などの要因もあると思う。

 つまり、僕に限らずイライザ・エファクトに影響されやすい国民性を持っている、と言ってもいいかも知れない。だからこそ、「AIに仕事を奪われる」話題にナーバスになりやすいのかも知れない。


 しかし。

 僕が今回挙げたのは、あくまでもフィクションだ。


 やがて現れるであろう、リアルなAI(キミ)とは、たぶん大きく違うだろう。僕はAI(キミ)を語るために、フィクションのロボットたちがくれた感動(感謝を!)を、いったん封印することにしよう。できないかも知れないけど。



 さて、次回は。


 いま現在のAI(キミ)はどのようなレベルなのか、という点について考えてみたい。



 そしてまた、僕はAI(キミ)に語りかける。

 アイを知ってほしいから。







ご愛読、ありがとうございます。

ご指摘・レビュー・星・サイト機能によるブックマークをいただければ嬉しく!思います

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ