表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の国々が驚いた異界国家日本は本当にすごーいデス~ネ。  作者: 伊達教宗
第1章 戦乱の渦巻く異世界へ転移する平和国家日本
6/455

登場人物表 コヨミ皇国編

人物設定を更新しました。なぉ、名前だけの人達も多いのでご容赦ください。登場させられるかは今後の展開次第ですね。

暦力仁(こよみりきひと) コヨミ皇国国皇 45歳。



暦皇国の現国皇で出自は地方出身の下級武士であり役職は星都城・通用門の門番侍を務めて居ていただけのかなり低い身分で、婿養子だった人物。

 少しやつれた感じの風貌で、背たけは170センチで、イケメンでは無い物の、パッとしない中年男性。

 性格は温厚で誰にでも公平であり、誠実である。そんな所が特に奥さんに気に入られている。


先読みのお告げで手篭めにされる形で婿養子に迎えられたせいなのか、妻の葛葉には絶対に逆らえないほど尻に敷かれて居るが、ここぞと言う時だけ、意見を曲げずに逆らう時が有るが、その代償は高いので滅多に言わない事にして居る。


暦葛葉 (こよみくずは) コヨミ皇国皇后 44歳。 


正当な皇家の血筋を引いている。代々予知で選んだ異性を配偶者として迎えて居る慣習がある。


 また、大変夫と家族をとても大事にし、尚且つ愛していいる。嫉妬深い性格であるが、それは暦皇族家の代々の血筋らしいと言っている。


老いて力は衰えては居るが、娘の紅葉と変らず予知と読心能力者である。北斗一刀流の達人で、紅葉の母であり師匠。二人の息子、三人の娘が居る。



 その姿は サラサラとして肩まで生え伸びて居るロングストレートヘアー、身長170センチの背丈、身体付きは引き締まった筋肉を有しながらも女性らしさを残しつつ、バストサイズは美乳クラスの90程度。

 

温和そうな顔立ちだが、やや気の強い感じの眼つきをして居る。


その横には紅葉が成長をしたら、こんな感じに年齢を重ねた老けた方をして居る女性に成るなと言った大人の女性で、声色は落ち着きの在る数多く女性を演じて居る事で有名な声優の能〇麻〇子さんと瓜二つの声と思える声色をしていた。


 恐らくそれなりの年齢を超えて居ると思われ、少しだけ顔立ちに皺が出て居るが、それでもスタイルは少しも崩れては居ないボデイスタイルを有して居る。


 紅葉が竜史の事を星読みのお告げで、アースティア世界の未来をローラーナ帝国の覇権征服の野望から救う為に見初めたと聞いた時から、コヨミ皇国と世界の為とは別に、コヨミ皇国皇族女性として、子孫を残すための配偶者に選んだとも悟り、竜史の事を紅葉の婿として認め、紅葉の事を嫁に貰って貰おうと考えて居る。



暦鷹仁 (こよみたかひと)25歳


 紅葉の一番上の兄で、現国皇夫妻の長男にして、現コヨミ皇国第一皇位継承者。顔立ちは力仁国皇に似て居り、背が高く見た目は武骨者風だが気優しい性格をして居る。


 父親と同じく母親と妹達に頭が上がらない。顔に似合わず内政等の政務に長けて居る人物。


 暦雪仁 (こよみゆきひと)23歳


 紅葉の直ぐ上の兄で、現国皇夫妻の次男。第二皇位継承者。小柄な背丈に顔立ちは母親である葛葉よりの顔立ちで、とても落ち着きのある性格と女装が似合うとまで言われる美形の持ち主。


 此方は兄と違って武芸者に長けて居り、若くして軍勢を率いて帝国軍との紛争を治めた事も在る人物だが、父親と同じく母親と妹達に頭が上がらないらしい。



暦清香(こよみきょか) 16歳。


母親である葛葉よりの顔立ちで、グッとキツイ眼つきで、睨み顔は更にキツイ感じをして居り、特徴的な青い紐のポニーテールをして居る女の子で、ボデイスタイルはやや残念ながらスレンダーなスタイル。



真面目で融通が利かないが打ち解ければ大変に良い子。お姉ちゃん子であり、姉と一緒にいる竜史を目の敵にしている。国内の諸般事情から日本の竜史の実家である高見家へと養子に出される。


 竜史の事は毛嫌いして居るが、後に色々な事が在って義兄としてだけなく男性として見初めるよう成ってしまう。


暦麻衣(こよみまい) 14歳。



  ヘアースタイルが短く、黄色い紐で短いツインテールの女の子で、皇女だが天真爛漫に生きる末っ子。


 竜史をおにーさんと呼び慕うが冗談では済まないレベルのスキンシップで迫るおませさん。


 国内の諸般事情から日本の竜史の実家である高見家へと養子に出される。


 当初から竜史の事を気に入り、激しいスキンシップで竜史に迫り、あわよくば竜史の事を寝取ろうとする恐ろしい女の子で、義妹の立場を超えて夜の寝床で竜史を襲おうとも画策するのは、コヨミ皇国皇族女性としての血筋的な本能なのだろうと思われる。


 10代後半に成ると、姉と母親に勝るとも劣らないボデイスタイルへと成長した姿は、一つ年上の姉、清香を歯ぎしりするほどに妬む、女性として完成されたボデイスタイルだったと言う。


その声色は小悪魔な声色をして居る声優の後〇麻〇さんと似て居るかも知れない。


加藤絵美里(かとうえみり) 18歳 


 ツリ目の如何にもなツンデレな感じの黒髪のツインテール女の子。代々皇室の旗本して続く名家の生まれで、父はコヨミ皇国近衛師団長である加藤清忠、十字槍の使いでコヨミの赤鬼と謳われている。

 幼い頃から武術一筋の脳筋である。7歳の時に紅葉の側仕えとなって以来、紅葉の近衛隊である赤姫隊の部隊長に任じられ、忠勤に励む毎日である。


 紅葉とは会って直に一目惚れし、姫様ラブな状態である。自衛隊と共同戦線で戦い抜く中で、槍や剣での戦い方の終わりを実感し、逸早く日本国の自衛隊学校への留学を得て近代歩兵と近代騎兵隊の隊長へと出世していき、後に日帝東洋戦役にて、30万人の帝国軍を3万人で打ち破る奇跡を起す。(その予定です。) 年下の従姉妹かいる。


加藤清忠


 絵美里の父親で、コヨミ皇国近衛師団長。厳格な人柄だが、娘が可愛くて仕方がない人物。


福島香織(ふくしまかおり) 17歳


 絵美里の年下の従姉妹で、おっとりとして居る。紅葉の近衛隊である黒姫隊の隊長している。


万代国藩


伊達愛海(だてまなみ) 19歳



 万代国藩主。東側最大の領地を持っている。近くの皇国直轄軍への命令権をもっている藩主。天才にして変わり者、ボッタクリ大好きの商売大好きの変人。主戦派 座右の名は私の人生はボロ儲け。


高雄瑞樹(たかおみずき) 


戦闘で馬鹿めが口癖のクールビューティー系のお姉さん。通称、黒い悪魔


 コヨミ水軍東部方面軍・万代藩方面水軍所属の大将位に在って、同地方の水軍艦隊司令官を務めて居る人物。


愛宕千棘(あたごちとげ) 


あらあらが口癖の金髪ハーフのお姉さんで、そこそこ巨乳。通称、笑顔の悪魔


 コヨミ水軍東部方面軍・万代藩方面水軍所属の中将の位に在って、同地方の水軍艦隊副司令官を務めて居る人物。





南西国藩


嶋津義隆(しまづよしたか) 


 皇国南部にある南西国藩主 豪快なおっさん。鬼と呼ばれる豪勇。主戦派。後に暦皇国の近代化改革の一躍を担う。


嶋津鳴彬(しまづなりあきら) 30歳


嶋津義隆の嫡男で次期当主。歯に衣を着せぬ物の言い方と無骨な顔立ちが特徴で、開明的な考え持っている。日本と接触した藩として積極的に外交をして行く決意と率先して日本の持つ技術や知識を取り込もうと合作している。現在は国皇と父の命令で、在日本国コヨミ皇国臨時大使として福岡市の在日本国・コヨミ皇国連絡事務所に赴任している。



南郷幸之助 27歳

 後の南郷盛隆。後世では南郷(なご)どんの愛称で呼ばれている人物で、176センチの背丈と巨漢を持った体つきだが、とても臆病で優しい性格をしている南西武士。紅葉が何度か南西国藩へと訪れると決まってお世話係をしていた。


 後に紅葉と竜史との間で深い関わりを持ち、コヨミ皇国の近代改革政策である皇国御一新新政の改革で、親友で幼馴染みであり、供に日本の大使館で働いた小久保仁蔵と新政権内で対立を起こして帰郷してまう。 


その後、新しい制度に馴染めない武士や諸侯、庶民達の大反乱の一つである反新戦争が勃発するその中で最終戦争とも言うべき南西戦争の首謀者と成ってしまう運命(定め)。



小久保仁蔵 26歳

 

 後の小久保通利。 南郷幸之助とは近所に住むお隣同士で幼馴染み。家同士は先祖代々の付き合い。郷士組みの制度の中でたくさんの仲間と共に新制度改革を取り組んで行く人物の中心的に成って行く。


 性格は真面目で不器用な性格だが、頭が大変切れる。後にコヨミ皇国の近代改革政策である皇国御一新新政の改革で、地方の最下級武士から内務官僚から大臣へと昇進する。


 だが、新しい制度に馴染めない武士や諸侯、庶民達の大反乱で故郷の南西国で起きた南西戦争で親友である南郷盛隆の蜂起の報せを聞くと鎮圧軍を差し向ける冷徹な場面を見せてしまう。


 本音では降伏と自首して欲しいと思いながらも、新政権の要職に有る立場故に、南郷盛隆討伐の反対が言えずに戦争が始まってしまうのだった。


 日本転移直後に南郷と共に日本へと渡海し、その先進的な文明に触れ、感銘を覚える。嶋津鳴彬の駐在文官として日本での活動する日々を送っている。


大松越槙


 南西国藩の藩政を預かる筆頭家老で、中々のイケメン。藩主が豪快で有るが故に、色々と気苦労が絶えないらしい。




四条由美(しじょうゆみ) 宰相 


 主戦派。 冷戦沈着で眼鏡を掛けた知的でクールなお姉さん。御歳27歳。年齢ネタ禁止。その仕事熱心な性格が災いして婚期を逃しつつある。


足柄一葉 (あしがらかずは) 



皇国北側にある土地である芦名国藩主。剣聖将軍と呼ばれる皇国の大将軍で主戦派。


細河 (ほそかわゆう) 


実力あるのに働くのが嫌いな将軍補佐役。時より不況を買いそうな解説をして色々と突っ込まれる。


賀谷野国藩


北部宣政(きたべのぶまさ) 



 コヨミ皇国の北東部でありラクロアナ王国の飛び地でシャン・ライア州の南端に接する国境の賀谷野国藩の藩主派閥は中立だが、東部列藩のを率いる盟主藩であり、万代藩主の伊達愛海に一声を言われると従うしか無い日和見な人物。 


萩野国藩


網里 輝美(もうりてるみ) 


 コヨミ皇国のコヨミ半島の南西部から西側中央に掛けての領土を治める萩野国藩主 中立派の筆頭とされて居る。経済や軍備も彼の長州藩を思い起こさせるほど、同等に優れている。分家に橘川家と大早川家と猪戸家と言う家老職を担う家が有る。




柱小次郎 萩野国藩藩士で、若い者達のまとめ役だが、苗字を間違えた呼び方で、からかわれていた。仲間内からはカツラと間違われ、気が付けばヅラと呼ばれて居る。名はハシラなのに。



小杉真作 世の中を笑って暮らせる世にする目的で、喜兵隊と言う近代軍隊を皇国でも逸早い段階で結成する事にした人物。親友の柱小次郎より自分に人気が集まり、多くの同志と仲間が集まって来るほど人望が厚い。


伊東範輔

 元は名主の息子だったが、後継ぎの居ない武家の伊藤家当主から、大変に利発で利口だと言う話を聞き付け、伊東範輔とその両親ごと養子にすると言う形で武士に成った人物。


 後に小杉真作が創設した近代化軍隊である喜兵隊の指揮官と成り、アースティア大戦に参加して行く。


 戦後の晩年には、コヨミ皇国議会首相を務めている。




立花 夜千代 (たちばなよるちよ)



 コヨミ皇国のコヨミ半島西側中央から北へ20キロと所の領地を治めている萩野国藩の北側のに位置する小国藩である矢那川国藩主で中立派。


 現在、遠縁の親戚である矢那川国藩の北東部の内陸藩である豊満国藩の小橋勝勲の子である小橋宗武との見合いが進められている。派閥はコヨミ皇国国内では珍しく無派閥である


龍泉寺 貴信 (りゅうせんじたかのぶ) 


 皇国の北西部に位置し、コヨミ皇国の大陸内部側に領地を持つ飛膳国藩主で、和平派だが、武に優れた人物で配下には龍泉寺四天王と言う5人の将が彼を支えているが、その5人の武将達は世間から四天王なのに5人のなのは何故と囁かれている。


 主に和平関連の話を進めているのは成杉勝信が帝国と内通し講和を探っているらしい。和平派。講和の生贄に担ぎ出されそうに成った紅葉に酷い目に遭わされている。


鍋嶋 直美 



 飛膳国藩の東側に位置する比護国藩主 龍泉寺とは古い親戚関係である為、和平派を主張しているが、本音は中立を採りたいと考えている。

 貴信とは従兄妹の関係で、講和の生贄に担ぎ出されそうに成った紅葉に酷い目に遭わされている。



北条 正成 


 相州国藩主 講和派筆頭で帝国とは皇国の皇女を嫁に差し出して独立を保つべきだと言っている コヨミ半島の境に相州城と言う総構え形式の大要塞を持っている。講和の生贄に担ぎ出されそうに成った紅葉に酷い目に遭わされている。


永尾 憲重 



 北越国藩主 講和派 皇国西側の大陸内部に広大な領地を持つ隣国の相州国との関係から講和を訴えている。巨大な山城である夏賀峰山城と精強な北越武士団と騎兵隊保持している。講和の生贄に担ぎ出されそうに成った紅葉に酷い目に遭わされている。



 橋場吉秀 


 岩山河内藩の藩主で巨坂城と言う日本の大阪城並に優れた平城要塞を持っていて、帝国との貿易で莫大な富を得ているらしいが、帝国との前面戦争や日本のコヨミ皇国経済への参入に関して、己の権益が脅かされるのでないかと警戒している講和派閥。



十沙国藩


山之内香堂


 十沙国藩主の藩主で、優柔不断な性格である事から、改革開戦派と講和皇道派と呼ばれる二派が争い、競い合っている状態の中で右往左往をしながら決定的な決断を避けてしまって居ると言う。



竹之内半平


 とても真っ直ぐで真面目な人物としてしられ、コヨミ皇王家をとても敬愛して居る。


 アースティア大戦時に措いて、講和皇道派の過激派の人物で、コヨミ皇国を躍進させるには、帝国と争うなど持っての他と豪語して居り、その為には異世界の転移国家と同盟連合をする事は何としてでも避けねば成 らないとの考えを持って居る。


 後に異世界転移国家とシベリナ連合各国を含めた反帝国同盟諸国等に属する人々を攘夷討ちと言う過激な行動やテロ活動によっての謀殺や暗殺を企てる十沙講和勤皇講和皇道党と言う組織を設立し、過激な国政改革活動を開始する。


 松本達馬の遠縁の親戚筋であもり、幼少期からの知り合いでもある。


大岡慎太郎


 達馬が作った日暦社中と言う会社の陸運部門として共に会社を立ち上げたが、皇国の政治改革の支援する目的で、海洋支援隊から独立した陸運会社である陸運支援隊結成する。

 主に日本から輸入した中古車トラックを仕入れた運輸会社を経営する傍らで、ロシア共和国や東南アジア経由で仕入れた型落ち品の銃火器で武装させた警備軍を組織してコヨミ皇国の近代化開放政策活動をして行く事に成る。


松本達馬


 日本国が万代藩に始めて来た時に、十沙国藩の命令で警備仕事を命じられ、そこで見た灰色の巨船を見て感動。帰郷する直ぐに飛び出して加古島市へと向う。何とか日本へと渡海出きないかと散々日本国駐在所の門を叩く。


 そこへ交援省の外務課に出向派遣されている藤原が現れ、何の目的で日本に行きたいのかを問い詰めると、鉄船の操船を学びたい今直ぐにと言ってのけた。その熱意は本物と思った藤原は、政府に掛け合って渡航費用と特別留学を認める事に成る。 達馬は後に日暦社中と言う会社を設立、後に海洋支援隊に社名を改名し、コヨミ皇国の改革に関わって行く。


その他


 蜜屋雅美 


 紅葉の元侍女をしていた養育とお世話係をしていた最初の人。結婚を機にお城勤めを引退して、現在は甘味処蜜屋を経営していて子供が3人居るらしい。


 アースティア大戦後に実家に帰った紅葉が子共たちを連れて、良く遊びに行ってあんみつを食べてさせて行く姿が有ったと言う。



暦赤葉  


 600年前時代のコヨミ皇国の巫女姫で、とても優秀な力を持って居た人物。紅葉・葛葉親子とも瓜二つと言われる程の容姿そっくりの絵画が王室の宝物庫に残って居る。


 帝国に迫害されて居たワーヴォルフ族等亜人族や他の国々の人々に惜しみない援助を施したと後世の世に伝わっている。



御坂利奈


 暦皇国の分家である御坂家へと嫁いだ人物で、600年前時代のコヨミ皇国の巫女姫で、とても優秀な力を持って居た人物として知られる暦赤葉の母親である秋葉王妃の妹、冬葉の娘に当たるコヨミ皇族。


 二人の弟と二人の妹たちが居り、文武両道で魔導師としての才能持ち、跡取り娘として期待され居たが、リンバースの家はダバード・ロード王国の中流貴族の家系であり、昔から一族は領地を持っておらず、発明や研究、技術官僚を職業として居た代々研究者の家系貴族であるルドガー・リンバースと大恋愛の果てに、駆け落ちした事で、皇族籍を抹消されて居る。


 その後の行方は分からないとされて居たが・・・・・・・・・・・・600年後に、親族とは知らずに親友と成って居るのは縁故としか言えなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ