308話 東京サミット国際合同軍事演習会っ!!! 11
アースティア暦 1000年・西暦2030年・8月27日・午前10時00分頃・アースティア世界・ユーラシナ大陸・ユーラシナ大陸東側地方・コヨミ半島・東京サミット特別指定会場国・コヨミ皇国・東京サミット国際合同軍事演習会特別指定開催都市・万代藩・万代港・東京サミット訪問使節艦隊・寄港地・コヨミ皇国の万代藩・万代市から35キロ地点・北東部一帯・コヨミ皇国・万代藩・コヨミ皇国軍・万代藩軍・共同演習場・東京サミット国際合同軍事演習会・東京サミット国際合同軍事演習会場にて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京サミット特別指定会場国であるコヨミ皇国の万代藩・コヨミ皇国軍・万代藩軍・共同演習場で開かれる事に成った、東京サミット国際合同軍事演習会と東京サミット・コヨミ皇国・東京サミット開催記念式典・特別国際合同観閲式。
その会場であるコヨミ皇国軍・万代藩軍・共同演習場には、たくさんサミット関係各国の数万規模のサミット参加国の国家元首と首脳閣僚幹部。
それにコヨミ皇国政府首脳閣僚幹部や藩政府要人に、当然ながら各国大使や文官と武官たちが居並ぶ。
そんなオールスター的な観覧席の前を防衛省・新世界アースティア・ユーラシナ大陸調査自衛隊派遣隊の陸上自衛隊の総指揮官でもある家中陸将が、自衛隊派遣隊の観閲行進の代表として、73式小型トラックも呼ばれて居た三葉自動車工業株式会社製造のパジェロに乗って居り、多くの観覧者たちの前を通り過ぎ去った姿を見送って居た。
それが終わると続いては、陸上・海上・航空の各自衛隊員による徒歩行進であった。
「続きましては、陸上・海上・航空の各自衛隊員による徒歩行進と成りますっ!!」
陸軍分列行進曲が、観閲行進会場の中央通路を陸上自衛隊の普通科隊員が行進をしながら会場の中央を通り抜けて行く。
続いて陸軍分列行進曲が海上自衛隊の行進曲として有名であり、旧海軍の行進曲でもあった軍艦行進曲に音楽が変わる
一般に『軍艦マーチ』として広く知られて居るが、この行進曲を日本国内ではパチンコ店でよく聞かれて居る事が多かった時代があった。
この行進曲の軽快さとテンポの良さは、出所が知らずに日本国内や国外でも採用される事も有るが、その背景を知らずに使用されると、稀に一部の反日国家では処罰する対象に成る事が見受けられる事態にも成ってしまって居る。
しかしながら、屡々・・・極々一部の国々が言う様に、旭日旗と共に日本軍国主義を象徴すると揶揄されるが、しかしながら、旭日旗も単なる日本固有の伝統的なめでたいと言わる文化的な旗の一つであり、軍艦行進曲も地球世界の中でも、数ある単なる行進曲の一つに過ぎない為、海上自衛隊でも、旧軍時代からの音楽を引き続き採用されて居る。
これは単なる使われて居た時期と歴史的に悪目立ちをして居た時期が重なって居るだけに過ぎない為に、軍国主義とは全く関係無く、今日に至る日本国で使われる所以なのだ。
近年は少ないが、戦後から長らくパチンコ店の定番BGMとして使われて居る事も有り、特に著名なエピソードとして、1951年(昭和26年)の春に、東京・有楽町のパチンコ店の拡声器から軍艦行進曲が大音量で流れ出した事が有った。
丸の内署の巡査が経営者を米軍憲兵隊(MP)本部へ連行し、係官にレコードを聴かせたところ「(歌詞のない)音楽だから問題ない」と、了承した事が切っ掛けで、一般化して行く事に成る。
この話は、海軍時代を懐かしんだ経営者らが、好き好んで店内流していただけとも言われ、偶々店を盛り上げる宣伝効果も生んだと言う事であるので、ご年配層には馴染み深い曲と言えるだろう。
そんな軍艦行進曲と供に海上自衛隊員が通り過ぎると、続いての行進曲が奏でられたのは、航空自衛隊の行進曲・空の精鋭に変わり、海上自衛隊員の後に続いて、少しだけ間を取る形で航空自衛隊員が通り過ぎて行く。
軍の基礎科部隊とも言うべき歩兵隊に当たる陸上自衛隊・普通科部隊を始めとする各自衛隊の徒歩行進が終ると、此処で一旦、観閲行進が途切れてしまう。
東京サミット・コヨミ皇国・東京サミット開催記念式典・特別国際合同観閲式と題しての観閲式の開催に際して、その他の各国軍も自衛隊ほどでは無いが、纏まった人数が観閲行進する事に成って居た。
本来ならば、各国の軍楽隊が独自の楽曲を奏でる所だが、そんな準備をする予定も無かった事から、自衛隊の行進曲を使う事が了承されて居る。
これを聞いた各国の軍幹部らは、『中々に良い行進曲じゃないか』と言う事に成り、行進する際に自衛隊の行進曲が流される事に決まったのであった。
しかしながら、此処で自衛隊音楽隊による演奏が終わり、此処からは録音演奏に切り替わる。
流石に数時間もの演奏を自衛隊音楽隊の方々にさせるのは、身体的に無理が有るので、録音演奏に切り替わり、自衛隊音楽隊らは、人知れず退出して行く事に成る。
「続きまして、東京サミット・コヨミ皇国・東京サミット開催記念式典・特別国際合同観閲式・特別合同記念観閲行進と成ります。」
「地球海洋諸国連合同盟及び東京サミット・日本国平和外交使節団の護衛軍からなる有志国による特別有志連合行進と成ります。」 と言うのは、所謂ところの祝賀部隊行進の事である。
主に我が日本国では、自衛隊の中央観閲式で見られるが、それは米軍による観閲式開催の祝賀行進が行われるのと同じで、東京サミットに参加する54カ国のごく一部を除いた国々の東京サミット・日本国平和外交使節団の護衛軍の中から参加する事に成って居る。
まぁ使節団一行の国々の国内事情によっては参加するのが極めて難しいからであるからして、名称にも東京サミット・コヨミ皇国・東京サミット開催記念式典・特別国際合同観閲式・特別合同記念観閲行進とされ、有志国による特別有志連合行進と言う事に落ち着いたと言う訳であった。
「最初の国家は、アメリカ合衆国軍・陸海空軍による徒歩行進からのスタートと成ります。」とのアナウンスが入ると、地球世界でも世界一と謳われたアメリカ合衆国軍の陸海空による徒歩行進が始まったのを皮切りにして、続々と観閲行進が通り過ぎて行く。
その順番と、は以下の通りと成って居る。
アメリカ合衆国軍
陸海空軍の歩兵大隊が、3つの3個大隊
台湾共和国軍
陸海空軍の歩兵大隊が、3つの3個大隊
ロシア共和国軍
陸海空軍の歩兵大隊が、3つの3個大隊
欧州諸島連合国加盟諸国軍・イギリス軍が先頭で、特に海軍による歩兵行進が目立って居た。
欧州諸島連合国加盟諸国軍の編成は、転移災害に遭った軍隊規模により変化して居る為、陸海空軍の歩兵部隊が3づつの3個部隊編成で、その規模は各国軍に委ねられて居る。
次にコヨミ皇国が入って来て居り、コヨミ皇国軍本隊軍を先頭にして、万代藩軍と南西国藩軍に続いて、芦名国藩軍・萩野国藩軍・賀谷野国藩と言った改革賛成派が参加して来て居た。
ドラグリア白龍大帝国軍
陸軍の歩兵大隊が3つの3個大隊だが、種族的な理由から主に男性中心と成って居る。
アセリナ王国軍
陸・空軍の魔法槍戦士大隊が、2つの2個大隊
ダバード・ロード王国軍
陸軍の歩兵大隊が、3つの3個大隊
アルガス公国軍
陸軍の公国軍本隊軍に所属する歩兵大隊が、3つの3個大隊
ラクロアナ王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、2つの2個大隊
オローシャ帝国軍
陸海軍の歩兵大隊が、2つの2個大隊
ミンフィル王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、2つの2個大隊
セラルーノ王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、2つの2個大隊で、槍歩兵大隊が半分との2部隊編成スタイルと成って居る。
クララ王国軍
陸軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊
レノア中央都市国家連合軍
陸軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊だが警備隊クラスの軍装と成って居る軽装兵が中心と成って居る。
ナカハラドラス部族国軍
陸軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊だが戦斧を持った独特な重装備歩兵大隊と成って居る。
フェルニー部族国軍
陸軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊だが、その内の2つは弓歩兵大隊と成って居る。
テルリーナ部族国軍
陸軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊と成って居るが、持って居る兵装がバラバラの部族戦士団と成って居る。
アルビオン王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、4つの4個大隊で、半分づつの2部隊編成と成って居る。
ガリア帝国軍
陸海軍の歩兵大隊が、4つの4個大隊で、半分づつの2部隊編成と成って居る。
ヒスパニア皇国軍
陸海軍の歩兵大隊が、4つの4個大隊で、半分づつの2部隊編成と成って居る。
コーランド王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、2つの三個大隊
レイオス皇国軍
陸海軍の歩兵大隊が、4つの4個大隊で、半分づつの2部隊編成と成って居る。
スカジナビア王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、4つの4個大隊で、半分づつの2部隊編成と成って居る。
ホムル王国軍
陸海軍の歩兵大隊が、2つの2個大隊
オーランタ商業都市連合国軍
陸海軍の歩兵大隊が、4つの4個大隊で、半分づつの2部隊編成と成って居る。
デボン王国軍
陸軍の歩兵大隊が、2つの2個大隊
ファイヤーランド亜大陸レッドグリア部族国軍
適当に集まった同胞戦士団が行進するだけ。
ルナルノワール・ブラックドラグリア部族・月面都市国軍
適当に集まった同胞戦士団が行進するだけ。
デモニュクス帝国・魔族連合国軍
文字通りの陸海空軍から成る歩兵大隊が、3つの三個大隊
タイ王国軍
陸海空軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊
インドネシア共和国軍
陸海空軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊
マレーシア国軍
陸海空軍の歩兵大隊が、3つの三個大隊
ベトナム社会主義共和国軍
陸海空軍の歩兵中隊が、3つの三個中隊
カンボジア王国軍
陸海空軍の歩兵中隊が、3つの三個中隊
ラオス人民民主共和国軍
陸軍の歩兵中隊が、2つの2個中隊
ブルネイ・ダルサラーム国軍
陸海空軍の歩兵小隊が、3つの三個小隊
シンガポール共和国軍
陸軍の歩兵小隊が、3つの三個小隊
パプアニューギニア独立国軍
陸海空軍の歩兵中隊が、3つの三個中隊
スリランカ民主社会主義共和国軍
陸海空軍の歩兵小隊が、3つの三個小隊
ジブチ共和国軍
陸軍の歩兵中隊が、1つの1個中隊
観閲行進の歩兵隊内容は、以上と成って居る。
東京サミット・コヨミ皇国・東京サミット開催記念式典・特別国際合同観閲式・特別合同記念観閲行進が終わると次なる群集が現れようとして居た。




