表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/48

十八、

 道場に戻ると、怯えている人間に、そっと寄り添う諏訪がいた。

 諏訪よりも小さな童が、大泣きして諏訪に縋りついている。諏訪の周囲には、大小問わず、鳥舟の一件ですっかり恐怖に屈した人間達が群がる。


 諏訪は、彼らを邪険に扱うことなく、不安を少しでも和らげようとつとめていた。

 縋りつく者をそっと抱きしめ、泣きじゃくる者には袖でその涙をぬぐう。不安を言葉にぶちまける者には、辛抱強く相槌を打っている。


 やさしい神だ。記憶を失っても、根本は不動だということだ。

 諏訪は、誰に対しても慈悲を忘れない。たとえ敵であっても、決して情を捨てることなどしない。


 自分とはまったく違う。

 鹿島は、道場の入り口付近で、諏訪をじっと眺めていた。


「近づかないのか」


 背後で、声がした。そちらを振り向くと、経津主が静かにこちらをにらんでいた。

「ああ、経津か」

「貴方らしくもない」

「……っていうと?」

「普段の貴方は、誰に遠慮することなく、気ままにふるまっていた。そんな貴方が遠慮を覚えるなんて、意外だ」

 経津主の声が、若干穏やかだった。心配しているのが何となく鹿島にはうかがえた。

「あんたに心配されるなんてさ」

「それほど意外だったということだ」

「おいおい、普段の俺は、どれだけ傍若無人なんだよ」

「あながち間違いでもないと思うが」

 ああ、と経津主は思い出したように、鹿島に告げた。


「あの時の童が、妙なことを喋った」

「童って、あぁ、あのちいっこいの」

「名はシェンと言っていた。あの子は『マザー』という名を口走っていたよ。おそらく、それが彼らの根幹なのだろう」

「マザー……っていうと、母、か」

「そう。おそらくは。だけど、それ以上のことは聞けなかった。あの童、自分の口のすべりやすさを自覚していたようだ。マザーという者が、彼らの背後に存在していることしかわからなかったよ」

「いや、それで充分だ。……で、そのことはお嬢にいったのか?」

 経津主は首肯する。

「ある程度の対策は打てるだろう。だけど、正直それだけで勝てるとは思えない。状況は、こちらが不利なのだし」

「ま、な。不利な状況で、どうにかこうにか保ってるのは、ひとえにあいつのおかげなわけだし」


 そういって、鹿島は諏訪のほうをみやった。

 諏訪に縋り付いて泣きじゃくっていた童が、ようやく泣き止んで、笑顔すら見せていた。

 道場内を覆い尽くしていた不安は、ほとんどが諏訪によって取り払われていた。

 絶望と不安と恐怖にさいなまれていた人間たちは、すべてとはいかずとも、それらの感情を払しょくすることができていた。

 鳥舟だけではない、諏訪もまた、人間たちにとっては、よりどころなのだ。ただ戦って、自ら穢れを浴びて道を切り開くだけの自分には、絶対にできないことだ。


 その役目が嫌だと思ったことはない。いつだって、汚れ役を受け入れてきた。それを疑問に思ったことはないし、むしろこれ光栄と、だれからも敢えて嫌われる振る舞いをしてきた。


 だからなのだろう。諏訪のやさしさが、この上なくいとおしく感じるのは。

 鹿島はそれを持っていない。持たざるゆえに、焦がれるのだ。


『おまえには、……慈悲もないのか』


 かつて、記憶を失うずっと前の諏訪に、そう問われたことがある。


 ――持ってねぇし欲しくもねぇよ。


 自分は、そう答えた。

 今でもその考えは変わらないけれど、ときおりふと、諏訪の慈悲がうらやましくなる。あんな風にやさしくあることができたら、自分は人間に慕われるのだろうか。

 わずかでも慈悲が自分にあったら、こんなにも諏訪のことで葛藤することもなくなるのだろうか。


 ――おかしな話だ。


 いままではどれほど嫌われようとそしられようと、そんなものは大したことではなかった。

 自分は、弱くなったのだろうか。今更、だれかに好かれたいと思うだなんて。


「本当に、今日の貴方は貴方らしくもない」

「……はは、そうだな」

「否定もしなくなったか。鹿島、ひょっとして、疲れているんじゃないのか」

「神に疲労なんてあるのかね」

「万能じゃないんだ。疲れもすれば傷つきもする。……貴方はここのところ、戦い続けている。少しずつ疲れが溜まっているのかもしれない。休息はとっておいたほうがいい」

「経津、お前ずいぶんと俺を心配してくれんのな」

「仲間を心配することの何が意外なのだ?」

 経津主はしれっと言い放つ。いつも通りの冷淡な表情で、静かに鹿島を見上げていた。

「おまえ、前から俺に辛辣だったじゃねえか。だからむしろざまーみろと思われていたかとばかり」

「心に『蓋』をしたからきつい性格になっただけのこと。それに、『蓋』をしてもそこまで非道い性格にはならない」

「そう、だな。お前、心根はまっすぐでいい子だもんな」

 鹿島は経津主の頭をぽんぽん撫でた。経津主は、それを辛辣に払う。

「子ども扱いされるのは癪だ」

「よし、いつもの経津だ」

「貴方は、まだいつもの貴方にはなれないか」

「時間がかかるんだよ。ひとばん寝りゃあ戻るさ」

 じゃあな、と鹿島は道場から立ち去ろうとする。それを、経津主は引き止めた。鹿島の袖をきゅっと掴んで。

「そのうち、人間たちはいつも通りの心を取り戻す。諏訪殿も、手が空く。もう少し、ここにいろ」


 真剣なまなざしで、経津主にそういわれては何も返せなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ