表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
インパーフェクト・ピース  作者: まんぜるら
第一章 『 KILL 』
1/49

【1-1】旅人と奏者

挿絵(By みてみん)

 旅人は街を歩いていた。古びたダスターコートを着ていて、底がすり減った革靴を履いている。

 頭には黒い山高帽を被っていて、顔に深く刻まれた皺が目立つ。腰のベルトにかけているホルスターには、一丁のリボルバー銃が入っていた。


 やっとの思いでたどり着いたここは、帝国に支配された小さな国だ。街全体は薄暗く、人通りも少ない。家屋や工場のえんとつから煙が、モクモクと出ているのが見える。

  

 見上げれば、灰色の雲が街を覆っていた。雲の上にうっすらと日光が見える。


 閑散とした街の中、聞こえてきたのは弦楽器の演奏だ。黙示録のラッパのように、不吉な音色だった。


 旅人はその音を頼りに、奏者の元へと歩いて行く。不気味な音だというのに、不思議と耳をふさぐ気にはなれない。

 きっと、旅人は静かすぎる環境が嫌いなのだろう。静寂の中に一つだけ鳴り響く音というのは、儚げな美しさを感じる。


 弦楽器を抱えながら弾いていたのは、ボロボロのシルクハットを目元まで被っている紳士だった。いくつもの穴が開いている薄汚れたタキシードを着ており、顔は死人のように真っ白だ。

 帝国からやってきた人かもしれない。大通りの道脇で、彼は木箱に座って演奏していた。


 演奏が終わると、旅人は手をたたいた。


「そいつはひょっとして、チェロですかい?」


 弦楽器の奏者の前に立って、旅人は尋ねた。

 すると、しゃがれた男の声が返ってくる。


「そうだ。だが、拙い演奏しかできない。誠に遺憾だ」

「うひっひ。最初は誰でも、そんなもんです。ずっと弾いてれば、そのうち上達しますぜ」

「熟練者の演奏を聞いたことがない。そもそも、この街にそんな人はいないのだ」


 街の様子を見る限り、納得がいく。全家庭で葬式が開かれているように、辺りは物静かだ。


「なら、あんたが最初のプロになればいい。プロの演奏者に」

「プロの演奏者?」

「ええ。ここは僭越ながら、あっしが手本を……」


 旅人はコートの中から、竹笛を取り出して奏でる。閑散とした世界に、場違いの明るい音色が響く。まるで、モノクロの世界が色づいていくようだ。


 旅人が演奏している間は、この街の寂しい雰囲気は消えていた。


「素晴らしい。本当に素晴らしい」


 色白の紳士は大げさに手をたたいた。


「うひっひ、そう褒めなさんな。あっしもまだまだ修行中の身ですぜ」

「その笛はなんと言う?」


 彼は旅人の持つ笛を指さした。


「こいつは竹笛と言ってねぇ。アヅマの産物なんです。おもしろいでしょう?」


 アヅマはここから北東に位置する国で、旅人の出身国でもあった。もう何十年も帰っていない故郷だ。


「なるほど、知らなかった。世界は広いな」

「違いねぇ。広すぎて、この国にたどり着くまでも、何度も道に迷ってしまいました」

「コンパスの携帯を推奨する。それで道に迷わないだろう」

「いえいえ、何事も慣れればどうってことありません。方向音痴も、あっしにとっては、大して不便にも感じねぇですから」


 行きたい場所も、行きたくない場所も特にない。旅人は風のようにただ気の赴くままに、旅をするのが好きだった。迷うことなんて日常茶飯事だ。


 ただし、今回は例外だ。この国に用事があったため、迷いながらもようやくの思いでたどり着いたのだ。


「あなたはとても前向きな人だ。前向きで立派な人だ」

「あっしはそんな大層な人間じゃありません。とにかく、あっしが伝えたかったのは、諦めずに頑張れってことです。いやぁ、すみません。年を取ると説教くさくなっていけねぇ」


 この国に到着して早々にすることが、説教なんて情けない。


「いや、とても勉強になった。感謝する。ときに、旅人殿。あなたのお名前を聞かせてほしい」

「これは困ったなぁ。あっしには百を超えるほど、いろんな名前がありましてね。はてさて、どれをお教えするべきか……」


 旅人は考え込む。あるときは、リボルバーおじさん。あるときは、彷徨える旅人。他にもいろんな名前で呼ばれていた。


「本名を教えてくれ」

「どれが本名か忘れちまいましたねぇ。物覚えが悪くなったみたいだ。でも、多くの人はあっしをこう呼びます。0.25と」

「おかしな名前だ。身長の値か?」

「うひっひ。身長が0.25メートルだとしたら、あっしは小人だ」

「そうだな。0.25キロメートルだと、逆に背が高すぎてしまう。まるで巨人だ」

 

 しゃがれた声で言って、色白の紳士は口元をそっと吊り上げる。

 今度は旅人が名を尋ねた。


「あんたの名は?」

「セロだ」


 シルクハットの男はそう答えた。


「そいつはいい。楽器とお揃いでイカしている」


 国によっては、チェロのことをセロと発音することがある。チェロ弾きのセロさん。名付け親は、彼のことを一流の奏者にしたかったに違いない。


「まったくだ。この名はマザーがくれた」

「ほぉ、いい母上だ。たっぷり親孝行してやるといいですぜ」

「もちろんだ。マザーにはとても感謝している」


 母か。十年以上も、一人で生きてきた0.25には、無縁の話だ。

 だから、セロが少しだけ羨ましかった。


「そろそろ行きます。演奏の邪魔をして申し訳なかった」


 0.25は背を向けるが、呼び止められた。


「セロの思考によれば、この国は治安が悪い。用心すべきだ」

「気になさんな。そのときは臨機応変に対処しますぜ」


 笑顔を浮かべ、山高帽のツバを上げる。

 歩き出そうとすると、遠くに柄の悪そうな男たちが見えた。


「あの者たちには、気を付けた方がいい。レスシタール警備団体の荒くれ者たちだ。バックには総督府がついている」

「本国の方々で?」

「彼らはマカローニ人だ。だが、総督府に媚を売っているんだ」


 総督府と言えば、大西方帝国が植民地を統治するために建てたものだ。どうやら、この国・マカローニにも存在するらしい。遠くにいる柄の悪そうな男たちは、その総督府の言いなりというわけだ。


「ほぉ」

「罪人たちを捕まえたり、街の死体を回収する代わりに、多少の横暴な振る舞いを認められているんだ」

「つまり、総督府の忠犬ってわけですかい。ワンちゃんみたいに可愛い顔してたら、頭でも撫でてやったんですがねぇ」


 噂には聞いていたが、この街はずいぶんと治安が悪いらしい。治安維持組織がまともに機能していないようだ。セロの言う通り、用心に越したことはない。


「ご忠告、感謝します。死なないように、努力してみますぜ」

「ああ、それともう一つ」


 セロの声色が急に硬くなり、0.25もつい身構えてしまう。


「まだ、何かあるんですかい?」

「何があっても、決して人を殺してはいけない。覚えていてほしい」

「……」


 確かに大事な忠告だ。経験がある者にとっては、特に。


「あっしは……人殺しに見えますかい?」

「分からない。しかし、セロの思考によれば、この国には人殺しが多い。とても悲しいことだ」


 セロはうつむく。


「ご忠告、痛み入ります」


 頭を下げ、0.25は立ち去った。


 しばらくすると、後ろから音の外れたチェロの音色が聞こえてくる。その音に、0.25は口元を緩めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ