第三話 フェニックスの歴史
この話は女性であるはずのアシュリーが、息子と呼ばれる所以を補足すると同時に、空白の歴史が存在することを意味します。
フェニックス家に娘は存在しない。
何故なら「誉れ高く死ね」という伝統から生まれた。七代目当主、ナナセ・フェニックスによって、その呼称を廃止された為である。
息子とは、息のかかった子どもを表す言葉。
娘とは、女の身分で性別を表すだけの言葉。
この明らかな隔たりを壊すべく、男女平等という思想を掲げて、ナナセは立ち上がった。
彼女は幼子から世界を、少なくとも我が家だけでも男女平等で在るべきだと考えていた。
当時は女性に限り、試練を免除されていた。他所に嫁いで身篭り死ぬことこそ、女性にとって誉れ高いことであると、一般的に考えられていたからである。
ナナセはその常識が気に入らなかった。同性の「仕方ない」という割り切りや、「大人になれば、いずれわかる」といった異性のほくそ笑む姿に、腹が煮え繰り返るような気持ちでいた。
そして十五歳になると、自ら進んで現実を変えるための行動に出る。なんと母親の反対を押し切って、命懸けの試練に打って出たのだ。
初めは誰もがナナセを嘲笑い、彼女を護衛する者たちでさえも、試練の冷やかしだと邪険にする始末。だがそれでも粛々と、試練に向き合う姿勢を崩さなかった。
そのような者たちを見返すことこそ、彼女にとっての夢であり、人から笑われるのは挑戦している証だと自負していたからに違いない。
ナナセは肝心な試練に際して、以前より興味のあった人類の成り立ちを解き明かそうと、当時は難解だった考古学をテーマに動き始める。
まず手始めに諸名家の家系図を調べたり、危険な古代遺跡まで赴いたりして、歴史と神話を照らし合わせながら、純粋な真実を探究した。
しかし、そんな崇高な考えとは裏腹に、健康な発育をしていく彼女の身体を見て、護衛たちは邪な考えを持つようになっていた。
「やはり、安全を考えて野宿の晩がいい」
「それなら今夜が狙い目だな」
ナナセが旅で汚れた身体を清らかにすべく、森の奥にある湖へ訪れた時のことである。
護衛たちは身辺警護を名目に近くまで同行すると、不埒なことに入水中のナナセへ襲い掛かったのだ。
「ほら、大人しくしてくれよ。俺たちがいなければ、お前さんみたいな小娘なんて、すぐに野垂れ死んじまうんだからよぉ」
ナナセはこれも試練の一環だと考えた。このまま逆らえば殺されるかもしれない。だが生き長らえたとして、それは恥ずべきことである。つまり「誉れ高く死ね」を達成するには、目の前の暴漢を何とかするしかなかった。
「貴様ら、私を誰と心得る!」
それは自らの窮地が引き金となって、咄嗟に吐き出された弱音ではなく、きちんと事実関係を踏まえた上での発言。さらに護衛たちをハッと、我に返せる気迫まで備わっていた。
「大変申し訳ございません。我々は一体、どうしてこのようなことをーー」
「今更悔いたところで、もう遅い! 貴様らのような下劣な考えを持った俗物は生かしておけん!」
「それならば、如何なる死をお望みで?」
「……!」
「如何なる死をお望みで?」
現に護衛たちは一転して媚び諂い、不可解な言葉を口走る。まさに上位下達の意。だが驚くべきことは、問題の火付け役であるにも関わらず、ナナセが驚きの表情で物語ったことだ。
「自然エネルギーのマナを立証できたから、まさかと思っていたけれど、本当にエゴが存在したなんて!」
既にこの時、ナナセは大陸に住まいし、人類を支配する王族、レオンハート家の調査を皮切りに空白の歴史を知り始めていた。と言うのも古代の遺跡を巡るうちに、国教とされる七聖教によって、おとぎ話の産物と成り果てた古の神々、エルフの石板を掘り起こしていたのだ。
エルフの石板に描かれていたのは、マナとエゴと呼ばれる魔法の方程式で、ナナセは忠実にそれを再現しようと努力していたが、一向に結果が実る気配はなかった。
しかし、不幸中の幸いと言うべきか、ナナセの言葉に対する真摯な姿勢と事件が合わさり、人を意のままに言葉で操れる力が芽生えた。
「あなた達は即刻、自害なさい」
その後、ナナセはマナとエゴの発明を大陸中に普及させていき、ユアメリスの魔法少女として名を馳せると、その功績によってフェニックスの七代目当主へ就任した。
現在のフェニックス家が北部総督を務めているのは、王家がそのような類い稀なる行動力を恐れ、出る杭を打つように相応の地位に収めたからだとされている。