第二話 ランドル・フェニックス
夏の暑さが過ぎ去った後だというのに、城外の訓練場は異様な熱気に包まれていた。
それもその筈、ギャラリーとなる大勢の一般兵士に見守られながら真剣を交えていたのは、あのランドルと近衛兵キンブリーだからだ。
十五歳を目前に控えるランドルは、イーサンを送り出した頃とは見違える成長をしており、立派な戦闘技能を果敢に披露している。
「右、左、左、右。お見事です」
「そうやって、おれを子ども扱いするな」
「そう言われましても、真剣でランドル様を傷つけたら、私は罪に問われてしまいます」
「そんな過保護は受けていない。それに基本的な動作ばかり、良い加減、本気でやってくれないかっ!」
キンブリーは天使のような笑みを浮かべると、それとは似つかわしくない。無慈悲な斬り込みをランドルの指摘通りに加え始める。
両者の攻防戦は命を粗末にしかねる。低俗な見世物であるにも関わらず、何処となく気品に満ち溢れていた。言うなれば、鉄の舞踏。
「左、左、上、下、突き」
これらを口頭で述べた順とは逆に繰り出すことで、キンブリーはランドルの感覚を必要に研ぎ澄まそうと考えていた。だが、それは要らぬ気遣いであった。
ランドルは惑わされることなく、意を決したように剣身を握りしめ、防戦に適切な棒術のように振る舞った。しかも僅かな隙を見て攻勢に転じると、キンブリーの喉元へ刃を差し向けた。
「素晴らしい……」
「そうでもない。最後の一撃に関しては、きちんと威力を殺せなかった」
ランドルの言う通り、よく見てみると利き腕が攻撃を受けた時の衝撃によって、プルプルと小刻みに震えていた。
これでは常人はともかく、超人的な使い手を相手にした場合、決定的に威力が足りない。
この奢らない正直な告白を受けて、キンブリーは気持ち良く真剣を手放した。予想打にしない出来事が起こり、訓練場で観戦していた者たちがどよめき立つ。
「おい、まだやれるだろう」
「もう十分でしょう」
その後、二人は拍手喝采を浴びながら友好の握手を交わして、密かに会話を行った。
「悔しいが、兄君の仰られた通りだ」
「兄さんはおれをなんと?」
「天賦の才に恵まれた男だと」
「さすがに大袈裟だな」
「しかし、本当に良かったのですか。これでランドル様に注目が集まり、かつてのような昼行灯ではいられませんよ」
「それが目的だよ。他の家臣にも示しをつけなければ、後のことが成り立たないだろう?」
キンブリーは心の底から感服した表情で「それならば、今ここでマナを練り上げてごらんなさい」と言った。
「今度こそ、本気でやってくれるのか?」
「いいえ、われわれの演技はもう十分です。私のような実力者を他に従わせたくば、それに見合ったやり方で知らしめるべきです」
「……こんな感じでいいか?」
ランドルから生命の息吹が溢れ出る。全身で呼吸をしているのかと疑えるほど、底知れない総量のマナが辺りに解き放たれ、まるで自然遺産のような風格を醸し出していた。
これを見物していた名のある家臣たちは座席から立ち上がり、一般兵と同様の態度で拍手を送り始める。その中には「ランドル様!」や「お見事ですぞ!」と、大げさな声援を送る者までいた。
彼らはエゴを持たずとも、マナを扱うことのできる理解者。さらに昇進を夢見て、フェニックスの息子たちに浸け入りたくて仕方ない。残る三人の息子から選ばれようと必死で、徐々に頭角を現し始めたランドルを褒め称えた。
しかし、ランドルという人を知らずに何が守れるというのか。年長のオズワルドが近付き、先ほどの稽古から思わず、胸の内を溢すと事が起こった。
「ランドル様こそ、グラウンドマウンテンの領主に相応しい!」
「オズワルド、勘違いするな。領主になるのは、兄のイーサンだ。おれに忠誠を誓うということは、その兄にも敬意を払って慎重に話すことだな。さもなくばーー」
ランドルの機嫌を損ねると、その全身に流れていたマナが険しく形成していき、禍々しいエゴとなって顔を覗かせる。ヘビのように畝り、黒い鱗で覆われし、幻獣のような生き物。
キンブリーはこれ以上は見せられないと、両者の中に割って入り、「オズワルド殿、ここはお下がりください」と忠言する。オズワルドは身の危険を感じて、すぐに深々と頭を下げる。
「ご無礼をお許し下さいませ、ランドル様」
ランドルは見かけに寄らず、不安定な状態にあった。イーサンと続けてきた文通が、二年前のある日を境に途絶えてしまったからだ。
最後の手紙にはリガロを発端として、兄弟間の争いが巻き起こり、それを止めるべく仲立ちをする旨が書き綴られていた。
そして、ランドルのイーサンに対する期待が心配に変わると、先ほど練り上げてみせた美しいマナとは対照的に、心の奥底から負の感情を起源とするようなエゴが形成され始めていた。
「よかったよ。分かってもらえて」
ランドルは両手を打ち鳴らし、あっけらかんと物騒な気配を鎮めていく。多くの人々が動揺する中で、その力を格好と捉える者がいた。
「コレは面白いな」
リガロが敢えて残したと言われる。武術指南役のメイガス。彼は大柄で熊をベースとした人種であり、その毛むくじゃらな手を舐めずって、ランドルの実力を品定めしていた。
「ランドルお兄様は、大穴狙いと言ったところかしら」
そのほかにもう一人。多くの取り巻きを抱えて、高みの見物をしていたのがアシュリー・フェニックス 。アーカムが儲けた、十二番目の息子である。