プロローグ
スカイハイの宮廷に呼び付けられた。フェニックス家の子どもたち。総勢十二名。
この度、長兄であるリガロの旅立ちに伴い、他の兄弟たちは一堂に会することになった。
「なぁ、姉御。なんだって父上は、あんな物騒なモノを……」
「さあな、私に訊くな」
大いなる父、アーカム・フェニックス。
彼が両手の支えとして杖のように扱うのは、人の背丈を優に越える大剣であり、息子たちは城内に囚われた咎人の斬首刑によって、その豪快な切れ味を度々目撃していた。
ごおん。ごおん。鳥の囀りと共に明朝を告げる鐘の音が訪れ、アーカムが厳かに宣告する。
「汝をフェニックス家、九代目当主アーカム・フェニックスの子として認め、余アーカム・フェニックスが直々に命ずる。我が家の掟に従い、必ずや信念を貫けと」
「御意!」
「どうか、誉れ高く死んでくれ」
アーカムが宣告を終えると大剣は、紫色の邪気を孕んで、刻々とリガロへ迫っていた。
この儀式に参列していた兄弟たちは、その刺激的な様子に目を逸らすと思いきや、他の誰よりも夢中で釘付けだった。
これには先ほどアーカムが述べた『掟』と、今後に行われるリガロの『旅』とが関係する。
即ち『誉れ高く死ね』。
フェニックス家のモットーである。
たとえ死んでも名誉があれば不死鳥の如く、永遠に存在を語り継がれると信じて疑わない。最も恐るべきことは、ただ日和見のまま死んでいき、誰からも存在を忘れ去られること。
リガロはこのモットーに従い、十五歳の成人を迎えたことで大陸中を巡って、自らの生きた証を功績として残さなければならなかった。
それは他の兄弟も同様であり、リガロの痛ましい姿を未来の自分に重ねて、その煌びやかな瞳に焼き付けているわけである。
「何が起きているんだ……」
兄弟の一人、十番目のランドルが幼いながらに疑問を呈する。いくら儀式と言っても、こんな殺人的な光景は想像できなかったのだろう。
リガロの様子を凝らしてみると、実物の刃は寸前のところで留められていたが、鋭利な形状の何かに心臓部を貫かれている。
「アレは父上のエゴだよ」
これを機に説明すべきだと思ったのか、二番目の兄であるイーサンが、幼い弟のランドルにも分かりやすく解説する。
「エゴって、あのマナを根源とする?」
「そうだ。この世のありとあらゆる生命に宿りし、自然エネルギーの総称であるマナを根源とすることで、己の思い描く渇望を実現することのできる能力。父上のソレは相手から同意を得ることで、強力な制約を課すことができる。言ってしまえば呪いに近く、その意に反すれば死が……」
「死って、そんな……」
アーカムは息子たちへ、絶対的なエゴを用いることで、強引に試練を受けさせるつもりだ。かつて、自らもそうであったように、兄弟同士が切磋琢磨する競争を望んでいる。
これから始まるのは、大陸全土を巻き込んで行われる。熾烈な後継者争い。
今この時を以て、その火蓋は切って落とされた。