表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殷周演義  作者: 諸橋カムイ
【第三章】
18/23

「黒虎義心」4

散宜生(さんいせい)閧夭(こうよう)は、腰間(ようかん)の剣を抜き放ち、いなごのように音をあげて押し寄せる矢を斬り落とす。


車上、(れん)姫昌(きしょう)の前に立って手を広げる。さらにその前に剣を構えた黒虎(こくこ)が立った。少女と少年は健気にもわが身を盾にして姫昌を守ろうとする。


「ふたりともさがりなさい!」


姫昌はふたりの子供の襟首をつかみ引き寄せる。頭を低くして隠れていなさいと伝えた。黒虎から剣を取り上げた彼は車のふちに足をかけ、降り注ぐ矢を()ぎ、叩き、払う。


刃音(はおと)うなりをあげるたびに矢はあやまたず地に落ちた。年老いたとはいえ、また、長らく牢に入れられていたとはいえ、姫昌はたえず中原に侵攻してくる異民族との紛争地である西岐(さいき)のあるじ。若いころより戦場で響かせた武勇は色あせない。


無限に連なるかのような斉射(せいしゃ)が終わると、点在する林の中から武装した兵士たちがどっと現れた。


「何者?」


散宜生は馬首を寄せて閧夭に尋ねる。


ふたりとも無傷である。その身には一本の矢も刺さってはいない。馬にもである。彼らの武倆(ぶりょう)もまた主君と同じく修練されていた。


得物(ぶき)も軍装も統一されていないので、商王や諸侯の正規の軍隊ではないのは一目でわかったが、五百人はいる。中には騎馬の者も。


五人、しかも内ふたりは子供という一行を襲う野盗にしてはあまりに物々しい。


「あの者に聞いてみるか?」


閧夭はあごで襲撃者たちを指さす。血気盛んな大漢(おおおとこ)が単騎、槍を車輪のごとく頭上で振りまわし、ふたりに向かってきていた。


「いやぁ、聞いてもむだそうだな」


烈声(れっせい)ほとばしらせ、鬼気迫せまる形相の男の突進を前に、少しも危機感を抱いていないかのような閧夭がゆっくりと(うま)を進める。


裂帛(れっぱく)の気合を込めて繰り出される大漢の槍を、練達の馬術をもってさらりとかわした閧夭は手にしている剣を巧みに振るう。


───その刃が動きを止めたとき、彼の左手には槍の柄が握られていた。槍のあるじは数瞬で入れ替わった。驚きに目を見開いた表情のまま、大漢の首は宙を舞う。


文字通りまたたく間であった。


頭を失った巨体は赤い霧飛沫(きりしぶき)をまきながら鞍から転げ落ち、大地に沈んだ。


閧夭は剣を鞘に収め槍に持ちかえる。剣よりむしろ槍の方が、彼の得意とするところであった。


賊たちは(ひる)んだ。しかし、それは一瞬のことで、数に()った彼らは瞬く間に閧夭と散宜生をぐるり囲む。


散宜生は突き出された賊の槍先をかわすと、彼らの脳天からあごまでを一刀のもとに切り下げていく。


───迫る切先(きっさき)をよけると首筋に白刃(やいば)を叩きつけ、鞍から掴み引きずり下ろそうと腕を伸してくる者たちの胴を薙ぐ。


閧夭と散宜生、ふたりが右に左に光条(ひかり)(ひらめ)かせるたび、形成された肉塊の山と鮮血の河が大きくなっていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ